稲荷山コースから高尾山-小仏城山-千木良バス停


- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 629m
- 下り
- 614m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 山頂付近は大渋滞有。トイレ(特に女性)は、長い行列あり。 山頂の蕎麦屋にも行列あり。 |
写真
感想
紅葉シーズンと言うことで、お決まり?の高尾山に行ってきました。今年3度目です。
さすがにこの時期は、すごい人出です。
今回の当初の目標は、景信山まで行くことでした。ハイシーズンのため(予想していたことですが)リフトがすこい混んでいて60分待ちだったので、稲荷山コースで下から歩いて登ることにしました。
高尾山は1号路で登ったことはあるのですが、稲荷山コースは初めてです。少し急坂を登るとすぐ尾根に出て、左手の見晴らしがいいコースが続きます。1号路のように舗装されていることもなく、自然の道を歩けるので、気持ちがいいコースです。
山頂付近の5号路と合流する地点からは、階段を行列を作って登るぐらいの混雑で、山頂に登ると座るところもないぐらいの人込みでした。
この季節は、いろいろな人が高尾山に登っています。手ぶらや肩掛けカバンで登っている人もたくさんいます。休憩所は座る場所もないくらい混み、トイレには長い行列が出来ていました。
なんだか山頂の人の多さにげんなりしてしまったので、昼食はもう少し先でとることにして、そのまま奥高尾方面に進みました。さすがに、もみじ台から先は、登山の格好をした人たちだけになり、人の数も減り、落ち着いた雰囲気になりました。
今回は(も)出発が遅かったこともあり、城山についた時点で、景信山はあきらめました。息子も、高尾山を下から登ってきたために、少し疲れたみたいで、「今日はもう無理」と珍しく弱音をはいていました。なので、城山から、そのまま千木良バス停におりることにしました。
それでも今回は累計の標高差が650メートル。これは息子にとって今までで最高です。 今回も良く頑張った!
おそらく今シーズンはこれでおしまいの予定なので、また来年、息子と山登りを楽しみたいと思います
haru00papaさんへ・・・
MT富士初登頂への拍手ありがとうございます。
小2の息子さんと富士登山を目指すら、1泊2日でテッペンに行くと良いです。
小3・4になれば、日帰り登山も可能ですよ。。。
とにかく、息子と行った富士登山は、最高でしたよ!!
haru00papaさまも、息子さんとテッペンに行ってくださいね!!
コメントありがとうございます。
takaozukiさんの、中3のお子さんと登られている記録を見て、とても懐かしくなりました。
私自身が富士山に初めて登ったのも、中3の夏でした。
うちの息子も、富士山に行くのはもう少し後になりそうです。
なんか、高尾山で既にいっぱいいっぱいみたいなので、、、
少しずつ少しずつ、慣らしていこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する