記録ID: 246234
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
武佐岳
2012年11月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 689m
- 下り
- 673m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から林道、一応車で入れます。駐車スペース数台。道悪いです。 トイレは正規登山口にあるが、冬季は専用のドアの看板が。中を確認していないので、使えるかどうか不明。 |
写真
思ったより雪がある登山口。更に林道を奥へ。と、綺麗な右に入ったら、下に。何か変だとFieldAccessを見ると違っていた。登山届のある右へ。
FieldAccess、林道走行も重宝する。
FieldAccess、林道走行も重宝する。
感想
朝起きたら咽が痛い。しかも寝坊。晴れていたら、武佐かまだ開いているという岩尾別温泉から羅臼平までなんて考えていたが、当然無理。晴れているので、武佐へ。しかし、道路積雪でイマイチ飛ばせず。何か体もだるく西別辺りでも良いか?と根性無しになってきたが、弟子屈を越えて頃から晴れた武佐が見えてくると、やっぱりヤル気が出て来て武佐岳登山口へ。
道路と登山道は思ったより雪があり、途中吹き溜りで脛までの場所も少しだけ。粘った雪でストックに付き、踝程の雪でも多少歩き辛い。ワシが上空を飛んでいたが、雪の上の足跡はキツネぐらいで随分少ない。鳥も少なく登っていて少しさみしい。山頂は北峰の方が高く見えるが、藪こぎ。斜里岳が晴れてくれないので止め。下山は雪が融け土が緩み、滑る。
帰りの林道は舗装道路から看板の出ていない東の道へ。こっちの方が砂利道が綺麗で走りやすかった。冬もこっちの方が良いのか?
養老牛温泉でも入りたかったが、次の車のこともあり真っ直ぐ北見の車屋さんまで。今度は真っ青なモビリオスパイクでまとまった。
武佐岳山頂 大岩の上より。斜里が晴れていれば良かったのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する