女峰山・黒岩尾根 (紅葉の東照宮から白銀の山頂へ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 1,879m
コースタイム
⇒08:48水呑⇒09:29八風⇒09:42黒岩⇒10:25箱石金剛⇒10:50唐沢避難小屋⇒11:37女峰山頂上11:46
⇒12:11唐沢避難小屋12:33⇒12:47女峰山の冷水⇒13:20唐沢避難小屋⇒14:20黒岩⇒16:01滝尾神社駐車場
天候 | まずまずの晴れでした。 滝尾神社駐車場 気温3℃ 女峰山頂上 気温-5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは行者堂の裏にあります。 ・標高1700Mを登ります。 ・何ヶ所かガレ場の斜面を横切ります。 ・鎖場は1ヶ所(トラバース)。 ・熊がいるそうなので、熊鈴+ラジオがおススメだそうです。 (下山後に、駐車場で地元の山人にアドバイスを頂きました) ・唐沢避難小屋付近〜山頂は、軽アイゼンが必要でした。 |
写真
感想
女峰山に登ってきました。
女峰山は昨年9月にヤマレコ・デビューを果たした時の山で、
その時は志津乗越から大真名子山〜小真名子山〜女峰山を周回するルートでした。
今回は、以前から登ってみたかった黒岩尾根を登ることにしました。
黒岩尾根は日光東照宮(のチョイ北)から、標高1700Mを登るコースです。
地図で見ると、東照宮から山頂めがけて一直線に尾根スジが伸びています。
日光ICを降りたあたりから女峰山を眺めると、長〜い尾根が伸びているのがうかがえます。
離れた場所から眺めると、凄くなだらかで綺麗な尾根に見えるが、
実際に登ってみるとどんなモンだろう?
東照宮に立ち寄って紅葉を眺めた後、やや北に移動して滝尾神社の駐車場に車を停めました。
行者堂の裏から登り始めると、しばらくは杉林の中を歩きますが、殺生禁断碑を過ぎるとカラマツの林に変り、
視界が明るくなります。
さらに進むと、広々とした笹原の中を歩くようになります。
開放的で、白いダケカンバと青空が美しく、後ろを振り返ると朝日の下に日光の市街地が広がっています。
天気は晴れですが、山頂付近の雪が風に飛ばされ、チラチラと降り注いできます。
自分以外の登山者は誰もいません。
日光ICを降りてから眺めた黒岩尾根は、なだらかで綺麗な稜線でしたが、実際に歩いてみると
やはりなだらかで笹原とダケカンバの美しい尾根でした。
八風の岩場を過ぎて黒岩(遥拝石)に到着すると、眼下に雲竜渓谷を見渡すことができます。
険しい岩壁には、いくつかの滝が流れているのが見えました。
その先は急登や鎖場、樹林帯を歩き、唐沢非難小屋に到着しました。
唐沢非難小屋から先は、一面真っ白い雪景色となりました。
積雪は深くないですが、凍結していて滑る箇所もあったので、軽アイゼンを装着して山頂手前の急なガレ場を登ります。
女峰山頂上からは、雪冠した表日光連山の山々が連なっているのが望めました。
完全な晴天ではなく、時折、薄らとモヤがかかりましたが、前回はガスっていて何も見えなかったので、
それに比べれば満足です。
山頂で展望を楽しんだ後は、唐沢非難小屋で昼食を食べ、長〜い尾根を下って駐車場に向かいました。
女峰山・黒岩尾根は笹原とダケカンバが印象的な素晴らしいコースでした。
こうゆうロングで単純な尾根歩きも、のんびり歩くのにはイイものですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕も、18日裏見の滝違いで武尊山狙うつもりが間違って日光行ってしまいました。^^;
とりあえず登山コース行ってみたんですが笹が腰ぐらいまで来ていて、しかもコースも埋まっているような状態でした。11:00をめどに明らかに届かないので諦めましたよ。(^_^;)
以後、ちゃんと下調べして行こうと思います。
なんとなくコメントしてみました。ではでは。
こんばんは nabekaさん
18日の日光の天気が良ければ、東照宮から女峰山と考えていましたが、
(できれば、プラス男体山)
天気予報は、曇りのち雪、そして強風のために、
私は地元の奥久慈男体山にしました。
割と雪は少なかったようですね
同じようなことを考えるもんですね
だんだん思考回路が似てきたかもしれません。
この前のMaieさんも同様だし・・・アハハ
そのうち、3人がバッタリなんていうこともあったりして??
コメント、ありがとうございます。
裏見の滝のコースは、自分は歩いたことがないのですが、
滝尾神社の駐車場で地元の人に聞いた話ですと、
やはり笹藪が背丈程あり、その先も踏み跡が不明瞭なので、
歩かない方が良いとの話でした。
自分も、もしかしたら下山時に利用していたかもしれなかったです。
今回の黒岩尾根のコースは、踏み跡もしっかりしていて、歩きやすいコースでした!
※下調べは、ヤッパリ大事ですね
(自分も事前調査漏れは多いですが
URUさん、こんばんは。
11月になったら日光の山を登りたいと考えていました。
そんな中、URUさんの男体山、Maieさんの表日光連山縦走と続いたので
以前から考えていた女峰山・黒岩尾根に登ることにしました。
URUさん、Maieさんとロングだったので、ただ黒岩尾根を登るだけではなく、
黒岩尾根〜小真名子山〜大真名子山を歩こうと計画
しかし、登るとしたら暗い時間帯の出発になり、、
黒岩尾根は登ったことがないので所要時間も不明だし、暗闇の中を歩くのは危険と考え、
ただの黒岩尾根ピストンにしました。
(最近はすぐにバテるので、体力的にも不安だったし
他の候補としては、日光白根山(12月になってからかな〜?)もありました
※山頂の雪は未だ少なかったですよ〜
nabekaさん、こんにちは!
天気予報にめげず行ってきましたね
女峰山も山頂は雪景色でしたか!寒さが伝わってきますよ
これからはズンズン積もりますね
ヒップソリのシーズンです(笑)
女峰山は未踏のお山なので、男体山とセットで登りたくなりました
遠出が続き、財政的にも厳しかったので、11月は近場の日光へ登ろうと決めてました
その結果、代車山行のUさんと、ミラーレス試し撮りのMさんと一致しましたね
女峰山の黒岩尾根は、黒戸尾根程ではないですが、
一直線に登る標高差のある尾根で、『登ったな〜』と感じることができるルートでした。
積雪は少なかったのですが、頂上付近は凍結していたので軽アイゼンを使用しました。
日光連山も、これからズンズン積もってきそうです
因みに、男体山と女峰山。
名前のとおり、夫婦です。
そういう意味ではセットで登ってこそっ!
という気もしますね
(その子供が、太郎山、大真名子山、小真名子山です
nabekaさん、おはようございます。
Uさんが考えていたのと同じ黒岩尾根からの女峰山でしたか
あお尾根は開放的で気持ち良く歩けますよね
積雪期に黒岩尾根のカラマツ林の雪化粧見たくなりました
ただあの標高差をラッセルしたらと考えると・・・
それにしても女峰山のモルゲン綺麗ですね
Maieさん、こんばんは。
先週のMaieさんの縦走コースの一部を歩いてきました
熊さんが少し心配でしたが、笹原歩きは解放感があって気持ち良かったです。
山頂は、先週のレコ
やっぱり、シーズン最初の白いルートは、ワクワクしますね
※黒岩尾根のラッセル、Maieさんなら可能では?
最近は頻繁に山歩きですね
標高差1700で距離が9kmほどですか、少しハードではないですか。
途中に避難小屋があるのもいいです。樹木も落葉しているせいか、明るい山歩きができたようですね。
この時期の女峰山、登山者も結構いるのでしょうか?
距離と標高差のため、登った感はありますが、
コースの2/3以上は、なだらかな尾根でしたので、数字程のハードさは感じませんでした。
アップ・ダウンや、岩場等も少なく、そういう意味では歩きやすかったです。
(山頂付近のガレ場だけは、雪のために注意が必要でしたが
最近の山行では、甲武信ヶ岳や八海山の方がバテバテでした。
(最近はバテることが多かったので、セーブして登ったのが良かったのかもしれません
風が強くて寒かったので、途中の避難小屋はありがたかったです。
おっしゃる通り、登り始めの杉林以外は、明るくて解放感がある山
今回すれ違った登山者は3人でした。
登山者のほとんどは、裏男体の志津乗越から登るため、黒岩尾根からの登山者は少ないです。
この日、黒岩尾根から登ったのは、自分だけだったと思います。
私も2ヶ月前黒岩尾根から女峰に登りましたが、その時はガスガスで展望もそんなになく、おまけにあの笹薮には辟易しました
なので下山した時はもう歩くことはないかと思っていましたが、このレコを見てまた青空の下、行ってみても良いかと思い直した次第です
ただあの笹薮を、もう少し刈り払ってくれると良いんですけどね〜
kengamineさん、はじめまして!
(レコは、よく拝見させていただいてます)
今回は、事前にkengamineさんのレコを参考にさせていただきました。
それなりのロングコースなので、イロイロと気になったのですが、とても詳細なレコでしたので、大変助かりました。
今回は、笹原は全く気にならずに歩けました。
多分、刈り払われていたみたいで、『笹薮』といった感じでは全くなかったです。
(気持ちがイイ笹原
kengamineさんの時の写真を拝見しますと、確かに笹薮(朝露付き)&ガスガスで、試練な山行の雰囲気がヒシヒシと伝わってきますね…
(笹薮があれだけ続くとキビシそうですね…
おはようございます。akagera02といいます。
nabekaさんの2日前に女峰山に霧降から登りました。数日しかたっていないのに、この時期山の風景は結構変わるんですね。山頂に雪が増えてます。
黒岩尾根ルート、笹原歩き、とても気持ちよさそうです。唐沢避難小屋も快適そうだし、今度はnabekaさんのルートでチャレンジしてみたいです
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
akagera02さんの女峰山レコも拝見させていただきました。
確かに2日前でも、雪で山頂の様子が違ってきてますね
(カラッと晴れた素晴らしい山頂、イイですね〜
自分は、霧降高原からは丸山〜赤薙山までしか登ったことがないので、
機会がありましたら、akagera02さんみたいに霧降高原〜女峰山を歩いてみたいと思います。
※唐沢難小屋の中は綺麗でした。
テーブルや椅子もあって、休憩するのに良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する