記録ID: 247859
全員に公開
ハイキング
近畿
奈良らしい風景が続く道★中街道2 (田原本→五條)
2012年11月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:32
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 155m
- 下り
- 58m
コースタイム
08:10 田原本(役場付近)
↓
09:10 八木札の辻(交流館にて1時間見学)
↓
11:30 橿原神宮前駅付近(昼食)
↓
12:00 飛鳥駅付近
↓
13:50 吉野口駅付近
↓
14:10 薬水駅(休憩・トイレ)
↓
15:15 峠
↓
15:45 ゴール(和歌山街道との追分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 近鉄橿原線 田原本駅徒歩10分 ★ゴール地点 JR和歌山線 北宇智駅徒歩20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良の中街道は 奈良と紀州を結ぶ重要なルートである他、 高野山や大峰山への参詣道として賑わいました。 前回は奈良公園から田原本でした。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-240780.html ・飲食関係 前半は全く問題はありません。 適所に自販機や食事をする場所がありました。 後半の吉野口から先は山間になりますが 自販機の数は減るものの特に問題ないかと思います。 ・トイレ こちらも特に問題ないかと思います。 後半は鉄道の駅を利用すると良いでしょう。 ・装備 全区間に渡って舗装路ですので 特別な装備は必要はないかと思います。 ★田原本→八木 田原本は陣屋の町ということもあって 街道は途中で直角に曲がったりしています。 スタートは役場のあたり。 前回のレコでは別のルートを進んでいますが 今回は道標の多いルートで進んでいます。 道なりに行くと(写真3)。 ここを左折し(写真4)で右折します。 そこからはしばらく道なりに進みます。 桜の植わった土手は春は綺麗でしょうね(写真5) (写真9)で近鉄の踏切を渡ると八木の町並みです。 ここは伊勢方面への街道との十字路ということで 宿場町として大きく発展しました。 札の辻には近年出来たという 交流センターがあり立派な展示がされていました。 ここの2階からの眺めは実にいいものです(写真12) 暖かいお茶をいただけました。 ★八木→吉野口 街道はひたすら道なりに南下していきます。 八木の町を抜けて国道と合流します。 橿原神宮駅あたりでは飲食店をよく目にしました。 (写真16)の見瀬の交差点の先を斜め右へ。 旧道は岡寺駅の横を進み、国道と直交します。 その直交した交差点の先の旧道を進み 再び国道と合流すると飛鳥駅です(写真19) 駅前の横断歩道を渡り 橋を渡った先の土手を川沿いに進んでいきます。 ここから国道と離れ旧道ばかりの区間の始まりです。 道なりに進んでいき (写真23)の常夜灯があるT字路で右折。 (写真24)のあたりに追分にお地蔵さんがいますが ここを目印に左折します。 ひたすら道なり。 (写真28)の近鉄線をくぐると吉野口駅付近です。 ★吉野口→五條 吉野口では川の左岸を通っていきます。 ちなみに橋を渡った対岸の道路には いい雰囲気の家並みが残っていました(写真30) (写真31)の国道309号のバイパスの手前を右折。 やがて大峰山への大きな道標が現れます(写真32) 川沿いを左へ進みと大峰山ですが 街道は橋を渡って高野山方向へ進んでいきます。 (写真35)の薬水駅付近で右折。 ここの駅は無人駅でトイレを気軽に利用することができます。 JR線と平行して進み いよいよ街道のピークへと近づいてきます。 道は相変わらずの一本道。 道案内の看板などはないですが あまり迷うことのないわかりやすい道です。 ピークを過ぎて少し下った先での分岐が(写真39) ここを左折し狭い旧道に入っていきます。 やがて下街道と合流し(写真40) 国道24号に街道の旧道は吸収されます。 (写真42)の交差点で斜め左の旧道へ。 ほどなく和歌山街道と合流しゴールとなります。 |
写真
感想
秋真っ盛り!
行く先々で綺麗に色づく
山々の景色を堪能することができました。
途中の八木にある”札の辻交流館”
ここでは約1時間滞在。
入場は無料にもかかわらず
しっかりしたガイドさんの説明に
思わず引き込まれるものがありました。
八木のあたりは
古い町並みがよく残っていて
素晴らしい光景が広がっています。
全国的に有名な近くの”今井町”とともに合わせて
じっくり楽しむのも良いかもしれません^^
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/319752790.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2534人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する