ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249077
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

稲荷山コースから高尾山-小仏城山-千木良バス停

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
子連れ登山 haru00papa その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.8km
登り
629m
下り
614m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:22清滝-13:30高尾山山頂13:50-13:55もみじ台14:20-14:55一丁平-15:15小仏城山15:37-16:45千木良バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線高尾山口駅から登り、相模湖側の千木良バス停がゴール。バスでJR相模湖駅に移動。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
山頂付近は大渋滞有。トイレ(特に女性)は、長い行列あり。
山頂の蕎麦屋にも行列あり。
駅前の混雑。期待が膨らみます」
2012年11月28日 18:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/28 18:33
駅前の混雑。期待が膨らみます」
川沿いの木がきれいに紅葉しています
2012年11月25日 11:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
11/25 11:15
川沿いの木がきれいに紅葉しています
ケーブルカー清滝駅前の混雑。ケーブルカーは70分待ちだそうです。ケーブルカー待ちの行列の前で、プレスリーの物まねショーをやってました
2012年11月28日 18:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/28 18:35
ケーブルカー清滝駅前の混雑。ケーブルカーは70分待ちだそうです。ケーブルカー待ちの行列の前で、プレスリーの物まねショーをやってました
今日は、稲荷山コースを歩きます
2012年11月25日 11:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/25 11:22
今日は、稲荷山コースを歩きます
すぐ尾根に出ます
2012年11月25日 11:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 11:39
すぐ尾根に出ます
たくさんの人がすごい勢いで歩いています
2012年11月28日 18:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/28 18:38
たくさんの人がすごい勢いで歩いています
途中の稲荷山からの眺め。今日は、都心までよく見えます
2012年11月25日 12:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 12:17
途中の稲荷山からの眺め。今日は、都心までよく見えます
さらに広い気持ちのいい尾根を進みます
2012年11月28日 18:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/28 18:38
さらに広い気持ちのいい尾根を進みます
頭上にもところどころ紅葉があります
2012年11月25日 12:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 12:51
頭上にもところどころ紅葉があります
2012年11月25日 12:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 12:52
5号路との合流地点から最後の階段は特に混んでいます
2012年11月28日 18:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/28 18:42
5号路との合流地点から最後の階段は特に混んでいます
山頂はすごい人です。座ってお弁当を広げる雰囲気ではないです
2012年11月28日 18:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/28 18:41
山頂はすごい人です。座ってお弁当を広げる雰囲気ではないです
遠くの山と山がへっ込んだ部分の先(上)に白い富士山がわずかに見えます
2012年11月25日 13:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/25 13:30
遠くの山と山がへっ込んだ部分の先(上)に白い富士山がわずかに見えます
とりあえず山頂の証拠写真
2012年11月28日 18:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/28 18:44
とりあえず山頂の証拠写真
山頂のもみじがきれいです
2012年11月28日 18:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/28 18:47
山頂のもみじがきれいです
もみじ台に向かって降ります
2012年11月28日 18:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/28 18:45
もみじ台に向かって降ります
もみじ台のもみじ
2012年11月25日 14:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/25 14:15
もみじ台のもみじ
この時の方が富士山がきれいに見えていました。しかし、写真にすると微妙ですね
2012年11月25日 14:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/25 14:17
この時の方が富士山がきれいに見えていました。しかし、写真にすると微妙ですね
もみじ台の茶屋の前でで
2012年11月28日 18:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
11/28 18:48
もみじ台の茶屋の前でで
ススキと紅葉
2012年11月25日 14:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/25 14:24
ススキと紅葉
アザミ。そろそろ終わりですね
2012年11月25日 14:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 14:28
アザミ。そろそろ終わりですね
すすきが、息子の背丈の2倍もあります
2012年11月28日 18:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
11/28 18:48
すすきが、息子の背丈の2倍もあります
ススキの道
2012年11月25日 14:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 14:29
ススキの道
一丁平で
2012年11月28日 18:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/28 18:49
一丁平で
キクの一種?ユウガギク?
2012年11月25日 15:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 15:07
キクの一種?ユウガギク?
やっと小仏城山に到着
2012年11月25日 15:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 15:14
やっと小仏城山に到着
なんと今年3度目です
2012年11月28日 18:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/28 18:49
なんと今年3度目です
2012年11月25日 15:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/25 15:21
こちらの紅葉もきれいです。城山まで来ると落ち着いた雰囲気があり、リラックスできます
2012年11月25日 15:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/25 15:36
こちらの紅葉もきれいです。城山まで来ると落ち着いた雰囲気があり、リラックスできます
結構寒いので、甘酒がおいしかった
2012年11月25日 15:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 15:36
結構寒いので、甘酒がおいしかった
2012年11月25日 15:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/25 15:50
暗くなりそうなので、急いで相模湖方面に下ります
2012年11月25日 15:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/25 15:57
暗くなりそうなので、急いで相模湖方面に下ります
明るいうちに無事下山完了
2012年11月28日 18:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/28 18:50
明るいうちに無事下山完了
登山道の目の前にある富士見茶屋。名前から、夕焼けの富士山が見えるのかと期待したのですが、見えませんでした
2012年11月28日 18:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/28 18:50
登山道の目の前にある富士見茶屋。名前から、夕焼けの富士山が見えるのかと期待したのですが、見えませんでした
撮影機器:

感想

紅葉シーズンと言うことで、お決まり?の高尾山に行ってきました。今年3度目です。
さすがにこの時期は、すごい人出です。

今回の当初の目標は、景信山まで行くことでした。ハイシーズンのため(予想していたことですが)リフトがすこい混んでいて60分待ちだったので、稲荷山コースで下から歩いて登ることにしました。

高尾山は1号路で登ったことはあるのですが、稲荷山コースは初めてです。少し急坂を登るとすぐ尾根に出て、左手の見晴らしがいいコースが続きます。1号路のように舗装されていることもなく、自然の道を歩けるので、気持ちがいいコースです。

山頂付近の5号路と合流する地点からは、階段を行列を作って登るぐらいの混雑で、山頂に登ると座るところもないぐらいの人込みでした。
この季節は、いろいろな人が高尾山に登っています。手ぶらや肩掛けカバンで登っている人もたくさんいます。休憩所は座る場所もないくらい混み、トイレには長い行列が出来ていました。

なんだか山頂の人の多さにげんなりしてしまったので、昼食はもう少し先でとることにして、そのまま奥高尾方面に進みました。さすがに、もみじ台から先は、登山の格好をした人たちだけになり、人の数も減り、落ち着いた雰囲気になりました。

今回は(も)出発が遅かったこともあり、城山についた時点で、景信山はあきらめました。息子も、高尾山を下から登ってきたために、少し疲れたみたいで、「今日はもう無理」と珍しく弱音をはいていました。なので、城山から、そのまま千木良バス停におりることにしました。

それでも今回は累計の標高差が650メートル。これは息子にとって今までで最高です。 今回も良く頑張った!
おそらく今シーズンはこれでおしまいの予定なので、また来年、息子と山登りを楽しみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

takaozukiです。
haru00papaさんへ・・・
MT富士初登頂への拍手ありがとうございます。
小2の息子さんと富士登山を目指すら、1泊2日でテッペンに行くと良いです。

小3・4になれば、日帰り登山も可能ですよ。。。

とにかく、息子と行った富士登山は、最高でしたよ!!

haru00papaさまも、息子さんとテッペンに行ってくださいね!!
2012/12/14 22:43
takaozukiさん
コメントありがとうございます。

takaozukiさんの、中3のお子さんと登られている記録を見て、とても懐かしくなりました。
私自身が富士山に初めて登ったのも、中3の夏でした。
うちの息子も、富士山に行くのはもう少し後になりそうです。
なんか、高尾山で既にいっぱいいっぱいみたいなので、、、
少しずつ少しずつ、慣らしていこうと思います。
2012/12/19 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら