ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248260
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(子連れハイキング+紅葉狩り)

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 para その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:14
距離
7.6km
登り
778m
下り
782m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<着・(目的地)・発>
5:30(第三駐車場)6:15
6:40(筑波山神社)6:40
8:40(弁慶茶屋跡)8:45
9:10(女体山山頂)9:30
9:50(御幸ヶ原)10:40
10:55(男体山山頂)11:00
11:15(御幸ヶ原)12:30 ※昼食
14:45(宮脇駅)15:10
15:15(筑波山神社)15:15
15:25(第三駐車場)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場に駐車。
日中はとんでもない混雑っぷりですが、夜明け前6:00頃はガラガラ状態でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
5歳児でもゆっくりであれば進めました。
休憩中。顔を丸くしてますが、機嫌は良い方。
お菓子食べてたんだっけかな。
2012年11月18日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/18 8:29
休憩中。顔を丸くしてますが、機嫌は良い方。
お菓子食べてたんだっけかな。
女体山山頂から富士山。
2012年11月18日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/18 9:24
女体山山頂から富士山。
霞ヶ浦も綺麗に見えました。
2012年11月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/18 9:25
霞ヶ浦も綺麗に見えました。
昼食で戯れる2号と3号。
2012年11月18日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/18 12:26
昼食で戯れる2号と3号。
下山開始〜。
意外と急坂です。
2012年11月18日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/18 12:54
下山開始〜。
意外と急坂です。
2号の後ろには常に渋滞ができてしまってました。
スミマセン。。。
でも頑張って最後まで歩きました。
2012年11月18日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/18 14:05
2号の後ろには常に渋滞ができてしまってました。
スミマセン。。。
でも頑張って最後まで歩きました。
ケーブルカーの宮脇駅近くで。
この辺の紅葉が一番綺麗でした。
2012年11月18日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/18 14:52
ケーブルカーの宮脇駅近くで。
この辺の紅葉が一番綺麗でした。
撮影機器:

感想

紅葉のピークに、筑波山に行ってきました。

<面子>
チビ1号 (小3)
チビ2号 (5歳 年中)
チビ3号 (1歳 ベビーキャリー)


■まず情報収集から
登山そのものよりも、紅葉のピークということもあり、
もろもろの混雑状況が一番気がかりでした。
道路とか駐車場とか山道とか・・・。

で、11月以降の混雑状況を、ヤマレコやら他のサイトを見て調べた結果、

・日の出前には駐車場に入るべし(朝9:00には満車らしい)
・できるだけ早い時間帯に女体山山頂に到達すべし(山頂が大渋滞する)

という結論に至り、朝4時前には自宅を出発することに。
で、先に女体山に行ったほうが良さそうなので、

白雲橋コース ⇒ 女体山 ⇒ 男体山 ⇒ 御幸ヶ原コース

というルートで山行計画を立てました。

■駐車場
到着したのは5時半ごろ。
関東の低山ということもあり、こんな時間からは混んでいませんでしたが、
数台の先客が既に待機。おはようございます。朝からご苦労様です。

■駐車場〜筑波山神社
空が明るくなるのを待って、準備して出発。
第三駐車場から筑波山神社までは歩いて20分ほどの道のり。
神社でお参りをしていざ登山道へ。

1年ぶりのベビーキャリーでしたが、やっぱ重い。
というか、去年から2kg以上もチビ3号が重くなってるし。

■筑波山神社〜女体山(白雲橋コース)
まずは白雲橋コースで女体山を目指します。

白雲橋コースは、地図上でオレンジで線が引かれているので、
チビ達は「オレンジコース」と呼んでいました。
(だから、オレンジコース、としか覚えていなくて、後で調べなおした)

登山道に入ってからしばらくは綺麗に整備された階段が続きます。
ただ、空が明るくなり始めたとは言え、林の中はかなーり暗い。
ちょっと甘く見てヘッドランプなどは持ってきていませんでした。失敗。
チビ達もいるので、慎重に進みます。

階段を抜けると、岩がゴロゴロし始めます。
白い蛇が住んでるとか何とか、っていうところ辺りから。
このあたりから5歳のチビのペースが一気に落ちました。
チビにとってはこの段差がキツい。

更に進むと、休憩できるスペースに到着。
ここが弁慶茶屋跡ってやつですかね。
その先に弁慶七戻りとか、母の胎内くぐりと言われる有名スポットがあります。

で、休憩後、歩き出した岩場で、濡れた岩に足を取られたチビ2号が転倒。
怪我はなかったものの、わき腹を軽く打って暫く泣いていました。
危ない危ない。

岩場を抜けると建物が見え、女体山山頂に到着。

■女体山山頂
前日の大雨を微塵も感じさせないようなすばらしい天気でした。
富士山・霞ヶ浦・スカイツリーと、筑波山から見えるものは一通り見えました。

ただ風が強く、山頂の岩の上は若干おっかない感じでした。。。
でも、チビも勇気を振り絞って岩の上に立ちましたよ。

北の方角には、パラグライダー・ハンググライダーのテイクオフが点々と。
朝早めだったのと、風が強いため、飛んでいるグライダーはゼロ。
(※後日確認したら、昼前には飛んでいたそうです。)

■女体山山頂〜御幸ヶ原
女体山山頂をあとにし、サクッと御幸ヶ原まで。
早めの時間帯だったので、全く混んでいませんでした。

事前調査によると、昼頃には女体山山頂まで、大行列ができてしまうとか。
早く来て良かった。

御幸ヶ原にて、休憩。
お湯を沸かして、チビ達が大好きなコーンスープで体力回復。

■御幸ヶ原〜男体山山頂
休憩後、男体山へ。
女体山よりも急な岩場を抜けて山頂に到着。
御幸ヶ原から10〜15分程度の短い道のりです。

■男体山山頂〜御幸ヶ原
男体山は特にめぼしいものがあるわけでもなく・・・。
写真だけ撮ってUターン。

・・・と、この辺りから急に人が多くなり、山道が混み合い始めました。
男体山を登るときはサクサク進めたのに、帰り道は軽く渋滞。
わずか30分ほどの差ですが、こんなになってしまうとは。
早く来て本当に良かった。

■御幸ヶ原にて昼食
再び御幸ヶ原にて休憩。今度は昼食です。
昼食メニューは、持参したラーメン・おにぎりと、
その場で買ったフランクフルト。
ラーメンはラ王の袋入りのやつ。結構イケる。

で、食後にマッタリし、写真とか撮っていると、
更に風が強くなってきて、寒くなったので下山することに。

■御幸ヶ原〜筑波山神社(御幸ヶ原コース)
帰りは御幸ヶ原コースで。
地図上では青色の線が引かれているので、チビは「青コース」と。

視界が開けていない林道で、意外と急坂です。
危険箇所はないものの、段差が大きいためチビ2号にとっては歩きづらい道。
何度もチビ2号の後ろに渋滞を作ってしまっていました。
渋滞に巻き込まれた方々、スミマセン。

途中、14:00を過ぎた頃だと思いますが、
高いヒール付の靴を履いたおねーちゃんと、
動きづらそーなデニム履いたおにーちゃん、
という感じの組み合わせを2組ほど見かけました。
こんな時間帯に、登りで。
ある意味、凄いです。ちゃんと登頂できたのかな。
(帰りは流石にケーブルカーかロープウェーだと思うけど。。。)
流石、筑波山。
ナメられているというか、何というか。
まぁ、いろんな人の、いろんな楽しみ方が許される山なんでしょうね。

ケーブルカーの宮脇駅周辺では、紅葉真っ盛り。
多くの人が写真を撮ってました。
で、疲れを癒すには甘いものだよね、と、ソフトクリームを食べたら・・・
すげー寒くなった。失敗した。
もう外でソフトクリームを食べる季節じゃないですね。

■おまけ。第三駐車場
帰りの第三駐車場。
15:00を過ぎた時間帯でしたが。
まだなお停められない車が長い列を作ってました。。。マジかよ。
夜の山を狙った人達なのかなぁ。

いずれにしても早く行って、早く下山できて本当に良かったです。

■更におまけ。常磐自動車道
帰りの高速、激混み。。。

自民党さんが編み出した平成21年の高速1000円の大失策以来、
常磐道は「混み合う高速」になってしまいました。
以前は渋滞とか年末年始ですら殆ど発生しなかったのに。

人って、一度変えたライフスタイルは、そんなに簡単には元に戻せないよね。
1000円だろうと1000円じゃなかろうと、以前のような空いた道路には
戻らないんだろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら