記録ID: 2477326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
密が避けられそうな山…上河内岳へ
2020年08月06日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:33
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,507m
- 下り
- 2,501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:35
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:33
距離 23.8km
登り 2,513m
下り 2,512m
15:40
ゴール地点
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつもどうり高速90分下道120分の深い山。 いつもと違うのは、下道ですれ違う動物が鹿だけでなく多彩。 鹿7狸1兎1カモシカ1人0 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のせいで少し崩落箇所がありますが、問題なし 橋は全て問題なし 日中は大丈夫ですが、ナイトハイクされる場合、川沿いのマーキングが見つけにくい のでルートロス注意。 |
その他周辺情報 | コンビニは新静岡降りてすぐにローソン、少し走って左にファミマ以上。 GSは夜は✕ |
写真
少し明るくなってきましたが、ナイトハイクの沢歩きを危険を痛感。
明るくなった帰りにはマーキングがしっかりあるのがわかりましたが、暗闇では踏み跡を便りにルーファイ。沢が道のように見えるんだよな〜足場が緩いので踏むとわかるんですが…今回2〜3回ルートロス。
明るくなった帰りにはマーキングがしっかりあるのがわかりましたが、暗闇では踏み跡を便りにルーファイ。沢が道のように見えるんだよな〜足場が緩いので踏むとわかるんですが…今回2〜3回ルートロス。
林の間から、本日のターゲットを…
行ける?まだまだ続く急登を左の稜線まわって…
久々なのに、なんでこんな過酷な山をチョイスしてしまったのか…山へ行きたい願望が知らぬまにめちゃプランを立ててしまった…反省
行ける?まだまだ続く急登を左の稜線まわって…
久々なのに、なんでこんな過酷な山をチョイスしてしまったのか…山へ行きたい願望が知らぬまにめちゃプランを立ててしまった…反省
感想
感染を避けて愉しめる山は??
条件は、平日。登山口までが深い。そしてきつい…いろいろ考えた結果、南アルプス上河内岳にターゲットを絞って久々の本格登山。今シーズン始まりって感じ???
小屋は稼働していないので、日帰り、久々のナイトハイク〜🔦
晴天に恵まれ(というか今回に至るまで、ウェザーニュースの畑薙付近を始め、その周囲の天気予報を何回みたか…百回はゆうに超えてますね笑)、沢、林歩き、稜線、山頂等、写真を見るとわかりますが最高でした。
大きな問題は私…コロナの影響で、顕著な体重増加と体力・筋力低下。おまけに視力低下。そのため、こんなに良い状況なのに辛さばかりが先立ち愉しみきれなかったなと言うのが正直な感想。ただあの状況で怪我なく、無事下山できたのでそれだけでもOKかも。次回は必ず全力で山をたのしめるように自分を作り上げなければ👊
コロナを避けて、久々の登山。色々個人的にも課題が見つかりましたが、何よりも、早くコロナ治まってみんなが平和な山行生活へ戻れることを願うばかり…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
hitさん、こんにちは。
はじめまして。
天気に恵まれてよかったですね。
それにしても、コロナによる自粛生活で体力・筋力低下されているとはいえ、自分より十分早いじゃないですか。
自分は昨年10月、4時半に出発して下山は夜の7時過ぎになっちゃいました。
最後の林道歩きは、もうヘロヘロでした。
ですが、今回のhitさんと同じく快晴で、素晴らしい景色を見ることが出来ました。
今のプロフ画像も、そのとき上河内岳山頂で撮った写真にしています。
P.S.
台風で仮設橋が流されていないか心配でしたが、何とか耐えたんですね。
それを知ることができてよかったです。
ありがとうございます。
MonsieurKudoさん
コメントありがとうございます。
上河内岳最高でした。
ただ、私もほんとにヘロヘロで、最後のヤレヤレ峠のときには気が狂いそうになりました。
沢伝いに降りて、ズボン脱いでそのまま泳いで渡ったほうが気持ちいいし、マシかなとも考えるくらいでした。雨の関係で水量はだいぶ多かったですが笑。流されてダムですね。
コロナがなければ茶臼小屋に泊まり、稜線を右に左にゆっくりと堪能したいところでしたが、残念です。
来年は聖から赤石を1泊2日くらいで周回できればと考えていましたが、実際の傾斜を見ると・・・減量、体力upが克服できれば検討しようと思います。
MonsieurKudoさんも、どうぞコロナをもらわぬようお気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する