雨引山(馬羅尾高原キャンプ場より周回)


- GPS
- 03:49
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 560m
- 下り
- 553m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※登山口周辺の路肩にもスペースがありますが台数が限られるのでお薦め出来ません。 雨引山の登山口、馬羅尾高原キャンプ場の駐車場情報 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9232 馬羅尾高原キャンプ場 - 松川村観光協会 https://www.matsukawamura.com/outdoor.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的によく整備されており危険個所はありませんが、熊ノ倉岩からの下りや崩落地の迂回路にはロープが設置されており慎重に通過して下さい。また、この時期は虫が煩いので虫除けがあると良いです。 |
その他周辺情報 | すずむし荘 | 安曇野、松川村の宿すずむし荘【公式サイト】 http://suzumushi.jp/suzumushiso/ 松川村観光協会 信州・安曇野 すずむしの里|トップページ https://www.matsukawamura.com/ 観光案内|信州安曇野 松川村ホームページ http://www.vill.matsukawa.nagano.jp/tourism/ Hiromaguesthouseヒロマゲストハウス https://www.hiromaguesthouse.com/ |
写真
感想
今年25回目の山行記録は、梅雨明けを祝って雨引山へ。
まぁ、本来は「雨を引く(呼ぶ)」という意味で、雨乞いのために祀られた山らしいのですが・・・。(苦笑)
先月末に五竜山荘テント泊での五竜岳〜唐松岳縦走を計画していたのですが、残念ながら天候不良により断念。(涙)
そこで、松本赴任前より面識があって、ちょうど同じころに安曇野へ移住した山好きオーナーが営むゲストハウスで呑んだ暮れることに。
Hiromaguesthouseヒロマゲストハウス
https://www.hiromaguesthouse.com/
その夜は、あれこれ山の話で盛り上がったり、近所にお住いの山岳ガイドの田口智康さんを紹介してもらって、あれよあれという間に大キレットに行くことになったり・・・。
あまりの楽しさにちょっぴり飲み過ぎてしまいました。(苦笑)
TOMO Mountain Office 山岳ガイド 田口智康(タグチトモヤス)
https://tomomountainoffice.com/
せっかく山歩きの準備をしてきたということで、翌朝には近所の雨引山を歩こうと思い着替え始めました。
そして、サポートタイツを履こうとグッと引っ張った瞬間にギクッと電気が走り・・・。
そのまま、泣く泣く帰宅したのでした。
今回はその時のリベンジハイクでもあったのですが、山頂以外に展望所も無く、ひたすら樹林帯を歩くコースなので、前回はあのまま登っていたら眺望が無いどころか、途中で土砂降りにあって修行ハイクとなるところでした。
そんな訳で、あの日はギックリ腰になって本当に良かったです。(←それは違うだろ!笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 11:56 / 843m
到着時刻/高度: 15:45 / 841m
合計時間: 3時間49分
合計距離: 7.76km
最高点の標高: 1337m
最低点の標高: 838m
累積標高(上り): 506m
累積標高(下り): 509m
登山口近くにはキャンプ場もあって、キャンプとセットにして子供が手軽にハイキングを楽しむにはちょうど良いかも。
ちょっぴりロープ場の下りが危ないけど、それも冒険アトラクションのひとつとして思い出に残るよね。
次に来る時は積雪期が良いかな。
今回はその下調べにもなったかも。
でも、ヤマレコにはあまり記録が無いんだよねー。
キャンプ場までの道は冬季通行止めになるのかな?
それなら表参道でも面白そう。
唐沢山から馬羅尾山の尾根歩きも面白そうだけど、岩場に熊笹と石楠花漕ぎが辛そうで、ここはちょっと難易度高めかなー。
こんな感じで信州の里山を満喫しております。
さぁ、次は何処を歩こうかな。
これからも楽しんで歩きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えのさん、おはようさん。
北アルプス付近ってリス君あまり見かけないんですが、こんなにいっぱいとは。
kuboyanさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます!
そうなんですよー、思いがけず大漁で驚いています!
しかも、北アルプス銘柄だというのも面白いですよねー。
こんな時期なので、細かく里山を歩きたいと思います!
北アルプスと書いてあるリス君カッチョイイですね!
しかも大量でしたね!
ここもやはり眺めがいいですね。
ギックリ腰からリベンジできて良かったです。
お疲れ様でした!
山に行くのに車に乗る瞬間にギックリ腰になった事があります。
andounouenさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます!
北アルプスの文字を見るだけでテンション上がりますよねー!
でも、ヤマレコの登録は甲信越・その他でした。
当たり前ですがギックリ腰は突然なので困りますよねー。
山歩き中にだけはならないように気を付けたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する