記録ID: 2471411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
大門山 土砂崩れでブナオ峠通行不能
2020年08月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 551m
- 下り
- 532m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:52
距離 22.4km
登り 551m
下り 551m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
156号からブナオ峠まで 通行止めも最近まで徒歩で通行可能でしたが最近の雨で大規模土砂崩れ発生、通行不能になっております。 |
写真
撮影機器:
感想
大笠山から自転車でブナオ峠のゲートまで行き、
徒歩でブナオ峠まで上げ大門山〜大笠山縦走する予定でしたが・・
最近のレコでも問題なさそうだったのでやる気満々でスタートしたら、
工事現場の先で大規模土砂崩れ発生。こりゃ当分ブナオ峠まで行けない感じです。
この上も土砂崩れポイントがあるかも?
皆さんご注意を・・ 特に大笠山から縦走してきたら絶望です。
ダムからタカンボウ山〜ブナオ峠へ抜ける道は多少記録があるので、
藪漕ぎらしいですがトライしてみるのはありかも?
※実際には登っていませんが検索上、皆さんに注意のため登録してあります・・
2020.10.29 追記
私の時にはなかったのですが崩落地点にロープが張られたようで、
崩落地点を通過した記録があがったきたので、使命は果たしたってことで
大門山を登った山から解除しました。通過される方は十分ご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
henatyokoさん はじめまして
これは大変貴重なレコありがとうございます、特に土砂崩れの写真がリアルにあきらめさせてもらえました
同じルートで考えていたのですが、これは絶望的な土砂崩れですね
でも巻き込まれなくてよかったですね、それとおっしゃる通り逆で縦走してきたとしたらピストンで戻るってことに...考えたくないですね
タカンボウ山〜ブナオ峠の道が唯一残された手段ですか....確かに廃道に近く藪漕ぎ必至のようですもんね
いやほんとありがとうございました
はじめまして。
さっそくお役に立てたようで良かったです。
そういえば土砂には復旧調査した人が突破したであろうロープがかけてありましたので
のり面工事が終わればこの土砂も着手されるのかも??
今年中に復旧できたら再トライしたいものです。
タカンボウ越えるなら深夜〜早朝スタートでしょうねぇ・・
水場が大笠までないので夏場は大変そう・・
藪の程度によってはアリですが・・どうせなら様子見しておけばよかったなぁと思いました
24日にブナオから“猿ケ山”を予定していました。猿は日本の山1000で唯一残存しているので行かねばと…知人達が去年末に藪狩りをしたとの事で…反対の袴腰からは藪が凄いので止めます。では唯一のルート。24日に刀利ダムからブナオに行きますね。来月には“パワーゾーン”で企画しているので情報として入れておくつもりです。徒歩でも行けないようですので…
お役に立てたようで何よりです。
刀利ダムからの道もかなり厳しいのですね。やはりタカンボウ山越えが現実的ですかね・・
土砂撤去に斜面復旧、どれくらい時間がかかるのでしょう。遠い山になってしまいました。
日本の山1000達成間近ですか、すごいですね!ガイドをされているんですか?
henatyokoさま 返信ありがとうございます。電線があれば巡視路管理で電力会社が動くので復旧は早いと思うのですが…登山目的が主であれば必要性で後回し必須ですね。達成間近なんてまだ315座残存です。例えば富山の奥鐘山等々は私の経験では無理なので(高三郎山も)諦めています(笑) 北信越では…知人達が去年藪狩をしてくれたので、今春に入口から100mの崩壊は知っていたので行く気満々で初めてアシスト自転車も買ったのに、貴方のレポでショックでしたが知って良かったと思います。ロープ駆使してもダメですか?来月の連休に三方山から目指す予定です。藪は酷いと思うけど日高よりマシかと前向きで考えないと心が折れます。後は熊かな?知人からは刀利ダムからは熊の住処になっているので勧められないと言われました。ブナオ峠から来た場合はどうかな?掴む個所が有ればいいですが…今まで一番恐怖を感じた鳥取の大山、一の倉沢は何も無かったから大変でしたが、さて…300名山は目指しているのでしょうか?私は冠に日本○○山と有るものは目指したいと思いますが、地方の百は興味ないけど1000山目指してたら殆ど登ってしまいますね。
でも685座ですかーすごいですね。私は調べてみたらまだ325座ですね。
一応、三百名山を目指しております(百も二百もまだですけどすべて同時進行)。
1000山も確かに面白そうですね、私もやろうかしら・・
現場ですが、おそらく工事の方が調査で入ったようで残置ロープがあり、
道路の下にも狭いですがテラスがあり、そこにもロープが張ってありましたが、
そこまで下りるロープはなく、おそらく登山者が突入するのを防いでいる感じでした。
自分でロープ確保する分には行けると思います。いざこけても木にひっかかる気もしますし。
現場はかなりの斜度で危険ですが・・また、虻と蜘蛛の巣もひどくて大変でした。
しかし、この先も崩れていない保証はないわけで・・(なので無理矢理突破を諦めました)
富山県のHPでも未定と書いてありますね。利根ダムは熊の住処ですか・・怖いですね・・
送電線は通っているので中電?北電?が動いてくれれば良いですね。
現場近くに行った際にはまた様子を見てみようかと思いますが、
藪藪らしいですがタカンボウを越えて周回縦走してみたい気持ちもあったり・・
今日ブナオ管轄に電話したら、復旧依頼したコンサルタント会社が怖くて断念したって言っていました。プロなのに笑い話?貴男からの情報として道路下のロープを使い縦にロープを駆使すれば突破できそうですね。300ですか…是非達成してください。私見ですが“カムエク”一番大変でしたが“ニペソツ”と合わせて道内一の良い山です。後は深田久弥が国内唯一という“笈ケ岳” 早く行かないと登れなくなる?崩壊で→大無間 私有地で→景鶴山でしょうか?
今回は大変貴重な情報をありがとうございました。
なんと!確かに土砂撤去しても上からまた落ちて来そうなので、現場を見た者としても、大変な作業というのは想像できます(私は土木のプロじゃありませんが)。
話題の山はどれも登れていませんね・・特に北海道は200がどれ楽しみでせっかくなので晴天の日に登りたいと、あと伸ばしになってます。
e1978さんがブナオ峠にたどり着け、猿ケ山に登頂できることをお祈りしております!
henatyokoさま 祈願ありがとうございます。暑い中四国に行ったのですか?レポ見させて頂きました。私も4月に行き、伊予富士再訪問と近隣は以前から考えていたので、四国100最後の黒笠山が目的でした。三嶺は天狗塚と並び四国唯一だと思います。機会が有りましたら“子持権現岳”に行ってください。登山道?9割が垂直に近い鎖です(笑) 北海道未踏の2座達成してください。
面白そうな情報ありがとうございます!また四国に行ったときに訪れてみます。
そして一昨日カムエク行ってきました!とてもよかったです!!!
翌日二ぺも!と思いましたが快晴の確信がなく次回に持ち越しました〜。
お疲れさまでした。カムエク制覇の余韻が残存してることでしょうね…道内一と言っても過言ではありません。私は3年前に1泊で行きました。写真を見るとヒュッテからかなり入れたのですね。そのことと自転車駆使したとは言え日帰りは凄いですね。私は3度目(1度目日帰り目指すも九の沢カールで豪雨となり撤退、2度目は台風10号の後とヒグマに遭遇して八の沢出合で撤退)でした。ヒグマが怖いのでツアーにて3年前に行きました。300の難関でしょうね。1839峰も行きたいです。
ニペソツは今は幌加からの長いルートになったと聞きました。カムエクも去年まではヒュッテには行けなかったと思います。山は逃げないけど、体力が逃げるし林道や登山道も崩壊するので、早く行くに越した事は無いですね。300完登目指してお気を付けてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する