ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249214
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

矢倉岳と金時山 足柄峠からそれぞれ往復

2012年11月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
14.0km
登り
1,280m
下り
1,340m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<矢倉岳>
所要時間 1時間42分 うち小休止 5分
10:00万葉公園駐車場 -10:34清水越え -10:51矢倉岳(小休止)10:56
10:56矢倉岳 -11:08清水越え -11:42万葉公園駐車場


クルマで移動 2-3分 

<金時山 〜足柄峠側>
所要時間 1時間22分 うち小休止 5分
12:04ゲート前駐車場 -12:23夕日の滝分岐 -12:50金時山(小休止)12:55
12:55金時山 -13:13夕日の滝分岐 -13:26ゲート前駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<矢倉岳>
万葉公園駐車場
20台程度 今日は4-5台のみ
トイレなし
(足柄峠側に500m程にあり・無料・きれい)


クルマで移動 2-3分 

<金時山>
足柄峠の茶店前の駐車場は利用者用
登山者はその先の三叉路の駐車場
5台程度駐車可

また、林道をしばらく進むと約20台の駐車スペースがあり、さらに足柄峠から1.8kmのゲート前にある駐車場は20台程度駐車可能
そこまで舗装路と砂利道が交互になる狭い道だがFFで充分行ける
今回はそちらを利用
平日だったが、ほぼ満車状態
コース状況/
危険箇所等
<矢倉岳>
危険個所は特になし

登山口から長い下りが続き、後半のぼりに転じる
帰路も下って登り返す
標高差はないが、それなりにキツイ

清水越え〜山頂直下に土が露出した滑りやすい急登がある


<金時山 足柄峠側>
ゲートから先、地蔵堂からの道が合流する夕日の滝分岐までは車も通る、眺望もない普通の林道歩き
夕日の滝分岐できれいな富士山を眺めた後、その少し先 鳥居をくぐると一気に急登となる
ほとんど人が手を入れた急な石段、梯子の連続

自然な登山道というよりはビルの階段登りという感じで、あまり楽しくはない
ほとんどロープや柵でガードされており「危険」な印象ではない
しいて言えば、コース上にも書かれている「落石」
かなり急なので落石を起こすとかなり下にも迷惑をかけそう

※下山のログがなぜか東西に飛び飛びになっているが、原因不明
とりあえずそのままアップしてあります


<登山ポスト>
両登山口ともに気がつきませんでした

<下山後の温泉>
足柄峠から足柄駅(御殿場方面)に下り、駅から車で3-4分のあしがら温泉へ
入口からも露天風呂からも富士山をきれいに眺めることができる

・小山町民いこいの家(愛称:あしがら温泉)
http://www.wbs.ne.jp/bt/kankooyama/asigarayu.htm
0550-76-7000
500円/3時間・大人
大井松田ICを降りて 一般道から見上げた 矢倉岳と奥に富士山
2012年11月29日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 9:22
大井松田ICを降りて 一般道から見上げた 矢倉岳と奥に富士山
ガストの看板と明神ヶ岳と矢倉岳
2012年11月29日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 9:26
ガストの看板と明神ヶ岳と矢倉岳
麓まで来ると 圧倒的な存在感を示す
2012年11月29日 09:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/29 9:39
麓まで来ると 圧倒的な存在感を示す
奥に金時山と手前に矢倉岳
まるで双耳峰のよう
2012年11月29日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/29 9:42
奥に金時山と手前に矢倉岳
まるで双耳峰のよう
万葉公園駐車場
2012年11月29日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 9:59
万葉公園駐車場
2012年11月29日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:00
ここから綺麗に富士山が見えます
2012年11月29日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/29 10:00
ここから綺麗に富士山が見えます
矢倉岳が目前に
2012年11月29日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/29 10:01
矢倉岳が目前に
実際には左から半円を描くように回っていきます
2012年11月29日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:12
実際には左から半円を描くように回っていきます
綺麗な林の中の道
2012年11月29日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 10:29
綺麗な林の中の道
愛鷹山塊と富士山
2012年11月29日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/29 10:44
愛鷹山塊と富士山
山頂は広く 櫓が立っている
2012年11月29日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:51
山頂は広く 櫓が立っている
山頂
2012年11月29日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 10:51
山頂
展望は最高

湘南方向
2012年11月29日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/29 10:51
展望は最高

湘南方向
明神ヶ岳と駒ケ岳
2012年11月29日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:52
明神ヶ岳と駒ケ岳
この後目指す金時山
2012年11月29日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:52
この後目指す金時山
愛鷹山隗
2012年11月29日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:52
愛鷹山隗
富士山
2012年11月29日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 10:52
富士山
金時山からの稜線
2012年11月29日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/29 10:53
金時山からの稜線
広い山頂と青い空
2012年11月29日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/29 10:53
広い山頂と青い空
丹沢方面
2012年11月29日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:54
丹沢方面
大山
2012年11月29日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 10:54
大山
塔ノ岳方面
2012年11月29日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 10:54
塔ノ岳方面
黄色
2012年11月29日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 11:37
黄色
万葉公園と言うだけあって歌碑がたくさん
2012年11月29日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 11:38
万葉公園と言うだけあって歌碑がたくさん
ここからは後半戦
足柄峠へ
2012年11月29日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 11:51
ここからは後半戦
足柄峠へ
足柄峠
2012年11月29日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 11:53
足柄峠
まずはここ 聖天堂近くに駐車場がありますが
2012年11月29日 11:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 11:55
まずはここ 聖天堂近くに駐車場がありますが
舗装された道と
2012年11月29日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 11:59
舗装された道と
砂利道を通って
2012年11月29日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:00
砂利道を通って
ゲート手前に駐車場あり
2012年11月29日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:03
ゲート手前に駐車場あり
ゲート
2012年11月29日 12:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:04
ゲート
ゲート脇にいる金太郎
2012年11月29日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 12:05
ゲート脇にいる金太郎
金時山が木々の奥に見えてきます
2012年11月29日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:20
金時山が木々の奥に見えてきます
地蔵堂からの道を合わせると また展望が広がります
2012年11月29日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 12:23
地蔵堂からの道を合わせると また展望が広がります
2012年11月29日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:23
荷揚げ用ロープウェイ
2012年11月29日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:30
荷揚げ用ロープウェイ
鳥居を抜けると
2012年11月29日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:31
鳥居を抜けると
急な階段の連続
2012年11月29日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/29 12:36
急な階段の連続
鉄製の階段も
2012年11月29日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:36
鉄製の階段も
あと10分
2012年11月29日 12:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:44
あと10分
いつもの方から見ると小屋とトイレの間に出て
2012年11月29日 12:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:49
いつもの方から見ると小屋とトイレの間に出て
山頂到着
2012年11月29日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:50
山頂到着
2012年11月29日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:50
たくさんの人
2012年11月29日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/29 12:50
たくさんの人
これが噂の「まさかり」ですね
一人だったので 担いで写真を撮る勇気はありませんでした
2012年11月29日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 12:52
これが噂の「まさかり」ですね
一人だったので 担いで写真を撮る勇気はありませんでした
ゲートまでいきなり戻ってます
2012年11月29日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 13:26
ゲートまでいきなり戻ってます
温泉は足柄駅近く
奥に富士山を望む
2012年11月29日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 13:53
温泉は足柄駅近く
奥に富士山を望む
あしがら温泉
2012年11月29日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 13:53
あしがら温泉
きれいで清潔
2012年11月29日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/29 14:15
きれいで清潔

感想

午後から静岡に用事があったので、最近マイブームだった丹沢山塊から見ていた箱根の山に行ってみることに
理由は、いつもどれが金時山か?すらわからなかったので。。。

大井松田ICを降りて、町中から見上げるとすぐに分かった

正面に横長に広い山頂と尾根を持つのが明神ヶ岳
そしてインターから一番近くに丸い山頂をもっているのが矢倉岳
そして、徐々に峠道を登ると奥に見えてきたのが金時山
遠くから見て、ああだこうだ言うよりも行ってみるのが早い!
ことわざでいうところの「百聞は一見に如かず」ということだった

<矢倉岳>
そう、いつも東名高速の一番近くに見えていた丸い山頂の山が矢倉岳だった!
さっそく矢倉岳に登る気分が盛り上がる!

いざ登山口となる万葉公園駐車場に着くと、あれ?すでにほぼ山頂と同じ高さにいる
そう。登山口から3分の2くらいまで下り基調の登山道が続き、清水越えをすぎると一気に登りに転じる

登山道は狭いところもあるが、特に危険なところもなく、気持ちよく、静かな山歩きができる
山頂直下だけ、しばらく土の露出したすべりやすい個所があるが、わずか5分か10分

山頂は広く、私のお気に入りの山々を一望できる
東は大山から塔ノ岳から丹沢山塊
北は富士山
そして西には小田原から続く箱根の山々 明神ヶ岳と駒ケ岳 そしてこの後に行く金時山
この角度から見るのは初めてなので、どの山々の表情もいつもと違っていて新鮮!

とても気持ちのいいハイキングコースだと思う!
家族連れの方たちにもオススメ!!

登山!というほどの山ではないかもしれないが、展望はまさに最高!


<金時山 足柄峠から>

で、そのあとに金時山へ
これまで公時神社側からしか登ったことがなく、今回はその裏側からの初挑戦となる
公時神社側からは深い森の中をじっくりと高度を上げていく感じが好きで、反対側はどうなのか?
実はほとんど情報を持たずに登山に臨んだ

が、予想外。。

足柄峠から行ける所まで林道を進む
約1.8kmにあるゲート前の駐車場から登山を開始

山頂の小屋の方々の管理用ゲートを過ぎると管理用車両用の林道を進む
眺望は特になく、淡々と車路(とそれに平行してある脇の細い登山道)を進む
約20分で地蔵峠からの道を合わせる夕日の滝分岐に到着
富士山がこれまた美しい
ここでこれまでの退屈な道歩きをちょっとリセット
さらに進むと鳥居を抜け、頂上への荷揚げ用ロープウェイを見ると、そこからはただひたすら階段とハシゴの連続
作っていただいて管理している方には感謝。。。だが、失礼ながら。。あまり面白くはない。。

ただただ、急な坂を登っていくこと約30分 山頂に到着

こちら側は矢倉岳と打って変わってたくさんの人たちでにぎわっている


なぜかあまり感動できなかった。。
静かで展望のいい矢倉岳が今日、あまりにも感動したからか?
登りがあまりに人工的だったからか?
あまりにたくさんの人がいたからか。。。

残念な感情を抱えたまま早々に下山し、帰路についた


<まとめ>

とはいえ、今日は天気は曇りだったのに、一日を通して富士山を眺めることができい一日でした

皆さんには矢倉岳!オススメします!
今度は地蔵峠から金時山に行ってみたいと思います

ありがとうございました








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら