ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2489325
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川東沢釜の沢右俣 沢登り

2020年08月08日(土) 〜 2020年08月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
eijimt その他1人
GPS
32:00
距離
18.0km
登り
1,674m
下り
1,663m

コースタイム

1日目
山行
11:00
休憩
0:50
合計
11:50
5:40
0
6:40
100
8:20
8:40
110
山の神
10:30
90
12:00
12:20
280
17:00
17:10
20
ポンプ小屋
17:30
甲武信小屋
2日目
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
6:30
30
7:00
60
8:00
60
9:00
100
13:00
ゴール地点
ありがたき事に甲武信小屋は営業。小屋内はマスクの着用、消毒液も用意されていました。トイレも清潔で、石鹸もあり、安心でした。
テント場は20張限定で、事前予約制になっていました。我々もギリで予約できました。
緊急時の対応や水や食事の提供などほんとうに感謝です。皆さん、給付金は山で努めて使いましょう。
天候 8日曇り時々晴れ  9日曇りのち晴れ  
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ねとり道の駅 駐車場広い 無料
コース状況/
危険箇所等
滝の名前やまきかたなど、うろ覚えの部分があるため、この情報だけを頼りにしないでください。

鶏冠沢出合い 以前の橋はなくトレッキングシューズ脱いで左岸へ徒渉
・鶏冠沢出合い〜山の神:左岸の山道 所々険しく危険個所にはロープ設置
・釜の沢出合い 表示あり 右へ
・魚止めの滝 左側のスラブを巻く ホールドが乏しく滑りやすい
・3段の滝 左側を巻く 
・野猿の滝 右側を巻く
・両門の滝 右俣右側を巻く
・薬研の滝 右スラブを上がる
・広河原 樹林帯にルートがあるが、倒木があり歩きにくい。数回河原に戻り、また樹林帯に戻る。
・大ナメ滝 上部は右側の草付きを左右にトラバースしながら上がると楽。最初そのまま左側に行ったが濡れていて行き詰った。
・1990付近分岐 以前の標識は無い
・木賊沢出合い 遡行図に記載されていない細い沢は左側から合流 そこらへんから左岸の斜面を50M程度上がる(踏み跡 リボンあり)上がると木賊沢出合いが見える。最後のリボンを辿ると木賊沢の左岸に設置されたロープでおりることができる。 われわれはさらに踏み跡を上がり、上部の左岸に出た。対岸を見ると踏み跡がある。そこから木賊沢と釜の沢の間の樹林帯をさらに上がり釜の沢左岸に出る。 
・ポンプ小屋上部に木製階段あり、その後は綺麗な登山道


出発して西沢渓谷吊り橋で鶏冠山を仰ぐ
2
出発して西沢渓谷吊り橋で鶏冠山を仰ぐ
鶏冠沢出合い
靴脱いで徒渉 気持ち良い
1
靴脱いで徒渉 気持ち良い
河原から山道へ
ホラ貝 
随所危険個所にロープあり
2020年08月08日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 7:40
随所危険個所にロープあり
やっと 山の神  
2020年08月08日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:49
やっと 山の神  
沢仕様に変身
2020年08月08日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:20
沢仕様に変身
乙女滝
2020年08月08日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 8:55
乙女滝
東ナメ滝
2020年08月08日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:14
東ナメ滝
初めて見るナメの美しさ こんなとこがあったんですね
2020年08月08日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 9:21
初めて見るナメの美しさ こんなとこがあったんですね
西のナメ滝
2020年08月08日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:49
西のナメ滝
このような素晴らしいとこを通って
2020年08月08日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:10
このような素晴らしいとこを通って
釜の沢出合い到着 今10;30 うーん予定より1時間30分遅れ
2020年08月08日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:31
釜の沢出合い到着 今10;30 うーん予定より1時間30分遅れ
あと5時間30分も 💦や
2020年08月08日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:32
あと5時間30分も 💦や
魚止めの滝 左のスラブを巻く
2020年08月08日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:55
魚止めの滝 左のスラブを巻く
曲の滝
2020年08月08日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:06
曲の滝
きました本日ハイライト 千畳のナメ 
2020年08月08日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:10
きました本日ハイライト 千畳のナメ 
3段の滝
2020年08月08日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:17
3段の滝
左側から巻く 滑りやすいよ
2020年08月08日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:18
左側から巻く 滑りやすいよ
野猿の滝 たぶん 右から巻く
2020年08月08日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:33
野猿の滝 たぶん 右から巻く
両門の滝 右から巻く 
今日合った人は右俣2パティー 左俣2パティー
2020年08月08日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 12:14
両門の滝 右から巻く 
今日合った人は右俣2パティー 左俣2パティー
薬研の滝 右スラブを登る
2020年08月08日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:30
薬研の滝 右スラブを登る
大ナメ滝 左側上がり 上部は右側の草がはえた岩
2020年08月08日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:44
大ナメ滝 左側上がり 上部は右側の草がはえた岩
1990m地点 右側へ 看板はなくなっていますね
2020年08月08日 15:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 15:11
1990m地点 右側へ 看板はなくなっていますね
木賊沢との出合い 斜面を登った場から見えました。
ここから、更に上がり木賊沢の左岸にでて 木賊沢を徒渉し釜の沢との間の樹林帯を踏み跡を辿って上がる。
2020年08月08日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 16:36
木賊沢との出合い 斜面を登った場から見えました。
ここから、更に上がり木賊沢の左岸にでて 木賊沢を徒渉し釜の沢との間の樹林帯を踏み跡を辿って上がる。
きれいな流れを登る。が疲労がマックスで・・・・
もっと体力に余裕を持って、楽しみながら進みたい
2020年08月08日 16:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:44
きれいな流れを登る。が疲労がマックスで・・・・
もっと体力に余裕を持って、楽しみながら進みたい
午後5時 ポンプ小屋が見えた
ただ、ただ嬉しい
2020年08月08日 17:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 17:07
午後5時 ポンプ小屋が見えた
ただ、ただ嬉しい
甲武信小屋 到着
2020年08月09日 06:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:00
甲武信小屋 到着
翌朝 山頂へ 8年ぶり
2020年08月09日 07:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:07
翌朝 山頂へ 8年ぶり
戸渡尾根を徳ちゃん新道で下山
昨日のつかれに、急な下りの連続で足にこたえる 家で足を見たら浮腫んでましたよ。
2020年08月09日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:42
戸渡尾根を徳ちゃん新道で下山
昨日のつかれに、急な下りの連続で足にこたえる 家で足を見たら浮腫んでましたよ。
無事生還
2020年08月09日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:20
無事生還
沢で顔を洗っていると、私の好きな虫 オトシブミが寄ってきてくれる。このヒョロッとした首に癒される。
2020年08月09日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:29
沢で顔を洗っていると、私の好きな虫 オトシブミが寄ってきてくれる。このヒョロッとした首に癒される。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ クイックドロー スリング
共同装備
テント ツェルト ロープ
備考 ロープ、ハーネス等使用せず

感想

丹沢の2つの沢しか経験がなかった私にとって、素晴らしい山行でした。苦労して遡行し数々の滝を見て、小さい滝はシャワーを浴びながら登攀。千畳のナメをはじめ、なめの美しさ、ブルーの水との調和を堪能しました。また40Lザックを背負っての12時間の沢登りをやりきったことに満足しています。正直こんなにきついとな思っていなかった。
 今回、私の希望をかなえてくれた先輩に感謝しています。遡行中はルートファインディングや沢での足の運びかた、等教えてくださり、身に余る2日でした。最後の詰めのルート判断は難しいですが、経験を積んで行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2832人

コメント

この連休に行きたかった。
初めまして。
元気だったらこの連休に行きたかったところです。
玄関外の暑さに負けました。(笑)
甲武信小屋は閉鎖だと思いましたが、幕営は出来るのですね。
過去のレコを拝見するととても「岩」がお好きなようで。
今度赤岳沢から地獄谷周回をお試しください。
行きか帰りに出合い小屋を利用すれば時間的には問題ないです。
赤岳沢の棚から上は足の置き場に困る程のお花畑です。
2020/8/10 17:24
Re: この連休に行きたかった。
早速コメントありがとうございます。励みになります。
経験の少ない私には今回刺激的な山行で、今日も余韻に浸りながら、片付けしてました。甲武信小屋の情報書くの忘れてました。テンは20張限定で予約制です。満員でした。紹介いただいた赤岳沢非常に興味があります。八ヶ岳の天狗岳のあそこですよね。ちょっと調べてみましたけど難しそうなのでもう少し練習を積んでから挑戦したいと思います。また良さそうなところがあったらぜひ教えてください。ちなみに私は神奈川県の広沢寺に出没し練習をしている中年の男です。今後もよろしくお願いします。
2020/8/10 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら