いつも夜行バスを重宝していますが、さすがにこの時期は新幹線を利用しました。
3
8/1 9:43
いつも夜行バスを重宝していますが、さすがにこの時期は新幹線を利用しました。
初見です。”やまびこ”と”つばさ”が連結されています。
1
8/1 9:43
初見です。”やまびこ”と”つばさ”が連結されています。
やまびこの自由席は2両だが、大宮から乗車してもこの状況です。
2
8/1 9:48
やまびこの自由席は2両だが、大宮から乗車してもこの状況です。
福島駅前の芭蕉ご一行です。
余りにも背が低く感じます。
調べてみたら、芭蕉は161センチと推定されています。
2
8/1 11:07
福島駅前の芭蕉ご一行です。
余りにも背が低く感じます。
調べてみたら、芭蕉は161センチと推定されています。
赤十字社のテントが並ぶ歩行者天国ですが、例年と違い閑散としています。
2
8/1 12:05
赤十字社のテントが並ぶ歩行者天国ですが、例年と違い閑散としています。
福島交通飯坂線です。終点の飯坂温泉には、その昔新婚旅行で泊まりました。その時、以来の訪問です。
4
8/1 13:15
福島交通飯坂線です。終点の飯坂温泉には、その昔新婚旅行で泊まりました。その時、以来の訪問です。
果物王国の福島を農家とともに支えるお役所です。
2
8/1 14:25
果物王国の福島を農家とともに支えるお役所です。
温泉街が見えてきました。
2
8/1 14:37
温泉街が見えてきました。
パス。
1
8/1 14:49
パス。
50年ぶりの再訪ですが、まったく記憶に在りません。
3
8/1 15:02
50年ぶりの再訪ですが、まったく記憶に在りません。
一見して芭蕉と誤認しそうですが、十綱橋の前身である木橋の架設に尽力した盲人、伊達一でした。
1
8/1 15:03
一見して芭蕉と誤認しそうですが、十綱橋の前身である木橋の架設に尽力した盲人、伊達一でした。
飯坂温泉のシンボル”十綱橋”。
名前から想像できるように、かっては吊り橋でした。
1
8/1 15:03
飯坂温泉のシンボル”十綱橋”。
名前から想像できるように、かっては吊り橋でした。
メインストリートより少し高い所にある宿です。
2
8/1 15:10
メインストリートより少し高い所にある宿です。
早朝のメインストリート。
3
8/2 5:18
早朝のメインストリート。
コロナ禍だけが原因ではなく、多くの温泉街が衰退しています。
2
8/2 5:18
コロナ禍だけが原因ではなく、多くの温泉街が衰退しています。
13号線と13キロポイント。
1
8/2 7:02
13号線と13キロポイント。
いよいよ山に入った感じがします。
トンネルにはステップアップの歩道もない様で、気を引きしめます。
2
8/2 7:15
いよいよ山に入った感じがします。
トンネルにはステップアップの歩道もない様で、気を引きしめます。
東北自動車道の栗子トンネルが見えます。東北最長、日本5位の長さで、約9キロあります。
3
8/2 8:35
東北自動車道の栗子トンネルが見えます。東北最長、日本5位の長さで、約9キロあります。
高速道は一本のトンネルで栗子峠を越えますが、一般道は東西二つの栗子トンネルで越えます。
先ずは福島県側の東栗子トンネル。
洞門が将棋の駒の様に感じるのは気のせいか?
1
8/2 9:23
高速道は一本のトンネルで栗子峠を越えますが、一般道は東西二つの栗子トンネルで越えます。
先ずは福島県側の東栗子トンネル。
洞門が将棋の駒の様に感じるのは気のせいか?
長大トンネル、しかも安全な歩道がないトンネルで中央点に達すると一安心です。
3
8/2 9:44
長大トンネル、しかも安全な歩道がないトンネルで中央点に達すると一安心です。
トンネル出口の路側帯で黒い軽自動車が止まっていて声を掛けてくれました。中年の女性が気遣って、米沢まで送っていくと言う。理由を述べて丁重にお断りしました。宿は決まっているかとも心配してくれました、米沢のルートインと伝えると国道沿いですと教えてくれました。おいしい桃を2個頂きました。さすがに荷物になるとは断れません。ありがたく頂きました。
過ぎ去る車にじっと視線を送る。徒歩旅の楽しいひと時です。
2
8/2 10:06
トンネル出口の路側帯で黒い軽自動車が止まっていて声を掛けてくれました。中年の女性が気遣って、米沢まで送っていくと言う。理由を述べて丁重にお断りしました。宿は決まっているかとも心配してくれました、米沢のルートインと伝えると国道沿いですと教えてくれました。おいしい桃を2個頂きました。さすがに荷物になるとは断れません。ありがたく頂きました。
過ぎ去る車にじっと視線を送る。徒歩旅の楽しいひと時です。
山形県に入りました。
2
8/2 10:09
山形県に入りました。
西栗子トンネルです。少し東より長いです。
将棋の駒状の洞門は同じです。
1
8/2 10:46
西栗子トンネルです。少し東より長いです。
将棋の駒状の洞門は同じです。
余程疲れていたのか、この後全く写真を撮っていませんでした。
2
8/2 11:09
余程疲れていたのか、この後全く写真を撮っていませんでした。
ホテルの前はNEC PCの事業所である。
LAVIEやレノボ製品を生産していると思います。
2
8/3 6:56
ホテルの前はNEC PCの事業所である。
LAVIEやレノボ製品を生産していると思います。
米沢駅の西口方面は米沢牛関連の店が目立ちます。
2
8/3 7:05
米沢駅の西口方面は米沢牛関連の店が目立ちます。
最上川に架かる住之江橋。最上川の源流が福島県境の西吾妻山近傍と知り、驚きました。
2
8/3 7:18
最上川に架かる住之江橋。最上川の源流が福島県境の西吾妻山近傍と知り、驚きました。
山形県唯一の百貨店”大沼”が破産したのは春ごろの話だった。もっとも米沢店は、自主再建に向けて、その前に閉店していたので老朽化も目立ちます。
2
8/3 7:27
山形県唯一の百貨店”大沼”が破産したのは春ごろの話だった。もっとも米沢店は、自主再建に向けて、その前に閉店していたので老朽化も目立ちます。
中心部には旧地名の案内があり、楽しめます。
1
8/3 7:32
中心部には旧地名の案内があり、楽しめます。
スーパー”ヤマザワ”は山形の旅では幾度もお世話になり、懐かしく思います。ローカルブランドは徒歩旅の楽しみであり、再会の喜びは不思議なものである。
3
8/3 8:25
スーパー”ヤマザワ”は山形の旅では幾度もお世話になり、懐かしく思います。ローカルブランドは徒歩旅の楽しみであり、再会の喜びは不思議なものである。
”高畠町” 初めて知る自治体名である。
童話作家浜田広介はこの町の出身です。
―泣いた赤おに―
こころのやさしいおにのうちです
どなたでもおいでください
おいしいおかしがございます
おちゃもわかしてございます
1
8/3 9:12
”高畠町” 初めて知る自治体名である。
童話作家浜田広介はこの町の出身です。
―泣いた赤おに―
こころのやさしいおにのうちです
どなたでもおいでください
おいしいおかしがございます
おちゃもわかしてございます
米沢盆地の田園地帯は平坦だが、日影がない。
国道を避けて県道を設定したことを悔やみながら歩きます。人家も店も自販機もありません。
2
8/3 12:49
米沢盆地の田園地帯は平坦だが、日影がない。
国道を避けて県道を設定したことを悔やみながら歩きます。人家も店も自販機もありません。
最上川に架かる下田橋です。緑の田園地帯で赤いトランス橋が目立ちます。
1
8/3 12:49
最上川に架かる下田橋です。緑の田園地帯で赤いトランス橋が目立ちます。
川西町です。もちろん最上川の西側に位置します。
1
8/3 12:56
川西町です。もちろん最上川の西側に位置します。
羽前小松駅。今夜の宿はすぐ近くです。
1
8/3 14:56
羽前小松駅。今夜の宿はすぐ近くです。
ここは小松のメインストーリのようです。
左側の建物の隣が今夜の宿でした。大食漢の私でも満足する量と味の夕食がついて5,000円にビックリ。
2
8/3 15:00
ここは小松のメインストーリのようです。
左側の建物の隣が今夜の宿でした。大食漢の私でも満足する量と味の夕食がついて5,000円にビックリ。
昨夜の宿。親切な女将でした。
汗だくの私を見て、氷水の入ったポットをすぐ用意してくれ、早い到着にも関わらず、風呂は準備されており、一昨日、道中で頂いた桃の皮むきをお願いしたら、快く引き受けていただき大感激です。
2
8/4 5:39
昨夜の宿。親切な女将でした。
汗だくの私を見て、氷水の入ったポットをすぐ用意してくれ、早い到着にも関わらず、風呂は準備されており、一昨日、道中で頂いた桃の皮むきをお願いしたら、快く引き受けていただき大感激です。
朝霧の中を諏訪峠を越えます。人は勿論、車にも出会いません。
2
8/4 6:27
朝霧の中を諏訪峠を越えます。人は勿論、車にも出会いません。
右手は牛馬が放牧されていそうな丘陵地です。果樹園と思われます。
1
8/4 6:34
右手は牛馬が放牧されていそうな丘陵地です。果樹園と思われます。
左手は水田。緑の魔界。
1
8/4 6:46
左手は水田。緑の魔界。
かっての名主宅か?
大きな屋敷の前には昔の門の構造を残したまま蔵になっています。
1
8/4 7:39
かっての名主宅か?
大きな屋敷の前には昔の門の構造を残したまま蔵になっています。
長井市に入ります。
1
8/4 8:10
長井市に入ります。
警察署の屋上に掲げられた看板が嬉しい。
「歩行者に一番やさしい長井地区」
2
8/4 9:17
警察署の屋上に掲げられた看板が嬉しい。
「歩行者に一番やさしい長井地区」
造り酒屋にしては、ちょっと低い煙突だと思いながら、近づくと酒屋でした。
年季の入った杉玉がいくつもぶら下がっています。
1
8/4 9:32
造り酒屋にしては、ちょっと低い煙突だと思いながら、近づくと酒屋でした。
年季の入った杉玉がいくつもぶら下がっています。
長井市役所
1
8/4 9:49
長井市役所
”川のみなと” 川は勿論、最上川です。
1
8/4 9:54
”川のみなと” 川は勿論、最上川です。
白鷹町
先日大相撲7月場所が終わりましたが、十両に白鷹山と言う関取がいました。残念ながら負け越しましたが、この町の出身者です。
1
8/4 11:45
白鷹町
先日大相撲7月場所が終わりましたが、十両に白鷹山と言う関取がいました。残念ながら負け越しましたが、この町の出身者です。
最上川周辺にはフットパスが多く設定されています。
1
8/4 13:38
最上川周辺にはフットパスが多く設定されています。
長井フラワー線の終着駅、荒砥駅です。
1
8/4 13:57
長井フラワー線の終着駅、荒砥駅です。
白鷹町に限らず、近くの自治体ではフットパスを設定しています。
1
8/4 14:22
白鷹町に限らず、近くの自治体ではフットパスを設定しています。
列車止めがあります。
1
8/4 14:26
列車止めがあります。
赤湯・荒砥間を走っています。
宿のあるあやめ公園駅まで電車移動です。
2
8/4 14:29
赤湯・荒砥間を走っています。
宿のあるあやめ公園駅まで電車移動です。
貸し切り状態で他の乗客はいません。
2
8/4 14:36
貸し切り状態で他の乗客はいません。
あやめ公園は時季外れ。
1
8/4 15:00
あやめ公園は時季外れ。
今夜の宿です。
2週間分の検温結果と体調を記した用紙をチェックインの時に提出しなければなりません。旅先の為一日だけ検温できなかった日がありました。
2
8/4 15:13
今夜の宿です。
2週間分の検温結果と体調を記した用紙をチェックインの時に提出しなければなりません。旅先の為一日だけ検温できなかった日がありました。
”やな”の英訳に感心。
2
8/5 6:11
”やな”の英訳に感心。
先日、最上川が5ヶ所で氾濫しましたが、この辺りは土砂崩れで通行止めが続いたようです。最上川を挟んで国道と県道が並行しているので、補完し合えるので被害は最小限だったようです。一昨日までは片側交通で大型車は大変だった地域もあったようです。
1
8/5 6:22
先日、最上川が5ヶ所で氾濫しましたが、この辺りは土砂崩れで通行止めが続いたようです。最上川を挟んで国道と県道が並行しているので、補完し合えるので被害は最小限だったようです。一昨日までは片側交通で大型車は大変だった地域もあったようです。
突然、切支丹屋敷跡です。
1
8/5 7:07
突然、切支丹屋敷跡です。
佐野原五百羅漢
1
8/5 7:15
佐野原五百羅漢
県道と国道が補完し合うためには、大切な橋です。
大平橋の対岸は朝日町です。
1
8/5 7:48
県道と国道が補完し合うためには、大切な橋です。
大平橋の対岸は朝日町です。
右岸も朝日町に入りました。
1
8/5 8:10
右岸も朝日町に入りました。
大雨の時は、すごい流量だったでしょう。
1
8/5 8:10
大雨の時は、すごい流量だったでしょう。
流木が多数です。
一瞬、上郷ダムが見えましたが、撮影し損ねました。
1
8/5 9:13
流木が多数です。
一瞬、上郷ダムが見えましたが、撮影し損ねました。
道中で民家の主婦が、何もないから、困ったら民家に寄りなさいと言われた。民家らしいのに気づかないまま、朝日町の施設に到着。冷房も効いているので、少し休ませてもらいました。
2
8/5 10:07
道中で民家の主婦が、何もないから、困ったら民家に寄りなさいと言われた。民家らしいのに気づかないまま、朝日町の施設に到着。冷房も効いているので、少し休ませてもらいました。
創遊館と言うらしい。
文化会館、中央公民館、図書館、エコミュージアムの複合施設らしい。
朝日町でコンビニが数軒あり、このまま寒河江市に通じると思っていました。
1
8/5 10:08
創遊館と言うらしい。
文化会館、中央公民館、図書館、エコミュージアムの複合施設らしい。
朝日町でコンビニが数軒あり、このまま寒河江市に通じると思っていました。
歩く速度が落ちて、シニアーカーに追い抜かれ、どんどん見えなくなりました。
2
8/5 11:17
歩く速度が落ちて、シニアーカーに追い抜かれ、どんどん見えなくなりました。
水の色からも大雨の影響がうかがわれます。
1
8/5 11:50
水の色からも大雨の影響がうかがわれます。
大江町に入りました。
1
8/5 12:40
大江町に入りました。
寒河江市に入りました。
1
8/5 13:27
寒河江市に入りました。
寒河江八幡宮、宿はもう少しですが、近くなるほど疲れが増します。いつもだともうひと踏ん張りと元気が湧くのだが、今回はへとへとです。
2
8/5 14:59
寒河江八幡宮、宿はもう少しですが、近くなるほど疲れが増します。いつもだともうひと踏ん張りと元気が湧くのだが、今回はへとへとです。
寒河江駅です。
1
8/5 15:14
寒河江駅です。
寒河江駅です。
1
8/5 15:15
寒河江駅です。
やっとホテルに到着です。すぐに温泉に直行です。
2
8/5 15:16
やっとホテルに到着です。すぐに温泉に直行です。
今回の旅は何度、最上川を越えたことだろう。
地図で確認したところ8回のようです。
2
8/6 5:46
今回の旅は何度、最上川を越えたことだろう。
地図で確認したところ8回のようです。
”中山”と言えば、北海道でも広島でも雪の難所で有名ですが、ここは芋煮発祥の地で有名です。
江戸時代には最上川を利用した北前舟で栄えたという。
ここまで舟が上れたことに驚きです。
1
8/6 5:51
”中山”と言えば、北海道でも広島でも雪の難所で有名ですが、ここは芋煮発祥の地で有名です。
江戸時代には最上川を利用した北前舟で栄えたという。
ここまで舟が上れたことに驚きです。
ゴールの山形駅へはR112ではなく、田園を貫く県道を進む。
1
8/6 6:15
ゴールの山形駅へはR112ではなく、田園を貫く県道を進む。
通勤用のバイパスの機能をしているようだ。
歩道はない。人には出会わない。
1
8/6 6:29
通勤用のバイパスの機能をしているようだ。
歩道はない。人には出会わない。
羽前山辺駅。朝から熱く高校生もぐったりしています。
2
8/6 7:11
羽前山辺駅。朝から熱く高校生もぐったりしています。
霞城の御濠。
1
8/6 9:24
霞城の御濠。
中央部は工事中でした。
運動公園から史跡公園へ整備されるようです。
1
8/6 9:31
中央部は工事中でした。
運動公園から史跡公園へ整備されるようです。
出羽斯波氏は最上氏を名乗り、ここを居城とした。
1
8/6 9:36
出羽斯波氏は最上氏を名乗り、ここを居城とした。
山形市のランドマーク、霞城セントラル。
2
8/6 9:40
山形市のランドマーク、霞城セントラル。
ゴールの山形駅です。
3
8/6 9:44
ゴールの山形駅です。
こんにちは
毎回楽しく魅させていただいてます。
この時勢、徒歩旅は制約やら自重やらで困難があることと存じますが、そうした条件に合致範囲で歩まれてること、まことに感服いたします。
この時勢が続く条件下で、我々は何をすべきか、何をすべきでないか、なにがどこまでできるのか、改めて考えさせられます。
暑い日が続きますが、どうぞご自愛されますようお過ごし下さいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する