鷹ノ巣山


- GPS
- 09:23
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:26
天候 | 曇 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日原からのルート(稲村岩尾根)が通行止め |
その他周辺情報 | 氷川キャンプ場 もえぎの湯 |
写真
感想
装備
ザック ミステリーランチ クーリー25L
靴 マムート ケントハイ
帽子 マウンテンハードウェア
ジャケット なし
Tシャツ マーモット
パンツ グラミチ f/ce
タイツ アンダーアーマー
調理器具
プリムス エクスプレススパイダー
ストック
登り半分くらいから最後まで
お昼
アルファ米
缶詰 (完熟トマトカレー)
消費水分量
1.2L(調理用込み)
コーヒー 0.5L
所見
八ヶ岳へはじめてのテン泊を計画していたものの、荒天の予報で断念。
せめてキャンプして山に登りたいという欲求が止まらず、奥多摩でキャンプ&鷹ノ巣山にに登ろうと思い立ち即準備してGO。
奥多摩駅近くのキャンプ場、氷川キャンプ場に前泊。
駐車代1400円+テントサイト一人1000円
で、車も下山後まで駐車できて便利。
なお宿泊日はなかなかの雷雨で、天然タープの下でご飯を作っていたら、お巡りさんが川に近づかないよう注意喚起していた。
ご苦労様です。
食後、雷雨の音をBGMに、羽根田治氏著の気象遭難を読むのもなかなか笑
翌朝、起きると曇だがそれほど悪くなさそう。早々にテントの装備を片して東日原行きのバス停に行くと、バス会社の職員さんが日原からのルートは通行止めで登れない、と教えてくださった。
(明らかな事前調査不足…)
再度計画変更して、奥多摩駅からピストンの予定でスタート。
登り始めると、人里→ちょっと面白い橋?→神社→森→山、みたいに道の感じがコロコロ変わって楽しい。
その後も良いタイミングで眺望の良いところに出たりして、これは楽しいなーと登っていける。
ぬかるんだ道に、動物の足跡を見つけるのも面白い。
一人でハシャギすぎたせいか、体内にオッサン化炭素が蓄積してバテた笑
それでも気付いたら頂上、くらい楽しい登り。
頂上寸前からポツリと雨がきたものの、頂上で何とか昼食をとり下山開始。
こんな急な登りあったか?と思うほどの急な下りに、最初からかなり体力を削られる。
前日までの雨で道が酷くぬかるんでたのもあるんだろうけど、登りの天国から下りの地獄に急降下…
泥に足をとられてずっこけたりしながら、やっとの思いで下山した。
駐車場で泥々の自分を見て、こんなに山で汚れたの初めてだなーと笑えてきた。
平日のせいかコロナのせいか、一人しか人と会わなかったけど、通常時は人気があって人も多いんだろうな、と思わせる楽しい山だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する