記録ID: 2484137
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
キンコウカ咲く雨の尾瀬・アヤメ平
2020年08月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 787m
- 下り
- 780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:22
距離 17.6km
登り 794m
下り 788m
6:57
21分
スタート地点
13:19
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時前に到着し、5台くらい置いて有りました。 途中の戸倉駐車場はかなり車が多く、さすがに富士見下は少ないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。 ですが、木道は滑ります。 ちょっと濡れている下りの木道は特に要注意です! 何回か危うい場面がありました・・・ |
写真
撮影機器:
感想
今年の夏は特別な夏。
都知事じゃないけど、今年は遠くに行く気分じゃないな・・・
膝もやっと治ったばかりだし、アルプスでがっつり登る気分では無い。
県内で涼しく展望が良く、且つ人が少ないところということで
久々にアヤメ平に行ってみようかな・・・
富士見下からのピストンなら人も少なくこの時期としてはお勧めのコースでしょう。
天気は生憎の雨、アヤメ平では燧ヶ岳、至仏山の姿が見られず、
魅力半減であったが、その代わりアヤメ平の由来となっているキンコウカが
黄色い絨毯のように湿原を埋め尽くしていた。
アヤメ平は紅葉の時期がいいが(過去、紅葉の時にしか行ったことがない)
キンコウカの時期も素晴らしい!
山を好きになった47年前に行った始めての尾瀬。
真夏の日差しの中、富士見小屋で買ったペナントをリュックに入れて
長い長い林道を汗をかきかき歩いていた自分を思い出しながら
富士見下に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
膝は良くなったようですね(^^)木道にハラハラしませんでしたか?
アヤメ平行ったことないんですが、話に聞くと静かでいいところだよと聞きました。
戸倉スキー場の先に登山口があり車で行けるんですね!
青空じゃなく残念だけどキンコウカ沢山あるみたいですね〜!アヤメ平気になりました。いつか行ってみます(^^)
yuriさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
膝はほぼ治りましたが、濡れ濡れの木道ではかなり慎重に歩きました。
大抵、すッ転ぶのですが今回はそろりそろりで何とかセーフでした。
アヤメ平は、そんなに広くないのですが、なんか好きな場所なんです。
鳩待峠から登って尾瀬ヶ原に降りて戻る周回が一般的ですが
今回は、密を避けるため富士見下ピストンにしました。
戸倉から10分くらいで登山口ですので、近いです。
でも林道歩きが、しんどいですけどね・・・
sumakさん、こんばんは。
今年は夏空ドッピーカンは何処へ行ったのでしょう? 天気予報は晴れなんですがね。
尾瀬に行くなら富士見下からと思ってます。帰りは鳩待峠からバスで戻り富士見下に登り直し。面倒ですかね?
テントで1泊2日で尾瀬は毎年計画倒れ
shigeさん、こんばんは。
待ちに待った梅雨が明けたのですが、タイミングが悪いのか残念な天気でした。
夏は夏らしくジリジリした夏空がみたいのですが・・
shigeさんのような健脚な方ならバスで戸倉まで戻ってから富士見下までは
そんなに大変ではないと思います。
自分には到底無理ですが・・・
歳とともにどんどん体力が落ちているような気がします。
こんにちは、sumakさん。
相変わらず暑い日が続いてますね。先日は40℃越えしましたから、熱中症には充分お気を付け下さい。
数回アヤメ平は訪れたことがありますが、いつも天気が悪く、sumakさんと同じような景色しか見たことがありませんでした。ただ、至仏山や二日後に燧ケ岳から俯瞰したときはきれいに見えておりました。行くと天気が悪く、遠くからだと晴れて良く見える。よっぽど相性が悪いのでしょう。木道もそうですね。
なんだろうといろいろありますが、写真2はオニアザミの開花前では?オヤマボクチにしては頭に花数が多いです。次はソバナですね。輪生するとツリガネニンジンで、高地で縮小版がハクサンシャジンです。写真50はガマズミです。
growmonoさん、こんばんは。
会越遠征お疲れさまでした!! でも飯豊に行けなくて残念でしたね・・・
それにしても暑いですね〜
前橋から伊勢崎、桐生、サウナ状態ですね。
growさんもくれぐれも熱中症にはお気をつけください。
今回は連休だったので、ある程度は天気を予測して日を決められたのですが
やってしまいましたね、木道を滑らないように下を向いてばかりでした(笑)
花の情報ありがとうございます!!
似たような花があり、人の情報やネット情報で調べてみますが難しいですね。
さすが、qrowさんです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する