ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248541
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
jurakusui その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
583m
下り
583m

コースタイム

8:10峠の登山口→8:47 1465mの分岐8:57→9:19古田の森9:47→10:18千丈平→10:48釈迦ヶ岳11:55→12:11千丈平12:16→12:45古田の森12:55→13:20 1465mの分岐→13:45峠の登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【峠の登山口】
・林道栗平線の終点(?)にあり、10数台は駐車可。ほか車道脇にも何台か可能。
・トイレ(男女別)、登山ポスト有。
・水場なし。

*峠の登山口は、エアリア(山と高原地図)の「太尾登山口」と同じと思われます。


【峠の登山口〜釈迦ヶ岳】
*天気が良く展望が利く日は、大峰の深い山々の向こうに熊野灘が見えます。また山頂は360度の大パノラマ。大峰・台高・紀伊半島の山々など、幾重の山が見たい放題です。台高山脈の奥にはたぶん尾鷲方面の海も見えました。

*危険箇所は特にありません。山頂手前など一部を除くと勾配も緩やかで、歩きやすいでしょう。1465mの分岐以降はトレースが多く、ルートにやや迷うことがあるかもしれませんが、しっかり踏まれているところを行けば大丈夫だと思います。基本的に尾根を行きます。ピークを巻くときは南東側です(北西側に入ったときは戻った方がベターと思います)。

**この時期、気温によっては土が凍ります。下りでは所により滑りやすいかもしれません。特に、古田の森の次のピークに朝早い時間帯に登った場合、下りは結構滑るので注意してください。このピークは南東側に巻き道があります。


【釈迦ヶ岳の展望 白山は見える?】
 上述の通り、この日は山が見たい放題でした。その中で北北東の方角の果てに、雪化粧した台形っぽい形の山頂が見えました。最初は雲と思ったのですが、30分経っても全く同じように見えたので山だろうと判断しました。
 方角から伊吹山?と思ったのですが、他の記録を見るとまだ山頂は遠目にわかるほど雪化粧していないようです。同じ方角に白山があるのですが…まさか白山だったのでしょうか。


*国道168号線沿いに「大塔温泉夢乃湯」があります。峠の登山口から車で1時間強くらい。
 大人600円ですが、五条市民となぜか八尾市民は500円。
峠の登山口。左の建物がトイレです。右端にあるのは登山ポスト。
2012年11月26日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:14
峠の登山口。左の建物がトイレです。右端にあるのは登山ポスト。
水たまりに氷が張っていました。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:12
水たまりに氷が張っていました。
いたるところに倒木があり、時折道を遮ったりしていました。
2012年11月26日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:14
いたるところに倒木があり、時折道を遮ったりしていました。
ふと遠くが開けたところから。釈迦ヶ岳の登山ルートは、登るにつれて山々に囲まれている感じが高まります。
2012年11月26日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:14
ふと遠くが開けたところから。釈迦ヶ岳の登山ルートは、登るにつれて山々に囲まれている感じが高まります。
倒木をまたぐとき、周りをよく見ると巻道があることも。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:15
倒木をまたぐとき、周りをよく見ると巻道があることも。
霜柱は、特に日陰で発達していました。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:15
霜柱は、特に日陰で発達していました。
1465mの分岐に到着。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:15
1465mの分岐に到着。
本日は晴天なり。風穏やか。青空がうれしい。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
11/26 21:12
本日は晴天なり。風穏やか。青空がうれしい。
熊野灘も見えました。写真奥の水平線です。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:15
熊野灘も見えました。写真奥の水平線です。
なだらかで歩きやすいルート。正面のピークは古田の森。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/26 21:15
なだらかで歩きやすいルート。正面のピークは古田の森。
紀伊半島の山々。視界が随分開けてきました。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:15
紀伊半島の山々。視界が随分開けてきました。
来し方を振り返り、西の方角の展望。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:15
来し方を振り返り、西の方角の展望。
笹原に蛇行するルート。立ち枯れなのか落葉しただけなのか、生命感の乏しい木々がぽつぽつ。
2012年11月26日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:15
笹原に蛇行するルート。立ち枯れなのか落葉しただけなのか、生命感の乏しい木々がぽつぽつ。
古田の森に到着。一服します。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:12
古田の森に到着。一服します。
七面山の岸壁。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:16
七面山の岸壁。
ようやく見えた大峰最高峰・八経ヶ岳。この角度で見るとさすが大きいですね(山頂から見るともっと大きいです)。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
11/26 21:16
ようやく見えた大峰最高峰・八経ヶ岳。この角度で見るとさすが大きいですね(山頂から見るともっと大きいです)。
古田の森の次ピークより、釈迦ヶ岳。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:16
古田の森の次ピークより、釈迦ヶ岳。
仏生ヶ岳から八経ヶ岳、そして七面山。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:16
仏生ヶ岳から八経ヶ岳、そして七面山。
古田の森の次のピークから下りたところ。巻道(左)との合流点。早朝の時間帯は土が凍っていてピークから下るのによく滑りました。高低差の少ない巻道をお勧めします。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:16
古田の森の次のピークから下りたところ。巻道(左)との合流点。早朝の時間帯は土が凍っていてピークから下るのによく滑りました。高低差の少ない巻道をお勧めします。
残雪はほんのわずか。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:16
残雪はほんのわずか。
千丈平に到着。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:16
千丈平に到着。
深仙ノ宿への分岐。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:16
深仙ノ宿への分岐。
ようやく奥駆道との合流点に到着。ここから10分ほどで山頂です。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:12
ようやく奥駆道との合流点に到着。ここから10分ほどで山頂です。
このあたりの木々にはもう、赤い小さなつぼみが付いていました。これからの寒さをじっと耐え、春になったらすぐに花を咲かせるのでしょうか。
2012年11月26日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:16
このあたりの木々にはもう、赤い小さなつぼみが付いていました。これからの寒さをじっと耐え、春になったらすぐに花を咲かせるのでしょうか。
山頂に到着。やっとお会いできました。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
11/26 21:12
山頂に到着。やっとお会いできました。
山頂より八経ヶ岳方面。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/26 21:12
山頂より八経ヶ岳方面。
山頂より北北東をズーム。写真では判別困難ですが、現地では奥の稜線の中心部に、雪化粧をした台形っぽい形の山頂が見えました。いったいどこの山? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。
2012年11月26日 21:18撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:18
山頂より北北東をズーム。写真では判別困難ですが、現地では奥の稜線の中心部に、雪化粧をした台形っぽい形の山頂が見えました。いったいどこの山? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。
奥の山並み、金剛山の方かな?と思って撮影しました。
2012年11月26日 21:17撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:17
奥の山並み、金剛山の方かな?と思って撮影しました。
西の山並み。おそらく、護摩壇山、龍神山が写っていると思いますが、どれだかは?
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:12
西の山並み。おそらく、護摩壇山、龍神山が写っていると思いますが、どれだかは?
台高山脈。一番高いのがおそらく日出ヶ岳。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:12
台高山脈。一番高いのがおそらく日出ヶ岳。
台高の奥に海が見えました。方角的に尾鷲の方かな?
2012年11月26日 21:19撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/26 21:19
台高の奥に海が見えました。方角的に尾鷲の方かな?
孔雀岳の裾には奇岩がいっぱい。
2012年11月26日 21:19撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
11/26 21:19
孔雀岳の裾には奇岩がいっぱい。
孔雀岳。
2012年11月26日 21:19撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/26 21:19
孔雀岳。
今日はずっと青空。風穏やかですでに1時間以上山頂に滞在。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/26 21:12
今日はずっと青空。風穏やかですでに1時間以上山頂に滞在。
お釈迦様の見ている景色。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
11/26 21:12
お釈迦様の見ている景色。
仏生ヶ岳から八経ヶ岳。左には七面山も。いつか歩いてみたいものです。
2012年11月26日 21:19撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/26 21:19
仏生ヶ岳から八経ヶ岳。左には七面山も。いつか歩いてみたいものです。
紀伊半島の山々。大峰南部の山々に、おそらく果無山脈も写っているのでは。ここもいつか歩きたいものです。
2012年11月26日 21:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
11/26 21:12
紀伊半島の山々。大峰南部の山々に、おそらく果無山脈も写っているのでは。ここもいつか歩きたいものです。
千丈平から程ないところにある水場。帰りに撮影しました。
2012年11月26日 21:20撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:20
千丈平から程ないところにある水場。帰りに撮影しました。
千丈平にて鹿に遭遇。こっちを見ています。
2012年11月26日 21:20撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:20
千丈平にて鹿に遭遇。こっちを見ています。
接近してみました。ちらちら人間を気にするものの、マイペースでいるように見えました。全部で5頭いました。
2012年11月26日 21:20撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:20
接近してみました。ちらちら人間を気にするものの、マイペースでいるように見えました。全部で5頭いました。
右のとんがりが大日岳。鞍部にあるのが深仙小屋。
2012年11月26日 21:20撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:20
右のとんがりが大日岳。鞍部にあるのが深仙小屋。
コツコツという乾いた音がするので辺りを見回したらキツツキの仲間がこづいていました。奥の木にいるのですが分かりますか?
2012年11月26日 21:20撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/26 21:20
コツコツという乾いた音がするので辺りを見回したらキツツキの仲間がこづいていました。奥の木にいるのですが分かりますか?
最後まで青空のもと、快適なハイキングができました。
2012年11月26日 21:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/26 21:13
最後まで青空のもと、快適なハイキングができました。
撮影機器:

感想

連休最終日は高気圧にすっぽりと覆われ、風穏やかな小春日和。3時半に起きて片道約4時間、阪神間からはかなりある大峰・釈迦ヶ岳に行ってきました。運転だけで疲れてしまったのですが、釈迦ヶ岳はこのお天気のおかげもあり本当に良かったです。紀伊半島は山国、深い深い山に囲まれて、空気と一緒に山の何かを吸い込めるような、心がさっぱりする山になりました。山頂は大パノラマ、どれだけ眺めても飽きません。わくわくしながらも心が和むのはお釈迦様のおひざ元にいるおかげでしょうか。余計なことを考えず、ただただ山を見つめ、満喫することができました。

道中も緩やかで、1465mの分岐からはまるで小高い丘を越えて行くよう。立ち枯れなのか落葉後なのか、生きているのか死んでいるのかわからない(単に無知なだけですが…)白い骨のような樹が長い長い時間の経過を物語っているようで、(無知ゆえの自由勝手な)感傷趣味に浸ることもできました。根こそぎ倒された死後の樹なんか特にそうなんですが、本来ならもっと物寂しく見えてもよさそうなものが、太陽と青空のせいなのかそんな風情は持ち合わせていませんといった感じ。むしろ、青・白・いろいろな緑の、色の対比が素晴らしく、アーティスティックに見えたりもしました。早起きのおかげでのんびりスローに散策できました。

アクセスは楽ではないですが、お勧めしたい素敵な山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

キツツキ?わかりませ〜ん
こんばんは。
晴れた時には気持ちの良いルートですね
東大台に似た雰囲気のいい眺めです。
ひと気も少ない感じですが如何でしたか?
個人的には八経ケ岳辺りにテン泊して見たいですね〜。
2012/11/28 0:18
キツツキ…
その通りですね だいぶ拡大してやっと、原型から崩れた変な塊になっているのが見えます… なので、はい、わからなくて当然です 失礼しました

重たいけど一眼レフの望遠レンズを持って行こうかなと思うこのごろです。

釈迦ヶ岳の人は少なく、往復で会ったのは10組くらいでした。

八経ヶ岳あたりのテン泊、いいですね。個人的には前鬼に抜けたいです。あと大峰に行くと、奈良県民になりたいと思うことがあります
2012/11/28 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら