ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ケ岳〜王岳 富士山大展望の縦走路♪

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
12.0km
登り
1,313m
下り
1,296m

コースタイム

08:45文化洞トンネル駐車場
09:50毛無山山頂09:55
11:00十二ヶ岳山頂11:05
11:55節刀ヶ岳山頂12:00
12:30鬼ヶ岳山頂12:35
14:15王岳山頂14:20
15:25「西湖いやしの里」駐車場
   歩行時間6時間20分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【王岳】
中央自動車道「甲府南IC」から国道358号線に入り
精進湖を目指します
「赤池」交差点を左折し、3km先の分岐を左よりに行くと
西湖手前、左側に「西湖いやしの里」があり
広い駐車場とトイレがあります

【毛無山】
「西湖いやしの里」から西湖を右に見ながら
文化洞トンネルを目指します
トンネルを抜けると右側に広い駐車場
先行車は20台を超えていました
コース状況/
危険箇所等
毛無山山頂まで、徐々に急坂になりますが
危険箇所はありません

毛無山から十二ヶ岳
ロープの下がる岩場が連続します
昨日降った雨で、濡れた日陰の場所に
僅かに凍結している箇所がありました

節刀ヶ岳から王岳まで
ロープの下がる岩場がありますが
凍結の心配はなく通過できました

王岳からの下りは、最初急坂ですが
危険箇所はありません
精進湖では、早朝から釣りを楽しむ人の姿が
2012年11月18日 07:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 7:48
精進湖では、早朝から釣りを楽しむ人の姿が
西湖の向こうに眺める朝の富士山
2012年11月18日 08:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 8:18
西湖の向こうに眺める朝の富士山
あの稜線を歩くことになるのでしょう
2012年11月18日 08:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 8:18
あの稜線を歩くことになるのでしょう
文化洞トンネル
2012年11月18日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 8:44
文化洞トンネル
トンネル上の尾根に向かいます
2012年11月18日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 8:44
トンネル上の尾根に向かいます
今日は右に行きますが、左の足和田山にも行きたくなります。まだ登ってないので!欲張り過ぎですね!
2012年11月18日 08:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 8:49
今日は右に行きますが、左の足和田山にも行きたくなります。まだ登ってないので!欲張り過ぎですね!
長浜への分岐
急斜面、きつい登りが続きます
2012年11月18日 08:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 8:58
長浜への分岐
急斜面、きつい登りが続きます
やや緩やかになりました。背後から冷たい風が吹きつけ、木々が唸り声をあげています。やはり初冬を感じます。
2012年11月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 9:21
やや緩やかになりました。背後から冷たい風が吹きつけ、木々が唸り声をあげています。やはり初冬を感じます。
葉の落ちた低灌木の明るい道♪
2012年11月18日 09:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 9:25
葉の落ちた低灌木の明るい道♪
青空が、気持ちを弾ませます。山は天気!晴天が一番!
2012年11月18日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 9:30
青空が、気持ちを弾ませます。山は天気!晴天が一番!
ここにも長浜への分岐、コースは沢山あるようです。
2012年11月18日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 9:32
ここにも長浜への分岐、コースは沢山あるようです。
樹林帯を抜け出ると、嬉し恥ずかし、いきなり美しい富士山と間近に対面です。
2012年11月18日 09:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
11/18 9:46
樹林帯を抜け出ると、嬉し恥ずかし、いきなり美しい富士山と間近に対面です。
雲のかかる辺りは風がかなり吹き荒れているように思います
2012年11月18日 09:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 9:46
雲のかかる辺りは風がかなり吹き荒れているように思います
足元に西湖
2012年11月18日 09:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 9:47
足元に西湖
ススキと富士山
2012年11月18日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 9:48
ススキと富士山
輝く湖面は河口湖
2012年11月18日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 9:48
輝く湖面は河口湖
雄大な景色です。言葉は要りません。ただ眺めているだけで幸せです。
2012年11月18日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 9:48
雄大な景色です。言葉は要りません。ただ眺めているだけで幸せです。
毛無山山頂に到着、いつのまにか風が止み、暖かな穏やかな山頂でした。
2012年11月18日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 9:52
毛無山山頂に到着、いつのまにか風が止み、暖かな穏やかな山頂でした。
毛無山から望む富士山
2012年11月18日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 9:52
毛無山から望む富士山
一ヶ岳から始り、次々に漢数字が増えて行く十二ヶ岳
2012年11月18日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:08
一ヶ岳から始り、次々に漢数字が増えて行く十二ヶ岳
西湖と富士山
2012年11月18日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 10:08
西湖と富士山
あの山が十二ヶ岳でしょうか?
2012年11月18日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 10:08
あの山が十二ヶ岳でしょうか?
七ヶ岳
小さな岩峰も山頂に数えられているようです
2012年11月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:19
七ヶ岳
小さな岩峰も山頂に数えられているようです
九ヶ岳
向こうに見えている小さなピークは節刀ヶ岳では?
2012年11月18日 10:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:25
九ヶ岳
向こうに見えている小さなピークは節刀ヶ岳では?
岩峰の北側をロープを伝いながら巻いて歩きますが、急斜面で凍結していたらちょっと怖い道ですね。慎重に行きます。
2012年11月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 10:27
岩峰の北側をロープを伝いながら巻いて歩きますが、急斜面で凍結していたらちょっと怖い道ですね。慎重に行きます。
振り返って仰ぎ見た岩峰
2012年11月18日 10:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 10:29
振り返って仰ぎ見た岩峰
十一ヶ岳でした
2012年11月18日 10:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:36
十一ヶ岳でした
噂の吊橋はこれだったのですね!ついに目撃しました。
2012年11月18日 10:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 10:40
噂の吊橋はこれだったのですね!ついに目撃しました。
目撃までは良かったのですが、揺れたらかなり緊張するでしょうね。道理で一人ずつと注意書きがあるわけです。フリーズしないうちにとっとと渡ります。
2012年11月18日 10:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:41
目撃までは良かったのですが、揺れたらかなり緊張するでしょうね。道理で一人ずつと注意書きがあるわけです。フリーズしないうちにとっとと渡ります。
釈迦ケ岳
眺めても美しい尖峰の山ですね。山頂の優しいお顔のお地蔵さまを思い出します。
2012年11月18日 10:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 10:50
釈迦ケ岳
眺めても美しい尖峰の山ですね。山頂の優しいお顔のお地蔵さまを思い出します。
左が黒岳、右が三ツ峠山
2012年11月18日 10:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 10:50
左が黒岳、右が三ツ峠山
河口湖大橋が見えます。向こうに杓子山、石割山も見えているのでしょうか?近いうちに登りたい山。
2012年11月18日 10:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:50
河口湖大橋が見えます。向こうに杓子山、石割山も見えているのでしょうか?近いうちに登りたい山。
この空の色、良いですね!なんとも言えません。
2012年11月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 10:59
この空の色、良いですね!なんとも言えません。
西湖と富士
2012年11月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 11:00
西湖と富士
十二ヶ岳山頂
最後の登りはなかなかでした!朱塗りの祠が鮮やかに人目を引きます。
2012年11月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:01
十二ヶ岳山頂
最後の登りはなかなかでした!朱塗りの祠が鮮やかに人目を引きます。
山梨百名山標識と富士山
2012年11月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 11:01
山梨百名山標識と富士山
農鳥岳から北岳の稜線が完璧に見えていますね♪素晴らしい眺望です。左の隅は塩見岳?
2012年11月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
11/18 11:09
農鳥岳から北岳の稜線が完璧に見えていますね♪素晴らしい眺望です。左の隅は塩見岳?
鬼さんでしょうか?
2012年11月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:09
鬼さんでしょうか?
十二ヶ岳から下りだして間もなく、ロープの設置された険しい岩場で大渋滞に巻き込まれました。26名の団体さんだそうです。無事通過できてほっとしました。先に通して下さって有難うございました。
2012年11月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 11:09
十二ヶ岳から下りだして間もなく、ロープの設置された険しい岩場で大渋滞に巻き込まれました。26名の団体さんだそうです。無事通過できてほっとしました。先に通して下さって有難うございました。
西湖が真下に見えてきました
2012年11月18日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 11:28
西湖が真下に見えてきました
十二ヶ岳と富士山
山頂直下は絶壁ですね。
2012年11月18日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 11:28
十二ヶ岳と富士山
山頂直下は絶壁ですね。
あれが節刀ヶ岳でしょうね
2012年11月18日 11:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:29
あれが節刀ヶ岳でしょうね
こんな爽快な平坦道が嬉しくて足取りも軽くなります♪
2012年11月18日 11:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 11:33
こんな爽快な平坦道が嬉しくて足取りも軽くなります♪
まばゆい日差しが林を通して降り注いでいます
2012年11月18日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:38
まばゆい日差しが林を通して降り注いでいます
節刀ヶ岳まで行って、再びここに戻って来ますので、ザックを置いて行こうかとも思いましたが、訓練をおろそかにしてはいけないと反省
2012年11月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:43
節刀ヶ岳まで行って、再びここに戻って来ますので、ザックを置いて行こうかとも思いましたが、訓練をおろそかにしてはいけないと反省
本日の山梨百名山二座目、節刀ヶ岳♪
2012年11月18日 11:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:55
本日の山梨百名山二座目、節刀ヶ岳♪
ここでも富士山
2012年11月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:56
ここでも富士山
左下に十二ヶ岳を従える富士山
2012年11月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:56
左下に十二ヶ岳を従える富士山
河口湖
2012年11月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 11:56
河口湖
しつこいと言われそうですが富士山
2012年11月18日 12:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 12:27
しつこいと言われそうですが富士山
左奥に三ツ峠山、手前の稜線を歩いて来たのですね
2012年11月18日 12:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 12:27
左奥に三ツ峠山、手前の稜線を歩いて来たのですね
鬼ヶ岳山頂
大きな岩!
2012年11月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 12:30
鬼ヶ岳山頂
大きな岩!
鬼さん、つのを一本お忘れですよ!
2012年11月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 12:30
鬼さん、つのを一本お忘れですよ!
こんな綺麗な富士山を写真に収めなければ失礼に当たるというものです
2012年11月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 12:31
こんな綺麗な富士山を写真に収めなければ失礼に当たるというものです
午後になっても完璧な眺望、南アルプス白鳳三山
2012年11月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 12:31
午後になっても完璧な眺望、南アルプス白鳳三山
こんな山頂標識も味わいがあります
2012年11月18日 12:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 12:32
こんな山頂標識も味わいがあります
鬼ヶ岳から下り始めてすぐに眺めの良さそうな岩峰がありました。王岳まで先が長いので、寄り道を諦めて先を急ぎます。
2012年11月18日 12:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 12:52
鬼ヶ岳から下り始めてすぐに眺めの良さそうな岩峰がありました。王岳まで先が長いので、寄り道を諦めて先を急ぎます。
振り返った鬼ケ岳
2012年11月18日 13:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 13:00
振り返った鬼ケ岳
王岳方面
まだまだ遠いようです。足が疲れてきました。
2012年11月18日 13:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 13:01
王岳方面
まだまだ遠いようです。足が疲れてきました。
真新しいロープに付け替えられていた岩場の巻き道
2012年11月18日 13:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 13:06
真新しいロープに付け替えられていた岩場の巻き道
やっと鍵掛峠に到着
2012年11月18日 13:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 13:17
やっと鍵掛峠に到着
またまた富士山
2012年11月18日 13:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 13:17
またまた富士山
富士山の展望台が多すぎです♪
2012年11月18日 13:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 13:18
富士山の展望台が多すぎです♪
「鍵掛」と幹に標識が取り付けられています。三角点はありませんでした。
2012年11月18日 13:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 13:34
「鍵掛」と幹に標識が取り付けられています。三角点はありませんでした。
西湖
2012年11月18日 13:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 13:54
西湖
振り返った鬼ヶ岳、遠ざかりました。
2012年11月18日 13:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 13:54
振り返った鬼ヶ岳、遠ざかりました。
飽きもせず富士山
2012年11月18日 14:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/18 14:03
飽きもせず富士山
まだまだ富士山
2012年11月18日 14:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 14:12
まだまだ富士山
王岳山頂
疲れましたが、本日三座目の山梨百名山♪
2012年11月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/18 14:14
王岳山頂
疲れましたが、本日三座目の山梨百名山♪
二等三角点がありました
2012年11月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/18 14:14
二等三角点がありました
大分日も傾きました。終日美しい姿を見せてくれた富士山に感謝です。また、こんな日に来たいですね
2012年11月18日 15:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/18 15:19
大分日も傾きました。終日美しい姿を見せてくれた富士山に感謝です。また、こんな日に来たいですね
撮影機器:

感想

土曜日は低気圧が通過し、荒れた天気の一日でした。
翌日に期待をかけ、日曜日が晴れそうな地域を探していると
山梨県が典型的冬型の気圧配置の様相、見事一日快晴に恵まれそうです。
今年も既に北アルプスは真っ白く雪化粧してしまいました。
山梨百名山を、富士山を見ながら登る楽しみの季節がやって来ました♪

一気に山梨百名山を三座巡るY-chanさんのヤマレコ記録を
お気に入りに登録させていただき、今回念願叶って歩きました。
おかげさまで、スムーズに歩くことができました。
有難うございました。

ネス湖にネッシー、我が家にはアッシーが棲息しております。
今日は西湖沿岸の車道を歩く時間を稼ぐため、
文化洞トンネル登山口まで送ってもらい
相方アッシーは「西湖いやしの里」から登ります。
ただ、別名「手抜きのアッシー」、王岳で昼寝をして時間を稼ぐとは
なんとも見上げた手抜きぶりです。

文化洞トンネル駐車場所には20台を超える先行車があり
こんな青空ですから、既に大勢の方々が登っている様子。
大分出遅れたかもと思いつつ登っていくと
先を行く、お二人の70代位の男性が道を譲ってくれました。
お一人が、ため息交じりに「今日も抜かれる一方だよ!」と呟きました。
誰もがいつかそうなっていくのですから、
登ろうとする意欲こそが尊いのではないでしょうか?
咄嗟に言葉が見つからなくて
お二人にエールを送れなかったことが悔やまれます。
どうか、これからも、頑張ってくださいね!

眺望の良い山を毛無山というのか、遮る樹木がないから毛無山なのか
まあどちらでも良いのですが、いきなり現れる富士山の眺めに
思わずどきりとする位、間近に富士山が姿を現します。
この飽きない展望はなんと下山して駐車場に到着するまで続きました。

毛無山を下り始めると間もなく一ノ岳、次々に山頂が現れます。
ガイドブック等で紹介されていましたが、予想以上の険しい岩場の連続、
そして噂の吊橋、本日の核心部は十二ヶ岳山頂間近の岩場でした。
スリルがあって、三ツ峠山、黒岳の眺望が開け印象的な岩場です。

十二ヶ岳山頂からすぐ下に、ロープ付きの険しい岩場がありましたが、
その後は緩やかな笹の茂る道、
節刀ヶ岳往復はのんびりした里山ハイキング気分でした♪
昼食をと思ったのですが、鬼ヶ岳から王岳までの距離が長そうなので
とりあえず先を急ぐことにします。

そろそろ稜線上で相方に会っても良い頃だと思いながら
鍵掛峠を過ぎ、ついに王岳山頂に行き着いてしまいました。
なんと、相方は富士山を眺めながらゆっくり昼寝をしていたようです。
大分日は傾き、寒くなってきましたが
富士山は、終日美しい姿を惜しまず、見せてくれていました。
こんな快晴の日に是非また富士山に会いに来たい、
そんな思いを強くさせる気持ちの良い尾根歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

kyom4様、こんばんは
近々、私も御坂山地を歩こうと思っていました。
御坂峠から王岳までですけど。
至近距離の富士山は迫力がありますね。
ついこの間、小金沢連嶺で富士山をいやというほど眺めたのですけど、飽きもせず、また行こうかと画策中です。
はやくしないと、登山口までの道路が冬季閉鎖になってしまうので、来月の上旬くらいまでには。なんとか。
大変、参考になりました。
2012/11/23 0:10
富士山はいくら眺めても見飽きませんね
moglessさま コメント有難うございます
御活躍拝見させていただいています

富士山も良いですが、moglessさまの下仁田ネギのヤマレコで、群馬の山に行きたくてうずうずしています

もちろんネギ買い出しがメインになってしまいそうですが…
鍋に入れたネギのトロリ感がなんとも言えませんね
がはずんでしまいます
ひょっとして、moglessさまは買い込んだネギをもう全部食されてしまったのでは
2012/11/23 14:27
天気のいい山は最高ですね
富士を眺めながら楽しく歩けましたね。
これからは山梨と西上州の山ですね。
残念ながら私には残っていないのですが。

まさか三連休山に登らなかったとか?
そんな訳ないよね、登りすぎてアップが間に合わないのかな?
2012/11/26 18:23
富士山周辺の山は歩いて、眺めて最高!
sanyujin2さまこんばんわ
コメント有難うございます

山梨、西上州まだまだ沢山残ってますので楽しみというか、焦りというか、苦痛というか まあ複雑ですね

山梨へ「ほうとう」食べにとか、下仁田ネギを群馬に買い出しにとか、脱線しながら楽しみたいと思います。

ちょっとこのところ仕事がきつくて、三連休に一日だけ
山に行ったのですが、記録を書いている時間がなくて
締切ぎりぎりに間に合わせる積りです
また覗いてみてくださいね
2012/11/27 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら