ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2473353
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山(作場平から周回・テント泊)

2020年08月01日(土) 〜 2020年08月02日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
20:59
距離
12.4km
登り
843m
下り
837m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
1:02
合計
3:50
距離 6.3km 登り 689m 下り 233m
12:50
31
13:21
13:22
48
14:10
14:16
19
14:35
15:25
11
15:36
8
15:44
22
16:06
16:11
14
16:25
5
16:30
10
16:40
2日目
山行
2:09
休憩
1:10
合計
3:19
距離 6.1km 登り 154m 下り 618m
6:29
10
6:39
6:40
6
6:46
6:49
9
6:58
7:05
11
7:16
5
7:21
5
7:26
7
7:33
8:32
49
9:21
27
9:48
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●作業平駐車場(無料・トイレあり・約20台分の駐車スペース)
12時の到着で駐車場はほぼ満車となっていました。

コース状況/
危険箇所等
※今回犬連れテントのため、事前に笠取小屋に確認をしました。
作場平駐車場へ到着。お昼の到着でほぼ満車となっていました。
2020年08月01日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:47
作場平駐車場へ到着。お昼の到着でほぼ満車となっていました。
トイレは駐車場ではなく登山口の奥にあります。
2020年08月01日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:48
トイレは駐車場ではなく登山口の奥にあります。
梅雨明け。久しぶりの青空です。
2020年08月01日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:46
梅雨明け。久しぶりの青空です。
笠取小屋へ向け出発!
2020年08月01日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:49
笠取小屋へ向け出発!
瑞々しい森。
2020年08月01日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:52
瑞々しい森。
青々した苔。
2020年08月01日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:53
青々した苔。
沢の水量は豊富。沢音をBGMに気持ちよく歩けます。
2020年08月01日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 12:56
沢の水量は豊富。沢音をBGMに気持ちよく歩けます。
整備された登山道が続きます。
2020年08月01日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:14
整備された登山道が続きます。
一休坂分岐へ到着。沢沿いを歩きたいのでヤブ沢峠へ進みます。
2020年08月01日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:19
一休坂分岐へ到着。沢沿いを歩きたいのでヤブ沢峠へ進みます。
分岐を過ぎても緩やかな道。久しぶりのテント装備なのでひと安心。
2020年08月01日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:24
分岐を過ぎても緩やかな道。久しぶりのテント装備なのでひと安心。
小さな沢でクールダウン。
2020年08月01日 13:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:26
小さな沢でクールダウン。
何度も丸太の橋が出てきます。アスレチックみたいで楽しい♪
2020年08月01日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:34
何度も丸太の橋が出てきます。アスレチックみたいで楽しい♪
台風の崩落被害により新しい登山道ができていました。右へは進まず左へ進みます。
2020年08月01日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:47
台風の崩落被害により新しい登山道ができていました。右へは進まず左へ進みます。
崩落個所。
2020年08月01日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 13:48
崩落個所。
沢を離れるとヤブ沢峠までもう少しです。
2020年08月01日 14:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 14:03
沢を離れるとヤブ沢峠までもう少しです。
ヤブ沢峠へ到着。
2020年08月01日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 14:10
ヤブ沢峠へ到着。
まだまだ元気なコポー。
2020年08月01日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 14:14
まだまだ元気なコポー。
今回も早くおいで顔。
2020年08月01日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/1 14:17
今回も早くおいで顔。
横か後ろに歩くよう指導(笑)
2020年08月01日 14:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 14:27
横か後ろに歩くよう指導(笑)
ホトトギスが咲いていました。
2020年08月01日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/1 14:26
ホトトギスが咲いていました。
ヤブ沢峠から20分ほどで笠取小屋へ到着です。今回はこちらでテント泊します。
2020年08月01日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 14:31
ヤブ沢峠から20分ほどで笠取小屋へ到着です。今回はこちらでテント泊します。
指定されたスペースへ張ります。これは荷物置場用に購入した激安テントです。自分のおうちと勘違い?
2020年08月01日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/1 14:42
指定されたスペースへ張ります。これは荷物置場用に購入した激安テントです。自分のおうちと勘違い?
今夜の我が家の完成です。久しぶりの山でのテント。
2020年08月01日 15:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/1 15:02
今夜の我が家の完成です。久しぶりの山でのテント。
小屋横には鹿の群れ。
2020年08月01日 15:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:23
小屋横には鹿の群れ。
身軽になって笠取山を目指します。
2020年08月01日 15:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:28
身軽になって笠取山を目指します。
分水嶺が見えてきました。
2020年08月01日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:33
分水嶺が見えてきました。
ひと登りして分水嶺へ到着。
2020年08月01日 15:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/1 15:35
ひと登りして分水嶺へ到着。
笠取山が見えてきました。
2020年08月01日 15:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:35
笠取山が見えてきました。
頑張るよ〜。
2020年08月01日 15:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:40
頑張るよ〜。
今日一番の登り。
2020年08月01日 15:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:50
今日一番の登り。
頑張るコポー。
2020年08月01日 15:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:50
頑張るコポー。
氷で水分補給。
2020年08月01日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:53
氷で水分補給。
山頂直下はやや急斜面。あともう少し!
2020年08月01日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 15:59
山頂直下はやや急斜面。あともう少し!
標識が見えてきました。
2020年08月01日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 16:02
標識が見えてきました。
この先に山頂標識がありますが、コポー連れでは危険なため今回はここまで。雲が出てきてしまって眺望は残念。頑張りました!
2020年08月01日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 16:04
この先に山頂標識がありますが、コポー連れでは危険なため今回はここまで。雲が出てきてしまって眺望は残念。頑張りました!
小屋へ戻るよ〜。
2020年08月01日 16:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 16:13
小屋へ戻るよ〜。
シモツケソウが斜面に咲いていました。
2020年08月01日 16:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 16:11
シモツケソウが斜面に咲いていました。
帰りは巻き道でらくちん。
2020年08月01日 16:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/1 16:26
帰りは巻き道でらくちん。
テント場は予想以上に賑やかでした。
2020年08月01日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/1 16:36
テント場は予想以上に賑やかでした。
ご褒美ビール。
2020年08月01日 16:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
8/1 16:40
ご褒美ビール。
ご褒美ステーキ。山で食べるご飯は美味しいね。
2020年08月01日 17:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/1 17:35
ご褒美ステーキ。山で食べるご飯は美味しいね。
夜になると肌寒いほどでした。小屋では薪ストーブの煙がもくもく。
2020年08月01日 18:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/1 18:58
夜になると肌寒いほどでした。小屋では薪ストーブの煙がもくもく。
翌朝です。小屋前から大菩薩が綺麗に見えました。
2020年08月02日 05:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 5:19
翌朝です。小屋前から大菩薩が綺麗に見えました。
朝露に濡れた蜘蛛の巣アート。
2020年08月02日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:33
朝露に濡れた蜘蛛の巣アート。
目を引くマルバタケブキ。
2020年08月02日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:34
目を引くマルバタケブキ。
ジブリのような苔の切り株。
2020年08月02日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/2 6:42
ジブリのような苔の切り株。
写真を撮りながら水干まで朝のお散歩です。
2020年08月02日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:36
写真を撮りながら水干まで朝のお散歩です。
笠取山は雲の中。
2020年08月02日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:44
笠取山は雲の中。
水干へ進みます。
2020年08月02日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:47
水干へ進みます。
緩やかな登山道が続きます。
2020年08月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:54
緩やかな登山道が続きます。
朝日を浴びてきらきら。
2020年08月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:54
朝日を浴びてきらきら。
水干へ到着。
2020年08月02日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:55
水干へ到着。
多摩川の最初の一滴。
2020年08月02日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 6:57
多摩川の最初の一滴。
山の朝は気持ちがいい。13℃ほどでした。
2020年08月02日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 7:14
山の朝は気持ちがいい。13℃ほどでした。
帰りも元気にコポダッシュ。
2020年08月02日 07:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 7:15
帰りも元気にコポダッシュ。
小屋へ戻りテント撤収。どこでも眠れる子。
2020年08月02日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/2 7:43
小屋へ戻りテント撤収。どこでも眠れる子。
一休坂方面へ下山します。
2020年08月02日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 8:41
一休坂方面へ下山します。
こちらのコースも整備が行き届いています。
2020年08月02日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 8:42
こちらのコースも整備が行き届いています。
分岐が見えてきました。
この先急坂の表記がありましたが。
2020年08月02日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 9:10
分岐が見えてきました。
この先急坂の表記がありましたが。
どこのことなんでしょうか?普通の道が続きます。
2020年08月02日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:14
どこのことなんでしょうか?普通の道が続きます。
一休坂分岐まで戻ってきました。
2020年08月02日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 9:18
一休坂分岐まで戻ってきました。
下りはあっという間です。
2020年08月02日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 9:37
下りはあっという間です。
久しぶりの山テント楽しかった〜。
2020年08月02日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:43
久しぶりの山テント楽しかった〜。
登山口へ到着。
2020年08月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/2 9:44
登山口へ到着。
無事に駐車場へ戻ってきました。お疲れさまでした!
2020年08月02日 09:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/2 9:45
無事に駐車場へ戻ってきました。お疲れさまでした!

感想

以前からコポーを連れて山テントをしてみたいなぁ、と思っていましたが、犬連れテントができる環境や、夜中の野生動物の鳴き声に吠えて迷惑をかけないかと、心配でなかなか踏み出せませんでした。
これまでコポーを連れてオートキャンプをしてきて、人にほえたり、外が賑やかでも吠えて騒いだりとすることがなかったので、今回は笠取山の御主人に承諾を得て、初めての山テントに挑戦してきました。

コポー連れのため、安全に登れる作場平から笠取小屋を目指しました。
このコースを歩くのは初めてのことでしたが、ヤブ沢方面へ進む登山道は水が豊かで、瑞々しい美しい樹林帯が続きます。足元には青々した苔の群生が見られ、写真を撮りながらのんびりと歩けました。たくさんの橋を渡るので、コポーも飽きることなく楽しそうに歩いてくれました。

笠取小屋といえば鹿の群れ。
はじめてみる鹿にコポーが威嚇しないか一番の心配でしたが、全くのスルーで、反対に威嚇されてヒヤヒヤでした。
夜中テントの中で鹿やキツネの鳴き声に最初は少し警戒をしていましたが、夜中にはいびきをかいて「グーグー」。朝まで起きることなく寝てくれました。心配で私のほうが寝不足という結果に。。

今回9カ月ぶりの山テントでしたが、とてもリフレッシュできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4315人

コメント

笠取山🏕
taka_korinさん、お久しぶりです

笠取小屋のテンバはまだ張ったことがなくて気になっていました
結構混んでますね!
夏の笠取山も素敵ですね✨
こぽーさんも楽しそう🐶
テント泊にハマっちゃったりして?
2020/8/5 20:38
Re: 笠取山🏕
sakurayuki さんコメントありがとうございます!
お久しぶりでございます。
笠取山のテント場はとても広いので他の登山者とも間が取れ、安心して過ごせました。
なにより樹林帯の下に張れるので、とても快適でした。
久しぶりの山テントを楽しめました〜

のんびりプランでぜひおススメです
2020/8/6 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら