ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248857
全員に公開
ハイキング
甲信越

櫛形山ーひなたぼっこのカモシカと遭遇ー

2012年11月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
aiyo その他1人
GPS
05:14
距離
11.7km
登り
801m
下り
790m

コースタイム

9:55見晴らし台駐車場-10:45カモシカに遭遇-11:40アヤメ平-12:20裸山12:40-12:55バラボタン平-13:16櫛形山13:25-14:37林道-15:09見晴らし台駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見晴らし台駐車場(10台ぐらいのスペース)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。

アヤメ平より上のところでは、凍っているところがありますが、まだ普通に歩けます。
静かな南伊奈湖で優雅に泳ぐ白鳥
2012年11月27日 22:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 22:44
静かな南伊奈湖で優雅に泳ぐ白鳥
見晴らし台駐車場は、ガラガラです
2012年11月27日 09:50撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 9:50
見晴らし台駐車場は、ガラガラです
ここから歩きはじめます
2012年11月27日 09:51撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 9:51
ここから歩きはじめます
途中の道より富士山、今日はよく見えます!
2012年11月27日 10:20撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 10:20
途中の道より富士山、今日はよく見えます!
ひなたぼっこのカモシカと遭遇
お互いにびっくり!どうしよう・・・
2012年11月27日 19:34撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
8
11/27 19:34
ひなたぼっこのカモシカと遭遇
お互いにびっくり!どうしよう・・・
なんか御用ですかね?
2012年11月27日 10:46撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
11/27 10:46
なんか御用ですかね?
通るなら早くいきなさい、とおっしゃってるようで…後ろを失礼します。
2012年11月27日 10:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
11/27 10:48
通るなら早くいきなさい、とおっしゃってるようで…後ろを失礼します。
ところどころ木の階段が出てきます
2012年11月27日 10:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 10:54
ところどころ木の階段が出てきます
アヤメ平の手前の木々、優しい感じです
2012年11月27日 11:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 11:39
アヤメ平の手前の木々、優しい感じです
アヤメ平の道
2012年11月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 11:42
アヤメ平の道
アヤメ平より見えたのは甲斐駒が岳の頭かな?
2012年11月27日 11:47撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 11:47
アヤメ平より見えたのは甲斐駒が岳の頭かな?
天然カラマツ
こんなに大きいカラマツが、たくさんあり落ち着いた雰囲気です。
2012年11月27日 19:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/27 19:45
天然カラマツ
こんなに大きいカラマツが、たくさんあり落ち着いた雰囲気です。
2012年11月27日 12:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 12:04
2012年11月27日 12:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 12:11
時々うっすら雪があり、道が凍っていますが、ザクザクと歩けます
2012年11月27日 12:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 12:13
時々うっすら雪があり、道が凍っていますが、ザクザクと歩けます
これから登る裸山
2012年11月27日 12:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 12:16
これから登る裸山
裸山山頂より北岳と雲のかかった間ノ岳
2012年11月27日 12:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 12:17
裸山山頂より北岳と雲のかかった間ノ岳
裸山から見る富士山
2012年11月27日 12:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 12:17
裸山から見る富士山
櫛形山
2012年11月27日 12:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 12:17
櫛形山
原生林の大木の下で光り輝く若木
2012年11月27日 19:38撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 19:38
原生林の大木の下で光り輝く若木
苔むした大木
2012年11月27日 19:38撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11/27 19:38
苔むした大木
2012年11月27日 12:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 12:50
櫛形山の原生林
天然カラマツ、すごいですね。
2012年11月27日 12:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/27 12:51
櫛形山の原生林
天然カラマツ、すごいですね。
開けたところで原生林を振り返る
2012年11月27日 12:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/27 12:57
開けたところで原生林を振り返る
櫛形山山頂
木々で囲まれていますが、富士山だけちょうど開けていて見られます
2012年11月27日 13:13撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
11/27 13:13
櫛形山山頂
木々で囲まれていますが、富士山だけちょうど開けていて見られます
今日は富士山がきれいです
2012年11月27日 13:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/27 13:16
今日は富士山がきれいです
またまた天然カラマツ
2012年11月27日 19:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/27 19:45
またまた天然カラマツ
朝は見えなかった八ヶ岳が、見晴らし台に帰ってきたときよく見えました
2012年11月27日 15:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
11/27 15:12
朝は見えなかった八ヶ岳が、見晴らし台に帰ってきたときよく見えました

感想

前から登ってみたいと思っていた櫛形山へ行ってきました。
カメの足の私たちなので、ちょっと楽して見晴らし台まで車で行きサクッと登ってきました。

冬枯れの山は、訪れる人もなくほかのハイカーには一人も会いませんでした。

でも、その代わりにカモシカと遭遇しました。

登りの坂を地面を見ながら歩いていたら、先の方でガサガサ!
ぱっと見上げたら黒っぽいものが枯葉からむくっと起き上がり、ク、クマ?と一瞬焦りました。

でも、カモシカでホッとしたものの、3メートルぐらいの近さで本物に会うのは、初めての経験でどうしよう…

カモシカ君も、陽だまりでお昼寝か、ひなたぼっこで気持ちいい時を過ごしていたのにと、戸惑い気味…

後ろから来る相方に“カモシカだよ〜”と声をかけたら、“写真撮りに行くから動かないで”とカメラ片手にやってきてパチパチ写真撮影。写真撮っているときもカモシカ君は、じっと動かずこちらを見つめているだけ…

「カモシカ君、お休みのところを邪魔してごめんね。ちょっと横を通らせていただきたいのですが、よろしいですか?」と聞いたところ
「通るなら早くいきなさい」と言われたようなのでそろりそろりと横を歩いて行きました。

横を歩くときは、緊張しましたよ。だって、“オレ様の邪魔をして”なんて角でドンときたらどうしましょ、なんて最悪なことをチラッと思ったりしたから。
でも、1〜2メートルぐらいになったら、カモシカも山の上に逃げていき無事通過できました。

天然記念物のカモシカをこんな近くで見られ、今日の山行きは忘れられない山行きになりました。下山途中では、ニホンジカを見ましたし、原生林といい、櫛形山は自然深い山なんだとつくづく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人

コメント

aiyo様、こんばんは
至近距離でのカモシカとの遭遇、見事です。
カモシカはいろいろな表情があって面白いです。
こちらのカモシカは、イケメンですね。
確かに、あのサイズであの毛色では、見た瞬間は凍りつきますね。
櫛形山は、行こう行こうと思いつつも、なかなか行けていない山なので、来月あたりにでも検討してみます。
私も、ここのカモシカに逢ってみたくなりました。
2012/11/28 23:59
mogless様、コメントありがとうございます
ニホンカモシカは、天然記念物として保護されているからか、あまり人を恐れず静かに、じっとこちらを見つめているだけで、たくさんの写真を撮らせてもらいました。(二人でクマ鈴をドンジャラ鳴らしていたのですが、カモシカには関係ないみたいです。クマにはほんとに効果あるのかなぁ・・・

以前moglessさんのヤマレコで、デモシカ部長の写真を見て、いつか自分も山でお会いしたいと思っていたので、とても感激でした。今年の思い出に残る出来事になりました。

櫛形山は、富士山の眺望はいいのですが、南アルプス方面は枝にさえぎられて、少し残念でした。でも、原生林では、いつの時代から生き続けているのかと思いをはせてしまうほどの大木が迎えてくれ、とてもよい山でした
2012/11/29 14:11
ゲスト
aiyo様、どうも初めまして☆
御挨拶が遅くなり申し訳ございません、hanamoiwaと申します。
大菩薩・小金沢連嶺縦走のレコへのコメント、どうもありがとうございました。
aiyo様もあの素敵な嵯峨塩館へ行かれたんですねshine
温泉だけでなく館内の独特な雰囲気もまた良かったですよね♪
14時までの日帰り湯ですかぁ、チョット厳しいですねbearing
櫛形山は7、8月に行こうと計画していましたが結局行けず…。
高速から近いので今の時期でもボチボチ登山者がいるものと思っていましたがそうでもないようですね。
カモシカは の運転中にチラッと見ただけなので自分も に撮ってみたいです。
写真のカラマツ大木は凄いですねsign01中々ないような
ちょうど行こうと思っていた時にトンネル事故が起きてしまったので
櫛形山は来年以降となってしまいました、残念。
aiyo様、お疲れ様でしたhappy01
2012/12/6 0:41
hanamoiwa様 お返事遅くなり申し訳ありません
今年の冬は、寒くなるのが早く家から見える八ヶ岳や甲斐駒は、もう真っ白なのでアイゼンを持たない私たちは、もう冬ごもりかなとヤマレコからもすっかり遠のいていました。
今日、久々にヤマレコを開いてコメントがあるのにびっくり という次第ですみません。

hanamoiwaさんは、一人でもヒョイッと山へ行かれ、たくさん歩かれてすごいです 一人で車を運転して遠出なんてとても無理な私には、ちょっとうらやましいです。

櫛形山は、人気のある山ですが紅葉も終わった後はあまり訪れる人がいないのでしょうか。誰にも会わない静かな山でした。原生林は、樹齢300年の巨大なカラマツやコメツガ、シラビソなど針葉樹やダケカンバなどの広葉樹の自然林だそうで、歩いていてとても気持ちのいいところです。

カモシカは、みんなよくヤマレコで出会っているけど私も会いたいとな思っていたらバッタリ!誰にも会わない静かな山だったので動物たちものんびりしていたのかもしれません。
あんまり近くだったので、体毛のフワフワ感までよく見えました。
hanamoiwaさんも、きっとどこかでバッタリ!ということがあると思いますよ
2012/12/20 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら