ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246007
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

平尾山(平尾富士) 佐久市民の森 パラダスキー場周辺

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:14
距離
2.1km
登り
271m
下り
259m
天候 晴れ。浅間山の雪景色バッチリです
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス 佐久IC〜3.8km  長野道佐久平ハイウェイオアシスから直結
コース状況/
危険箇所等
南パラダスキー場ですのでいたって安心。
市民の森のため自然遊歩道が整備されています。
南パラダセンターハウスも近くにあり、トイレなども利用できます。
※熊さんが出るらしいのですが、あくまでも注意の一環のような気もします。
午前中はリンゴの収穫。今年の猛暑のせいで葉っぱが落ちず色付きも今一。
2012年11月18日 22:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/18 22:10
午前中はリンゴの収穫。今年の猛暑のせいで葉っぱが落ちず色付きも今一。
リンゴ畑からは、初雪?をかぶった茂来山。
2012年11月18日 22:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:13
リンゴ畑からは、初雪?をかぶった茂来山。
浅間山晴れそう!!見晴らし台の平尾山へ出かけましょう。
2012年11月18日 22:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/18 22:14
浅間山晴れそう!!見晴らし台の平尾山へ出かけましょう。
平尾山 市民の森、最高部の駐車場
2012年11月18日 22:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:15
平尾山 市民の森、最高部の駐車場
南パラダスキー場、先行者が稜線にたどり着きそうです。
2012年11月18日 14:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 14:53
南パラダスキー場、先行者が稜線にたどり着きそうです。
浅間山バッチリ。
2012年11月18日 22:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/18 22:16
浅間山バッチリ。
ここまで、冬場はリフトで来られます。
2012年11月18日 22:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:17
ここまで、冬場はリフトで来られます。
富士浅間神社の鳥居
2012年11月18日 22:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:16
富士浅間神社の鳥居
間もなく平尾山頂
2012年11月18日 22:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:17
間もなく平尾山頂
三角点タッチ
2012年11月18日 22:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/18 22:18
三角点タッチ
山頂の社務所????避難小屋??まぁ休憩所といった感じです。
2012年11月18日 22:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:18
山頂の社務所????避難小屋??まぁ休憩所といった感じです。
山頂から浅間山
2012年11月18日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:19
山頂から浅間山
浅間山アップ
2012年11月18日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/18 22:19
浅間山アップ
山頂の構図・位置関係
2012年11月18日 22:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:20
山頂の構図・位置関係
登頂記念スタンプと記録帳
2012年11月18日 22:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:20
登頂記念スタンプと記録帳
山頂より八ヶ岳を望む。
2012年11月18日 22:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:21
山頂より八ヶ岳を望む。
山頂より、荒船方面・兜岩山を望む。
2012年11月18日 22:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:22
山頂より、荒船方面・兜岩山を望む。
山頂標記と山頂の様子
2012年11月18日 22:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:24
山頂標記と山頂の様子
指標盤?山座同定盤
2012年11月18日 22:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:25
指標盤?山座同定盤
山頂の様子2
2012年11月18日 22:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:24
山頂の様子2
欅の大木もすっかり葉を落としました。
2012年11月18日 22:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:27
欅の大木もすっかり葉を落としました。
苔むす遊歩道でシルエット撮影
2012年11月18日 22:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:29
苔むす遊歩道でシルエット撮影
間もなくゴール
2012年11月18日 15:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 15:51
間もなくゴール
スキー場から八ヶ岳を望む。
2012年11月18日 22:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/18 22:44
スキー場から八ヶ岳を望む。
撮影機器:

感想

午前中はリンゴの収穫。あまり天気も良くなく、今日もお山は行かないでおこうかな???と思っていたのですが・・・。
午後になったら新雪をかぶった浅間山の山頂が見えるではないですか。
そう言えばこの二月、息子の大学合格祈願をしたままお礼も言っていないので、
地元市民の森の平尾山へ行ってみる事にしました。
一番上の駐車場からだと、片道30分ほどです。
スキー場の南斜面は日が当たり、両サイドは木々で遮られているのでとても気持ちよいです。
先に一人登られている方がおりましたが、山頂でお会いすることもなく、
もしかしたら北斜面の方へ進まれたのかも??
リフトの最高部は南と北の斜面をつなぐ場所で浅間山の見晴らしは最高です。
ここから富士浅間神社の鳥居をぬけ、稜線を15分ほど歩くと平尾山の山頂に着きます。
山頂からは、北に浅間山/東に荒船山・兜岩山/南に八ヶ岳/西に美ヶ原
その奥に北アルプスと結構な眺望が続きます。
とはいえ、今日は北アルプスは見えませんでした。
1155mの平尾山山頂には社務所のような小屋があり、
その中に石の祠が奉納されています。
小屋には登頂記録のノートやスタンプもあり、市民の森らしい整美がされています。
(ただし、トイレはないかな?無いと思い探してみませんでした。)
紅葉も終わり、ふかふかの落ち葉の上を歩く感じでとても気持ちよいのです。
しかし、市民の森とはいってもあまり登る人もいないのか?
記録ノートには本日の記録者は2名。
身近に上りがいのある山が沢山あるので、あまり登っていない感じです。

まぁ、この辺りはキノコも少ないのでしょう。
何かを収穫できるような山でないと登ろうとする意欲が
減退するのがこの辺りに人々の習慣なのだと思います。
子どもの頃から、里山は恵みを与えてくれる場所という認識しかありませんでした。
山菜をとったりキノコを採ったり、
そういえば、里山だけでなく
身近でイナゴをとったり、タニシを掘り起こしたり、栗を拾ったり
千曲川でカジカを釣ったり・・・。
遊びの中でも食べ物を獲得する活動が多かった気がします。
それだけ、子どもの遊びもダイレクトに生活に関わっていたのでしょう。

身近な里山を歩くだけでもいろいろな思いが浮かぶものです。
ひとまず、今日の山行記録が出来ただけでも満足感が高まりました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

浅間見えますね
aonumaさん こんばんわ

あれー 方向が違うためでしょうか、心がけでしょうか? 荒船山から 雲が掛かって下のほうしか見えませんでしたよ。

帰りの艫岩は1時少し前だったと思いますが、雲が掛かってました。

四阿山からの時はよく見えたのですが・・・・

昼からちょっとで登れるのでイイですねー

スキー場ももうすぐ 雪ですね
2012/11/19 21:52
2時頃は雲が・・・でも一瞬晴れそうでしたので。
こんばんは、yumesouf様

荒船山へ来られていたのですよね。
リンゴもってお会いに行こうかとも思ったのですが
2時ころまで所用があり、それ以降様子を見て出かけました。
スキー場の南斜面の陽だまりが嬉しくて
きっと浅間山も晴れるだろうとワクワクしながら出かけました。
案の定の天気と眺望です。
まぁ、日ごろからこの辺りの天気は熟知しているので、
感覚的に晴れ間を当てていると思います。
2012/11/19 22:06
はじめまして!
平尾山を目にして拝見しました。私も練習の為にたまに 忍耐の道から登っています。荒船山か浅間山が近いので、よく登っています。どこかでお会いしてるかもですね。
2014/9/2 17:09
Re: はじめまして!
はじめまして、こんにちは、mananoさん

平尾山でトレーニングとは身近な方のようでね。
ヤマレコデビューは私より早いようですので先輩ですね。
レコの方はあまり載せられなかったようですが、
先日の北ア・北穂&槍の登頂おめでとうございます。
拝見させていただきました。

近場ですので、そのうちお会いできるかもしれません。
そんな日がくるのを楽しみにしております。
2014/9/3 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら