平尾山(平尾富士) 佐久市民の森 パラダスキー場周辺


- GPS
- 01:14
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 271m
- 下り
- 259m
天候 | 晴れ。浅間山の雪景色バッチリです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス | 佐久IC〜3.8km 長野道佐久平ハイウェイオアシスから直結 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南パラダスキー場ですのでいたって安心。 市民の森のため自然遊歩道が整備されています。 南パラダセンターハウスも近くにあり、トイレなども利用できます。 ※熊さんが出るらしいのですが、あくまでも注意の一環のような気もします。 |
写真
感想
午前中はリンゴの収穫。あまり天気も良くなく、今日もお山は行かないでおこうかな???と思っていたのですが・・・。
午後になったら新雪をかぶった浅間山の山頂が見えるではないですか。
そう言えばこの二月、息子の大学合格祈願をしたままお礼も言っていないので、
地元市民の森の平尾山へ行ってみる事にしました。
一番上の駐車場からだと、片道30分ほどです。
スキー場の南斜面は日が当たり、両サイドは木々で遮られているのでとても気持ちよいです。
先に一人登られている方がおりましたが、山頂でお会いすることもなく、
もしかしたら北斜面の方へ進まれたのかも??
リフトの最高部は南と北の斜面をつなぐ場所で浅間山の見晴らしは最高です。
ここから富士浅間神社の鳥居をぬけ、稜線を15分ほど歩くと平尾山の山頂に着きます。
山頂からは、北に浅間山/東に荒船山・兜岩山/南に八ヶ岳/西に美ヶ原
その奥に北アルプスと結構な眺望が続きます。
とはいえ、今日は北アルプスは見えませんでした。
1155mの平尾山山頂には社務所のような小屋があり、
その中に石の祠が奉納されています。
小屋には登頂記録のノートやスタンプもあり、市民の森らしい整美がされています。
(ただし、トイレはないかな?無いと思い探してみませんでした。)
紅葉も終わり、ふかふかの落ち葉の上を歩く感じでとても気持ちよいのです。
しかし、市民の森とはいってもあまり登る人もいないのか?
記録ノートには本日の記録者は2名。
身近に上りがいのある山が沢山あるので、あまり登っていない感じです。
まぁ、この辺りはキノコも少ないのでしょう。
何かを収穫できるような山でないと登ろうとする意欲が
減退するのがこの辺りに人々の習慣なのだと思います。
子どもの頃から、里山は恵みを与えてくれる場所という認識しかありませんでした。
山菜をとったりキノコを採ったり、
そういえば、里山だけでなく
身近でイナゴをとったり、タニシを掘り起こしたり、栗を拾ったり
千曲川でカジカを釣ったり・・・。
遊びの中でも食べ物を獲得する活動が多かった気がします。
それだけ、子どもの遊びもダイレクトに生活に関わっていたのでしょう。
身近な里山を歩くだけでもいろいろな思いが浮かぶものです。
ひとまず、今日の山行記録が出来ただけでも満足感が高まりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonumaさん こんばんわ
あれー 方向が違うためでしょうか、心がけでしょうか? 荒船山から 雲が掛かって下のほうしか見えませんでしたよ。
帰りの艫岩は1時少し前だったと思いますが、雲が掛かってました。
四阿山からの時はよく見えたのですが・・・・
昼からちょっとで登れるのでイイですねー
スキー場ももうすぐ 雪ですね
こんばんは、yumesouf様
荒船山へ来られていたのですよね。
リンゴもってお会いに行こうかとも思ったのですが
2時ころまで所用があり、それ以降様子を見て出かけました。
スキー場の南斜面の陽だまりが嬉しくて
きっと浅間山も晴れるだろうとワクワクしながら出かけました。
まぁ、日ごろからこの辺りの天気は熟知しているので、
感覚的に晴れ間を当てていると思います。
平尾山を目にして拝見しました。私も練習の為にたまに 忍耐の道から登っています。荒船山か浅間山が近いので、よく登っています。どこかでお会いしてるかもですね。
はじめまして、こんにちは、mananoさん
平尾山でトレーニングとは身近な方のようでね。
ヤマレコデビューは私より早いようですので先輩ですね。
レコの方はあまり載せられなかったようですが、
先日の北ア・北穂&槍の登頂おめでとうございます。
拝見させていただきました。
近場ですので、そのうちお会いできるかもしれません。
そんな日がくるのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する