ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(未登)〜凍傷の恐怖と無念の撤退〜

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,048m
下り
1,041m

コースタイム

4:40東伏見発=7:10浅間山荘7:30-8:15不動ノ滝8:20-9:10火山館9:20-10:40火口縁避難シェルター10:50-11:55火山館12:50-13:50浅間山荘15:00=16:39軽井沢モール18:50=東伏見21:15
天候 11/24 曇り〜晴れ〜快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]東伏見=練馬=(関越)=(上信越自動車道)=小諸IC=天狗温泉浅間山荘P
[復路]天狗温泉・浅間山荘P=軽井沢=下仁田=富岡IC=練馬=東伏見
コース状況/
危険箇所等
<コース状況・危険ヶ所・周辺情報>
◆浅間山荘〜火山館
・蛇掘川右岸にある浅間山荘より登り始める。三回橋を渡り左岸に出て左岸通しに高度をあげる。樹林帯の幅広い道で全く不安がない。
・一の鳥居で道は二手に分かれる。左手が再度右岸にわたり返し、高みをあがる道。右が不動ノ滝経由で登る道。どちらもよく踏まれている。
・二の鳥居のある尾根上をあがり沢の源頭を二度ほどわたり火山館へ。
・二の鳥居をすぎるといよいよ凍った山道となる。右下は谷であり、滑らないように行く。火山館の下は凍っているがツボ足で問題がない。
・火山館は浅間神社の脇に位置している。年間OPEN。管理人が駐在しており、情報収集が可能。中で休憩するのは無料。本来は、自然学習施設という位置づけ。お湯はタダでサービスしてもらえる。
・「アイゼンがないと無理か?」の質問に、「下山してきた人の情報では、一部凍っていてアイゼンが必要」との回答だった。
◆火山館〜前掛山・Jバンド分岐
・火山館を過ぎると疎林〜草原になる。途中で黒斑山方面の草滑りの分岐。指導標あり。このあたりは、すでに1〜2cmの積雪。雪は軟らかくツボ足で問題なし。
・Jバンド分岐にも指導標あり。ただし踏み跡はわずかで、こちらのコースは今の時期は行く人が少ないと想定。
◆前掛山・Jバンド分岐〜火口縁
・すぐ上で森林限界。真っ白な斜面の向こうに浅間山の中央火口丘がそびえている。積雪量は増えて10cm程度になるが、よく踏まれており、ツボ足で問題なし。
・中央火口丘を蜿蜒と斜上する。風が強くなってくる。ときおり突風が吹きストックで耐風姿勢を取る。
・広大な斜面には点々と登山者の姿が見え、元気づけられる。
・途中で、アイゼンを付ける登山者が増えてくる。
・火口縁に侵入禁止の看板があり右手には2棟のかまぼこ型の避難シェルター。ただし、風が吹いてくる方向に口をあけており防風にはあまり役に立たない。
◆下山路
・火口丘の斜面は心配するほどではなく、慎重にツボ足で下った。アイゼンがあればスピードアップできるだろう。
◆日帰り湯
・天狗温泉浅間山荘(長野県小諸市野馬取)0267-22-0959
・駐車料金:500円/台(駐車場50台あり)
・入湯料:500円(駐車料金を払った場合には領収書を見せることで400円/人)
・真っ赤なお湯の温泉。(源泉は温度7度程度の冷泉。沸かし湯で空気中に触れると鉄分が酸化して真っ赤になる)
◆火山館
・小諸市管理の年中無休の学習施設。管理人が常駐しており中でも無料休憩可。
・トイレもあり管理人に断り使わせてくれる。キレイ。
・テラスでのコンロ使用は訊いたところ「OK」。加えて「室内でもいい」。テラスで湯を沸かしていたら、湧いたころに「お湯ならありますよ」。「えっ(それならコンロの事を聞いたときに言ってもらえれば)」「でももう沸いちゃったネ・・・」。お湯サービスがあるならその旨、外にでも掲示したらいい。外でお湯を沸かしていた人たちに「お湯もらえますよ」と伝えたら「あ、そうなんだ。沸かしちゃったよ」。アイゼンなどの装備もサイズがも合えば貸与する用意がされていたようだがこれも申し出次第。
◆歩数:33000歩
◆会計:高速(行き2450円、帰り1750円)小計4200円
    駐車料金500円、温泉代:800円、食糧:700円 小計2000円
    ガソリン代:180kmX2÷16km/lX148円/l=3290円  合計9290円
◆軽井沢モール
・一大モール。必見の価値あり。ブランド多数。カミさんにNorthFaceのダウンジャケットを買ってもらった(約2万円)。
浅間山荘に着きました。朝の冷え込みでキリリとしています。クルマは数十台あったかな。皇太子のお手植えの木がありました。
2012年11月24日 07:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 7:27
浅間山荘に着きました。朝の冷え込みでキリリとしています。クルマは数十台あったかな。皇太子のお手植えの木がありました。
これが浅間山荘。駐車場代金を払いに行きましたが、中はあったかかった。ここに居たいと思わず…。
2012年11月24日 07:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 7:27
これが浅間山荘。駐車場代金を払いに行きましたが、中はあったかかった。ここに居たいと思わず…。
右手の登山口です。この鳥居をくぐりいよいよ山に入ります。
2012年11月24日 07:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 7:27
右手の登山口です。この鳥居をくぐりいよいよ山に入ります。
看板が注意を呼び掛けています。なんだか、1m〜2mの石が飛んでくるんだって…。やばいよね。これはホントに。
2012年11月24日 07:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 7:29
看板が注意を呼び掛けています。なんだか、1m〜2mの石が飛んでくるんだって…。やばいよね。これはホントに。
今はレベル1ですから安心ですね。一応。
2012年11月24日 07:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 7:29
今はレベル1ですから安心ですね。一応。
登っていくとギッパ山方面が見えてきました。
2012年11月24日 07:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 7:53
登っていくとギッパ山方面が見えてきました。
一の鳥居です。
2012年11月24日 07:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 7:55
一の鳥居です。
右 不動ノ瀧と書いてあります。いかにも古い石ですね。
2012年11月24日 07:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 7:56
右 不動ノ瀧と書いてあります。いかにも古い石ですね。
不動の滝に着きました。 
2012年11月24日 08:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 8:10
不動の滝に着きました。 
思わずバンザイ!
2012年11月24日 08:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 8:10
思わずバンザイ!
滝にはナニかの実がなっていました。
2012年11月24日 08:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 8:16
滝にはナニかの実がなっていました。
いい感じの登山道ですね。
2012年11月24日 08:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 8:50
いい感じの登山道ですね。
第一外輪山の内側。すばらしい景観です。
2012年11月24日 08:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 8:51
第一外輪山の内側。すばらしい景観です。
さらに広がってきました。
2012年11月24日 08:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 8:56
さらに広がってきました。
蛇堀沢を見ると真っ赤。鉄のイオンがたくさん含まれているようです。
2012年11月24日 09:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 9:02
蛇堀沢を見ると真っ赤。鉄のイオンがたくさん含まれているようです。
牙山と書いてギッパ山と読むようです。カナディアンロッキーみたいだって火山館の管理人さんが言っていました。
2012年11月24日 09:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 9:03
牙山と書いてギッパ山と読むようです。カナディアンロッキーみたいだって火山館の管理人さんが言っていました。
火山館の全貌
2012年11月24日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 9:06
火山館の全貌
池ノ平らの景観。上高地のような雰囲気です。サイコー!
2012年11月24日 09:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 9:23
池ノ平らの景観。上高地のような雰囲気です。サイコー!
草スベリへの分岐。見上げるような斜面は雪がかぶっている。誰か通っているのかなと思ってみていました。
2012年11月24日 09:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 9:24
草スベリへの分岐。見上げるような斜面は雪がかぶっている。誰か通っているのかなと思ってみていました。
森林限界に近づいてきました。中央の溶岩円頂丘が迫ってきました。
2012年11月24日 09:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 9:44
森林限界に近づいてきました。中央の溶岩円頂丘が迫ってきました。
さらに登ります。
2012年11月24日 09:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 9:49
さらに登ります。
とうとう、林もなくなって大平原をトラバース気味に斜上します。こんな斜面が1時間以上続きます。風が強くなってきました。
2012年11月24日 10:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 10:03
とうとう、林もなくなって大平原をトラバース気味に斜上します。こんな斜面が1時間以上続きます。風が強くなってきました。
第一外輪山の向こうに見える四阿山。ついこの間は秋の装いであの頂上にいたのだが。季節の移ろいは早い・・・・。
2012年11月24日 10:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 10:14
第一外輪山の向こうに見える四阿山。ついこの間は秋の装いであの頂上にいたのだが。季節の移ろいは早い・・・・。
斜面を振り返ると黒斑山の第一外輪山の壁がすばらしい。
2012年11月24日 10:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
11/24 10:14
斜面を振り返ると黒斑山の第一外輪山の壁がすばらしい。
見上げるとテラテラの雪面が太陽に輝いています。
2012年11月24日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 10:31
見上げるとテラテラの雪面が太陽に輝いています。
第二外輪山の上に立つ。風が強い。
2012年11月24日 10:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 10:35
第二外輪山の上に立つ。風が強い。
シェルターがあったのでここで休むこととしました。
2012年11月24日 10:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 10:37
シェルターがあったのでここで休むこととしました。
シェルターからみた釜山の頂上。立入り禁止です。これは無理…。下山を決意しました。
2012年11月24日 10:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 10:38
シェルターからみた釜山の頂上。立入り禁止です。これは無理…。下山を決意しました。
下山してきました。
2012年11月24日 11:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 11:10
下山してきました。
途中で下りてきた女性単独行の方に写真を撮ってもらいました。
2012年11月24日 11:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
11/24 11:13
途中で下りてきた女性単独行の方に写真を撮ってもらいました。
下からもう一度名残惜しくて・・。
2012年11月24日 11:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 11:22
下からもう一度名残惜しくて・・。
第一外輪山。
2012年11月24日 11:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 11:37
第一外輪山。
火山館でラーメンを食します。ご機嫌の時。
2012年11月24日 11:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 11:51
火山館でラーメンを食します。ご機嫌の時。
火山館の内部から牙山を望みます。
2012年11月24日 12:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 12:32
火山館の内部から牙山を望みます。
火山館を出て下ってきました。素晴らしい景色です。
2012年11月24日 12:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
11/24 12:46
火山館を出て下ってきました。素晴らしい景色です。
思わずバンザイ。
2012年11月24日 12:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 12:47
思わずバンザイ。
牙山を下から望みます。
2012年11月24日 12:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 12:50
牙山を下から望みます。
すばらしい雑木林です。
2012年11月24日 13:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 13:24
すばらしい雑木林です。
一の鳥居で沢を渡ります。
2012年11月24日 13:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 13:28
一の鳥居で沢を渡ります。
沢は真っ赤です。そして自分の影。
2012年11月24日 13:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 13:43
沢は真っ赤です。そして自分の影。
浅間山荘の駐車場では犬が2匹気持ちよさそうに休んでいました。
2012年11月24日 13:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 13:58
浅間山荘の駐車場では犬が2匹気持ちよさそうに休んでいました。
浅間山荘の男湯の入口。
2012年11月24日 14:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
11/24 14:03
浅間山荘の男湯の入口。
単純鉄冷鉱泉。源泉の温度は6〜7度だそうです。40度程度に沸かしてくれています。
2012年11月24日 14:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 14:36
単純鉄冷鉱泉。源泉の温度は6〜7度だそうです。40度程度に沸かしてくれています。
PHは5台です。激しい黄濁を呈し、強鉄味を有す…なんて読むと、温泉ファンとしては非常に喜んでしまいます。
2012年11月24日 14:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 14:36
PHは5台です。激しい黄濁を呈し、強鉄味を有す…なんて読むと、温泉ファンとしては非常に喜んでしまいます。
鉄イオンが56.7mgも…。
2012年11月24日 14:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 14:36
鉄イオンが56.7mgも…。
炭酸水素イオンが300mg以上も…。
2012年11月24日 14:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11/24 14:37
炭酸水素イオンが300mg以上も…。
麓からみた浅間山
2012年11月24日 15:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
11/24 15:52
麓からみた浅間山

感想

 「痛〜い! 指が痛〜い!」
 カミさんが叫びだしました。
 避難シェルターを風がビュービュー吹きぬけていきます。
 シェルターはトンネルのような形をしているんですが、風の方向に口を開けていて、通風口のようになっています。
 慌ててカミさんの指を口に含んでいました。
 「寒い〜! カラダが震えてきた」
 「すぐに降りよう!」
 凍傷・・・凍死・・・。
 そんな言葉が思い浮かびました。
          ***
 3連休の初日は雨でしたが、今日は午前中曇りで午後は晴れる。
 そんな天気予報を聞いて浅間山に向かいました。
 季節風は北アルプスや四阿山で湿気を落としてきているだろうから積雪は大したことはないだろう。
風の強さも弱まるだろう。
 読みはそんなところでした。 

 浅間山はこんなに素晴らしいところだとは思っていませんでした。
 カモシカ平のカヤト。
 湯ノ平の静寂。
 蛇堀沢の真っ赤な流れ。
 どれも登る者を飽きさせません。 
 特に下から見上げるアルペン的な第一外輪山の眺望。
  ここはカナダ?と思わせる眺望です。
 「カナダのキャンモアのスリー・シスターズみたいね」
 雪がついた外輪山の側壁は素晴らしくなんどもシャッターを切りました。
           ***
 「すぐに下りよう!」
 持参した使い捨てカイロを両の手に入れて、予備の手袋を上から無理やりかぶせ、アザラシのようになった手にストックを握らせて下山にかかりました。
 アイゼンは持参しなかったので慎重に下ります。
 下からあがってくる登山者はみなアイゼンを装着しています。
 滑れば数百mは下に落ちてしまいますが、岩が風で露出しているところや軟雪のところもあり、危険は感じませんでした。
 「カイロで手に感覚が戻ってきた・・・」 
 下りながらカミさんがいいました。
         ***
 相変わらずの素晴らしい景色。
 向こうには四阿山が見えますが、頂上付近はすでに真っ白。
 つい数か月前には秋の気配が充満していましたが、今はもう冬の装いです。
 その向こうには北アルプスの連嶺が勢ぞろい。
 思わず寒さを忘れてしまいそうでした。
 ゆっくり下っていると後ろから女性の単独行者が追いついていました。
 「頂上行かれましたか?」とわれわれ。
 「行ってきたけど風がものすごく強くて!」
         ***
 火山館ではストーブにあたってぽかぽかの小春日和を味わって、人心地が付くと
下山しました。
 浅間山荘の真っ赤なお湯につかり、先ほどのことを反芻していました。
 シェルターからは、前掛山の頂上があって標柱が針のように見えました。
 夏道なら30分の距離、今日なら1時間もあればいけそう。
 そこを登山者がフラフラしながら進んでいるのか進んでいないのかわからないスピードで登っていた。
 あれは真っ直ぐ歩けないほど風が強かったんだなということがわかりました。
 浅間山の「風」をしっかり見積もれなかったのが残念でした。
 「山は逃げはしない。また来よう!」と心に誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2614人

コメント

お疲れさまでした!
junjapa様、こんばんわ

山頂付近では本当に強風でしたねtyphoon
あの強風に当たり続けていると本当に凍傷や低体温症に罹りそうでしたが、奥様は何でも無くて本当に良かったですね。

でも、浅間山の景観は素晴らしいものでした
またいつかリベンジしたいものです。

お疲れさまでした!
2012/11/25 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら