高尾山-一丁平、そして山ごはん


- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 669m
- 下り
- 667m
コースタイム
9:25清滝駅-9:40琵琶滝
9:50琵琶滝-10:29十一丁目茶屋
10:29十一丁目茶屋-(男坂or女坂)-10:39浄心門
10:39浄心門-11:01権現茶屋
11:01権現茶屋-11:11薬王院
11:31薬王院-11:40高尾山山頂
11:45高尾山山頂-12:10もみじ台
12:10もみじ台-14:20一丁平(昼食・レクリエーション)
14:20一丁平-14:50もみじ台前分岐(右へ)
14:50もみじ台前分岐-15:106叉路(5号路右へ)
15:106叉路-15:15山頂前トイレ
15:20山頂前トイレ-15:35薬王院
15:35薬王院-16:10エコーリフト
16:17エコーリフト-16:25清滝駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し。 もみじ台-一丁平間にぬかるみあり。 |
写真
感想
【スタート〜十一丁目茶屋】
先週、一緒に御岳山を一緒に歩いた雪杯さんと初めましての厨子王さんと一緒に高尾山を歩いてきました。
駅でスタンプラリーの用紙をもらい、準備運動をした後のんびり。
厨子王さんが初めてに近いということで厨子王さんのペースに合わせて。
琵琶滝から十一丁目茶屋に向かう途中にお腹がなって困った。
【十一丁目茶屋〜薬王院】
十一丁目茶屋の前テーブルで休憩。
厨子王さんがおやつとバナナを持って来てくれたので初めての山バナナです。
満員電車の中、潰れない様にバナナを守ってくれました。
男坂を上がり薬王院へ。
雪杯さんは神社仏閣を巡るのがお好きで熱心に見てました。
一緒に来るはずだった友達の縁結びを代わりにしてこようと思ったのですが
どうやら本人がやらないといけないようでしてこなかった。
【薬王院〜高尾山山頂】
薬王院から不動の道は初めて通ったのですが平日でも混んでいるのですね。
そして気になっていたあの大きな建物はトイレだったのびっくり。
いつも行列していたのでスルーしてたのでなんだか判らなかった。
とても綺麗なトイレでした。
山頂の展望台で3人で記念撮影をしようとお願いしたまですが
「私はそういうの無理だからー」
「ちょっと○○さん、写真お願いだって」
「私は無理よ〜 そういうの苦手だからー」
と観光している熟している女性グループに断られてしまった、残念。
【高尾山山頂〜一丁平】
もみじ台の紅葉はイマイチだった。
一丁平で昼食とレクリエーションを楽しむ。
レクリエーションの後、ハンドクリームを塗るお2人。
お・・・美人さんというものはいかなる時もお肌対策を怠らないのですね。
【一丁平〜高尾山山頂手前トイレ付近】
巻き道を行き倒木を跨いだりで探検気分を味わう。
もみじ台までの上りと山頂までの階段を巻いけて一安心。
最後の分岐点で危うく稲荷山コースに進みかけて戻り・・・
戻って間違って3号路へ行きそうになり戻り・・・
やっぱりこっちだ!とトイレへ行けるコースに。
【高尾山山頂手前〜下山】
予定していたコースを変更し薬王院から下る間は土産お買い物タイムへ。
甘い物が大好きな雪杯さんの目が輝いてました。
最後はリフトに乗り終わりかけの紅葉を楽しみました。
そして麓の店でまたお土産を。
とても楽しい1日になりました。
バナナと一緒に写ってるピグモンくんは、いつも、山のお供?
おじさんは、こういうのに食いついてしまします!!
そうそう、オバチャンってなかなかシャッター押してくれませんね。
私は逆に、すぐ、「押すだけなんで」なんてたのまれちゃいます。
(ホンマは、オッチャンが撮ったらギャラが発生するんやで)なんて思いながら凝りまくって撮っちゃいます。
>binsanさん
ピグモンをと共に歩いた方は今回が初山歩きみたいな感じらしく、バナナを持ってきてくれた方です。
ウルトラ怪獣が大好きな方でいつも一緒にいるのかもしれません。
私もいつも写真を頼まれて変顔撮ってやろうと「喜んで〜」と受けてしまう方なんですが熟しているお姉様方は駄目なんですね。
山に来る人というより観光客な服装だったからかも…と大人しく「すみません」と謝っておきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する