ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246103
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

夏沢峠〜東天狗〜中山峠目指すも撤退

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,117m
下り
1,105m

コースタイム

608駐車場 751~755しらびそ小屋 918本沢温泉 1041~1111夏沢峠1144本沢温泉1200~1234露天風呂 1241本沢温泉 1355しらびそ小屋 1510駐車場
天候 快晴〜曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
稲子湯の上のバス停脇駐車場(ゲート手前)に、最短距離でなく、カーナビが示す回り道で行ってみました。
広い2車線の道から舗装された山道をすこし戻ることになるのですが、集落の中の狭い道を通る事もないのでこれはこれでおすすめの道です。
但し、路面凍結時は下り坂になるので注意が必要です。

登山ポストはゲートの右側にあります。
スケートリンクの整備を早朝からやっているようです。
巨大なUFOみたいです。
2012年11月18日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 5:34
スケートリンクの整備を早朝からやっているようです。
巨大なUFOみたいです。
右奥の登山ポストにカードを入れてスタート。
車は自分を含めて2台だけ。
2012年11月18日 06:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 6:08
右奥の登山ポストにカードを入れてスタート。
車は自分を含めて2台だけ。
一度溶けた雪が凍って滑ります。
登りは注意すれば大丈夫です。
2012年11月18日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 6:38
一度溶けた雪が凍って滑ります。
登りは注意すれば大丈夫です。
カモシカの足跡?
2012年11月18日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:04
カモシカの足跡?
這った人はいるのでしょうか?
2012年11月18日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:12
這った人はいるのでしょうか?
しらびそ小屋。
見える前から薪をくべたにおいがしました。
2012年11月18日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:50
しらびそ小屋。
見える前から薪をくべたにおいがしました。
中山峠に向かう道。
2012年11月18日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:58
中山峠に向かう道。
ここで本沢温泉に向かう道と分かれます。
2012年11月18日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:03
ここで本沢温泉に向かう道と分かれます。
渓流の脇を縫って歩きます。
2012年11月18日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:06
渓流の脇を縫って歩きます。
尾根を巻きながら登って行きます。
2012年11月18日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:26
尾根を巻きながら登って行きます。
広い尾根の上部。
2012年11月18日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:39
広い尾根の上部。
間引いているのでしょうか?
2012年11月18日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:53
間引いているのでしょうか?
尾根を下ります。
ところどころ階段になっています。
2012年11月18日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:59
尾根を下ります。
ところどころ階段になっています。
本沢ルートに合流です。
2012年11月18日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:04
本沢ルートに合流です。
2012年11月18日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:06
本沢温泉。
2012年11月18日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:17
本沢温泉。
露天風呂分岐を過ぎるとシャクナゲがあります。
2012年11月18日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:20
露天風呂分岐を過ぎるとシャクナゲがあります。
硫黄岳方面。
2012年11月18日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:31
硫黄岳方面。
雪が良い具合でさくさく歩けます。
2012年11月18日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:38
雪が良い具合でさくさく歩けます。
夏沢ヒュッテの下にニホンカモシカ!
2012年11月18日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 10:41
夏沢ヒュッテの下にニホンカモシカ!
食事中だったみたいです。
2012年11月18日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:41
食事中だったみたいです。
夏沢峠。
2012年11月18日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:42
夏沢峠。
風力発電?
回ってません。
2012年11月18日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:01
風力発電?
回ってません。
効能。
2012年11月18日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:56
効能。
下って行きます。
2012年11月18日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:58
下って行きます。
へんな雲。
2012年11月18日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:11
へんな雲。
通年営業では日本一とか。
2012年11月18日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:11
通年営業では日本一とか。
温くてかき回す必要ありません。
2012年11月18日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:11
温くてかき回す必要ありません。
しらびそ小屋より稲子岳。
2012年11月18日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 13:55
しらびそ小屋より稲子岳。
滑ります。
2012年11月18日 14:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:13
滑ります。
すごく滑ります。
2012年11月18日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:24
すごく滑ります。
歩きやすいです。
2012年11月18日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:50
歩きやすいです。
2012年11月18日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 15:06
到着。
車は自分も含めて3台。
2012年11月18日 15:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 15:10
到着。
車は自分も含めて3台。

感想

土曜は雨で日曜は回復するという予報なので、八ヶ岳主稜線の未踏区間「夏沢峠〜東天狗」区間を歩くことにしました。
稲子湯上の駐車場に着くと風がかなり強いです。
6時8分にスタート。
途中から道に凍結部分が出てきますが、登りで使う分には大丈夫です。
しらびそ小屋のベンチでおにぎりを食べ本沢温泉に向かいます。
ここまでは誰にも会いませんでした。
分岐からは初めて歩く道です。
しばらくは傾斜がなく、細い渓流を縫って歩く道になります。
ところどころ板が渡してあったり、木道が作ってあったりします。
それが終わるとだんだん登りになり、緩い尾根を巻いて登って行きます。
稜線がわからない広い尾根を歩くと倒木地帯になり、下り始めます。
この道では2人連れ3組とすれ違いました。
ほどなく本沢温泉への軽自動車なら通れるくらいの車道に合流します。
夏沢峠までの登りでは2グループとすれ違いました。
2グループ目の人に聞いてみると「夏沢峠までいって引き返してきた」とのことです。
天気が急速に回復してくれる事を祈りながら登ります。
斜度がいったん緩みもう一度つづら折れで登ると夏沢峠です。
山びこ荘の下に黒いものが!
ニホンカモシカでした。
口を動かしていて何か食べているようです。
しばらくしてから見に行ったのですがまだいました。
僕もヒュッテ夏沢を風よけにしておにぎりトマトスープを食べます。
思ったほど風は強くなっていないので、行けるところまで行ってみることにします。
手袋を厚いものに替え、サンングラスをして、フードを被ります。
風力発電のプロペラを右に見て歩きます。
緩い下りでご夫婦とすれ違います。
「夏沢峠まで登ってみてどうするか決めます」と言ってました。
あれ?
急いで地図を取り出して確かめます。
オーレン小屋からの道でした。
すぐに峠まで戻り確認すると、箕冠山への道はトレースがなく、間違ってオーレン小屋に向かった事がわかりました。
夏道を歩いた事がなく、視界も不良なのでここで撤退決定!
本沢温泉野天風呂としらびそ小屋厚切りトーストに目的を変更です。
本沢温泉までは雪の具合がちょうど良くてCT40分を33分で戻れました。
なかなか従業員の人が見つからず困っていると、お客さんが呼んで来てくれました。
「野天風呂入れますか」と聞くと「温いですよ」と言われましたが、今日のメインなので入ります。
他に誰も入っていないというのも確認しました。
「寒くなったら内風呂もあるので、帰りに寄ってください」と優しい言葉をいただきました。
さて、野天風呂まで登り返します。
沢を下って行くと思ったより広い湯船が見えます。
沢側に畳半分くらいの細長いデッキがあるだけで、ここに荷物を置いて着替えることになります。
デッキには雪が凍り付いていて、手で払っても取れません。
ここでピッケルが役に立ちました。
氷を割り、着替えをするスペースを作りました。
風が強いので、脱いだ服が飛ばされないようにザックに挟みます。
お湯は温かったですが、入っていられます(温まりはしません)。
写真を撮ったりして25分入っていました。
硫黄岳がガスで見えないのが残念です。
下半身をお湯につけたまま上半身に服を着てから下半身に服を着ます。
足の水気をちゃんと拭いて靴下を履くのがなかなか難しいです。
長い時間片足でちゃんと立っていられないと、沢に落ちるかお湯に落ちることになります。
心配したほどには冷えず、サッパリしたいい感じです。
内湯には入らず、しらびそ小屋まで戻ることにします。
しらびそ小屋の煙突から煙が上がっていません。
声をかけても返事がなく、トーストは諦めることにします。
ロープが渡してあって通行止めになっているところを右に降りて沢沿いに歩くところからが「滑る」地帯です。
ストックがあって本当に助かりました。
途中でお汁粉休憩を挟み3時10分に駐車場に戻りました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら