記録ID: 248541
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳
2012年11月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 583m
コースタイム
8:10峠の登山口→8:47 1465mの分岐8:57→9:19古田の森9:47→10:18千丈平→10:48釈迦ヶ岳11:55→12:11千丈平12:16→12:45古田の森12:55→13:20 1465mの分岐→13:45峠の登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【峠の登山口】 ・林道栗平線の終点(?)にあり、10数台は駐車可。ほか車道脇にも何台か可能。 ・トイレ(男女別)、登山ポスト有。 ・水場なし。 *峠の登山口は、エアリア(山と高原地図)の「太尾登山口」と同じと思われます。 【峠の登山口〜釈迦ヶ岳】 *天気が良く展望が利く日は、大峰の深い山々の向こうに熊野灘が見えます。また山頂は360度の大パノラマ。大峰・台高・紀伊半島の山々など、幾重の山が見たい放題です。台高山脈の奥にはたぶん尾鷲方面の海も見えました。 *危険箇所は特にありません。山頂手前など一部を除くと勾配も緩やかで、歩きやすいでしょう。1465mの分岐以降はトレースが多く、ルートにやや迷うことがあるかもしれませんが、しっかり踏まれているところを行けば大丈夫だと思います。基本的に尾根を行きます。ピークを巻くときは南東側です(北西側に入ったときは戻った方がベターと思います)。 **この時期、気温によっては土が凍ります。下りでは所により滑りやすいかもしれません。特に、古田の森の次のピークに朝早い時間帯に登った場合、下りは結構滑るので注意してください。このピークは南東側に巻き道があります。 【釈迦ヶ岳の展望 白山は見える?】 上述の通り、この日は山が見たい放題でした。その中で北北東の方角の果てに、雪化粧した台形っぽい形の山頂が見えました。最初は雲と思ったのですが、30分経っても全く同じように見えたので山だろうと判断しました。 方角から伊吹山?と思ったのですが、他の記録を見るとまだ山頂は遠目にわかるほど雪化粧していないようです。同じ方角に白山があるのですが…まさか白山だったのでしょうか。 *国道168号線沿いに「大塔温泉夢乃湯」があります。峠の登山口から車で1時間強くらい。 大人600円ですが、五条市民となぜか八尾市民は500円。 |
写真
山頂より北北東をズーム。写真では判別困難ですが、現地では奥の稜線の中心部に、雪化粧をした台形っぽい形の山頂が見えました。いったいどこの山? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。
撮影機器:
感想
連休最終日は高気圧にすっぽりと覆われ、風穏やかな小春日和。3時半に起きて片道約4時間、阪神間からはかなりある大峰・釈迦ヶ岳に行ってきました。運転だけで疲れてしまったのですが、釈迦ヶ岳はこのお天気のおかげもあり本当に良かったです。紀伊半島は山国、深い深い山に囲まれて、空気と一緒に山の何かを吸い込めるような、心がさっぱりする山になりました。山頂は大パノラマ、どれだけ眺めても飽きません。わくわくしながらも心が和むのはお釈迦様のおひざ元にいるおかげでしょうか。余計なことを考えず、ただただ山を見つめ、満喫することができました。
道中も緩やかで、1465mの分岐からはまるで小高い丘を越えて行くよう。立ち枯れなのか落葉後なのか、生きているのか死んでいるのかわからない(単に無知なだけですが…)白い骨のような樹が長い長い時間の経過を物語っているようで、(無知ゆえの自由勝手な)感傷趣味に浸ることもできました。根こそぎ倒された死後の樹なんか特にそうなんですが、本来ならもっと物寂しく見えてもよさそうなものが、太陽と青空のせいなのかそんな風情は持ち合わせていませんといった感じ。むしろ、青・白・いろいろな緑の、色の対比が素晴らしく、アーティスティックに見えたりもしました。早起きのおかげでのんびりスローに散策できました。
アクセスは楽ではないですが、お勧めしたい素敵な山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
晴れた時には気持ちの良いルートですね
東大台に似た雰囲気のいい眺めです。
ひと気も少ない感じですが如何でしたか?
個人的には八経ケ岳辺りにテン泊して見たいですね〜。
その通りですね
重たいけど一眼レフの望遠レンズを持って行こうかなと思うこのごろです。
釈迦ヶ岳の人は少なく、往復で会ったのは10組くらいでした。
八経ヶ岳あたりのテン泊、いいですね。個人的には前鬼に抜けたいです。あと大峰に行くと、奈良県民になりたいと思うことがあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する