ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247320
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

晩秋? いや冬支度の皆子山

2012年11月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
見地 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
11.6km
登り
819m
下り
805m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10平-9:40寺谷出合-11:50皆子山山頂(昼ごはん)13:00-14:45平
天候 曇り時折雨がぱらぱら(行程も山頂も気温8℃)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平に車駐車
バス停周辺の空き地は全て私有地のようです。
コース状況/
危険箇所等
寺谷から登っても渡渉の繰り返しです。少々濡れても気にしない?
基本看板ありません。谷を分岐するたびに地図確認、テープ確認でしょうか。

東尾根も踏み跡とテープだけが頼りです。
(GPSでカンニングしまくりましたが。。。)

下山後は車で20分?程鯖街道を北に進んだ「キッチン四季」がおススメです。
http://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25004513/

最後は朽木温泉「てんくう」へ。
http://www.gp-kutsuki.com/
平の犬君。先月下見に来た時もいたよね。
ハイカーが通る度にしっぽ振りまくって寄ってくんです。
でも無責任に餌あげたら駄目です。

すいません、カロリーメートあげちゃいました!
つぶらな瞳に負けました。
2012年11月24日 08:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 8:53
平の犬君。先月下見に来た時もいたよね。
ハイカーが通る度にしっぽ振りまくって寄ってくんです。
でも無責任に餌あげたら駄目です。

すいません、カロリーメートあげちゃいました!
つぶらな瞳に負けました。
平の公民館?前。川沿い進むと寺谷。橋渡ってお寺の裏登ると東尾根。
前をご夫婦が登って行かれました。寺谷から足尾谷下りられるとの事。
2012年11月24日 09:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:11
平の公民館?前。川沿い進むと寺谷。橋渡ってお寺の裏登ると東尾根。
前をご夫婦が登って行かれました。寺谷から足尾谷下りられるとの事。
もみじの絨毯。
まだ残ってました。
2012年11月24日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 9:16
もみじの絨毯。
まだ残ってました。
寺谷出合。
2012年11月24日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:43
寺谷出合。
丸木橋。
相方はビビりまくり。
足尾谷のルートにしなくてよかった。。。
2012年11月24日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:43
丸木橋。
相方はビビりまくり。
足尾谷のルートにしなくてよかった。。。
徒渉繰り返し沢登ちっくに進みます。
スパッツは必須ですね。(ゴム切れててトランクに入れっぱなしだけど。。。)
2012年11月24日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:48
徒渉繰り返し沢登ちっくに進みます。
スパッツは必須ですね。(ゴム切れててトランクに入れっぱなしだけど。。。)
廃山小屋。そういや今日は芦火荘の小屋祭りだった。
2012年11月24日 10:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:11
廃山小屋。そういや今日は芦火荘の小屋祭りだった。
かつて何かを訴えかけていた看板。右の谷を進みます。
2012年11月24日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 10:20
かつて何かを訴えかけていた看板。右の谷を進みます。
滝は中小山盛り。
この辺りで結構若い男女コンピさんすれ違い。
物凄い勢いで下っていかれた。
2012年11月24日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:47
滝は中小山盛り。
この辺りで結構若い男女コンピさんすれ違い。
物凄い勢いで下っていかれた。
大岩裏の滝。
2012年11月24日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:16
大岩裏の滝。
大岩。山側を進みます。
2012年11月24日 11:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:18
大岩。山側を進みます。
最後はトラロープ有の劇登り。
2回水没し、ずぶ濡れになったグローブを干しながら這う様に登る相方。
2012年11月24日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:36
最後はトラロープ有の劇登り。
2回水没し、ずぶ濡れになったグローブを干しながら這う様に登る相方。
やっと尾根に出ました。
寺谷への降り口はこの看板が目印。
2012年11月24日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:55
やっと尾根に出ました。
寺谷への降り口はこの看板が目印。
すぐ横に東尾根への目印。
2012年11月24日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:55
すぐ横に東尾根への目印。
数メートル登ると、この看板の裏へ。
この写真だと右に行くと皆子谷からヒノコと推測。左は皆子山山頂。
2012年11月24日 11:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:56
数メートル登ると、この看板の裏へ。
この写真だと右に行くと皆子谷からヒノコと推測。左は皆子山山頂。
尾根沿いはもう冬ですね。
2012年11月24日 11:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:57
尾根沿いはもう冬ですね。
皆子山山頂。
誰もいませんでしたが、後から学生さん御ひとり登ってこられました。
2012年11月24日 11:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:58
皆子山山頂。
誰もいませんでしたが、後から学生さん御ひとり登ってこられました。
こっちの看板の方が見慣れてる。
2012年11月24日 11:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:58
こっちの看板の方が見慣れてる。
最近はコンロ持ち歩いてます。
物凄い寒いと予測し、お昼ご飯はあったかメニュー。食後はコーヒーで一腹。
食ってる最中、おじさん一人のハイカー通過。ヒノコの方へ下りて行かれた。
2012年11月24日 12:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:24
最近はコンロ持ち歩いてます。
物凄い寒いと予測し、お昼ご飯はあったかメニュー。食後はコーヒーで一腹。
食ってる最中、おじさん一人のハイカー通過。ヒノコの方へ下りて行かれた。
飯食ったあと青空が!
東側、比良山系。
右が蓬莱山、左が武奈ヶ岳。
2012年11月24日 13:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 13:05
飯食ったあと青空が!
東側、比良山系。
右が蓬莱山、左が武奈ヶ岳。
蓬莱山。
2012年11月24日 13:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 13:05
蓬莱山。
こっち武奈ヶ岳。
よし、来年は向こうから皆子山撮影しよう。
2012年11月24日 13:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 13:05
こっち武奈ヶ岳。
よし、来年は向こうから皆子山撮影しよう。
北北西。ひょっとして峰床山?
方向と林道に囲まれてる辺りそうかも。
2012年11月24日 13:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:06
北北西。ひょっとして峰床山?
方向と林道に囲まれてる辺りそうかも。
東尾根少し下ると南東に見晴らし良し。琵琶湖見えます。
権現山かな?
右下に琵琶湖大橋が見えます。
2012年11月24日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:16
東尾根少し下ると南東に見晴らし良し。琵琶湖見えます。
権現山かな?
右下に琵琶湖大橋が見えます。
更に南方向。
比叡山系。
2012年11月24日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:16
更に南方向。
比叡山系。
うまそうなキノコ発見!
なめこ汁大好き。
2012年11月24日 13:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:24
うまそうなキノコ発見!
なめこ汁大好き。
国道がはるか下方に見えて、快適な尾根歩きももうすぐ終了。
2012年11月24日 13:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:51
国道がはるか下方に見えて、快適な尾根歩きももうすぐ終了。
平のバス停周辺。
2012年11月24日 13:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:56
平のバス停周辺。
尾根の右と左で植生が違うところが多いですね。
2012年11月24日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:57
尾根の右と左で植生が違うところが多いですね。
かろうじて残っていた紅葉?
替りに地面は踏み跡が全く分からないぐらい、落ち葉が積もってます。
2012年11月24日 14:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:04
かろうじて残っていた紅葉?
替りに地面は踏み跡が全く分からないぐらい、落ち葉が積もってます。
ラストの下りがきつかった。
2012年11月24日 14:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:11
ラストの下りがきつかった。
墓場裏に下ってきます。
ここから登る時は、ここから少し登ったところに、間違いやすそうな分岐がありました。(テープと、道を塞ぐように横向きに置かれた枝が目印)
2012年11月24日 14:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:39
墓場裏に下ってきます。
ここから登る時は、ここから少し登ったところに、間違いやすそうな分岐がありました。(テープと、道を塞ぐように横向きに置かれた枝が目印)
正教院。
2012年11月24日 14:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:43
正教院。
民家のさざんか撮ろうとしたら、なぜかユリっぽい花発見!?
2012年11月24日 14:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:47
民家のさざんか撮ろうとしたら、なぜかユリっぽい花発見!?
早速武奈ヶ岳へのアプローチ調査で坊村へ。
どこに車とめれるんかなぁ、とふらふらしてたら紅葉に見とれて、結局駐車場分からず。
2012年11月24日 15:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 15:21
早速武奈ヶ岳へのアプローチ調査で坊村へ。
どこに車とめれるんかなぁ、とふらふらしてたら紅葉に見とれて、結局駐車場分からず。

感想

三連休わっしょい。

春先からずっと行きたかった京都府最高峰「皆子山」登ってきました。

学生の時に登ってますが、その時は芦火谷を西から登りました。
当時も笹藪とかブッシュして無理やり登った覚えありますが、もはや地図にルートさえ残っていない。。。

どの地図、ガイド本見ても足尾谷からツボクリ谷経由のルート。
うちの相方ではまず丸太は渡れないと思い色々ネットで調べたところ、東尾根ルートがあるじゃないですか。
「okaokaclub」さんのHPがとても分かりやすいです。というか文章がおもしろいです。

というわけで今回は寺谷から登り東尾根を下るルートを選択。
ヤマレコの諸先輩方の記録を参考にしながら
基本「senjiyu」様が春に通られたルートを逆にトレースさせていただきました。
(「senjiyu」様ありがとうございます)

紅葉はほぼ終わってます。
が、コースが沢登り、尾根歩きなど変化に富み、非常に楽しかったです。
また訪れたい山が増えました。

最後の下りで膝に来ましたけど。もっと鍛えないとね!

次回は新緑の季節ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら