涼を求めて【岩籠山】へ。美しい渓谷と清々しい山毛欅の林を歩く🌿そして望外の花に出逢う🌸


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 826m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(駄口登山口の駐車場は、ドライブインしのはらさんの国道161号を挟んだ向かい側です。要注意。) ○市橋ルート登山口に駐車。10台程度停められる。トイレあり。 ○駄口登山口に下山後、自転車で市橋登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭。危険箇所無し。 (市橋ルートは渡渉箇所多し) |
その他周辺情報 | 市橋ルート登山口に程近いコンビニ(ローソン)は、もうありません。閉店。 |
写真
感想
猛暑の中4日連続で仕事をしたら正気を失いそうになった。
そんな時はお山へ Let's go ! だ。そんな時でなくても行くのだけれど。
少しでも涼しそうな山に、と思い比良の白滝谷から白滝山へ行くことを考える。
ところが直前にyo_yonedaさんやnakato932さんが訪れられた様子を山行記録にアップされた。その美しい写真などを拝見しているうちに白滝谷を満喫してしまった。今年まだ見ていないイワタバコの花にも出逢った気分になった(笑)。
そこで別の気軽に行けそうな涼しげなお山ということで敦賀の岩籠山を思い付いた。
市橋からの沢沿いのルートは爽快で心地よいだろう。駄口へと周回すれば清々しい若い山毛欅の林の中も歩ける。
スタートが遅めになったがR161で駄口ルート登山口へと到着した。
先日の白山登山でデビューした折り畳み自転車「uriuri go ! No.2」は今日も出番だ。
ガードレールにワイヤーロックで自転車をくくり付けていると、地元の方と思われる軽トラックのおじさんが声をかけてこられた。
どうやら私のルート計画をお見通しのようだ。
「市橋からの沢は水量が多いぞ!昨夜この辺りは土砂降りやったからな。」と仰る。
お節介な人だな、と少し思いながら「大丈夫です!慣れてますから。」なぁんて偉そうな口を聞いてしまった。
市橋の登山口へと車で移動して、スタートする。沢の水量は確かに多めであるが、前回昨年10月に訪れた際と比べると幾分マシなようで、何度もある渡渉箇所は比較的苦労せずに渡れた。
それにしてもここの渓流は美しい。特に序盤に現れる幅の広い大きな滝は迫力満点である。この滝に名前はあるのだろうか。立派な滝なのだが。
沢沿いの道は予想通り涼しかったのだが、標高を上げてゆくにつれ狭く細くなっていった谷から離れていくと、斜度の大きさと気温の高さを一気に実感する。
倒木が少し邪魔をする箇所を過ぎて、やがて汗だくになりながら夕暮山への分岐・稜線に上がる。
夕暮山の三角点だけ押さえに行こうと思って疋田反射板の方へと進んで行ったのだが、道の両側に生茂る胸の高さぐらいまである草のブッシュが鬱陶しく、見えない足元にマムシが居たり、マダニなどに取り付かれたりしたら嫌だという思いから、三角点の直前で引き返すことにした。
分岐まで戻って岩籠山山頂方面へと向かう道は、一旦谷へと下る通常ルートとは別にショートカットの道がある。バリエーションルートが踏み跡明瞭になってしまったようなこの道を利用してズルをする。
山頂に辿り着く。暑い。風もない。雲が多く日射しは強くないのだが。
眺望はまずまずいい方だ。遠望は効かないが360°よく見渡すことができる。特にお隣りの野坂岳は、このあと向かうインディアン平原の好展望箇所からは岩籠山の山頂付近が邪魔をして見えなくなってしまうので、ここで見納めだ。
インディアン平原へと下る。道はやはり笹や草で覆われて分かりづらかった。
奇岩と笹の大草原に到着。先ほど山頂では無風で蒸し暑かったが、ここへ来て爽やかな風が吹いてきて心地よい。見晴らしも最高のインディアン平原で暫くゆっくりと時を過ごす。
コンビニのお握りとパンも食べた。好きなお山では何を食べても旨い。
駄口ルートにて下山する。途中に大きな崩落箇所の横を通過する。ちょうどその辺りの山手側には、若くて細身ではあるのだが壮麗な山毛欅の樹が何十本も並ぶ清々しい林がある。
樹々の下草は笹原であり、その光景はなんとも美しいのである。私が岩籠山で最も好きな場所だ。
快調に下降して、もうあと20〜30分ほどで着地かな、と思う辺りで一人の初老の男性に出逢った。登山道脇で何やら作業をされている。どうやら道端のブッシュの刈り払いをしてくださっているようであるが、手には綺麗に切り揃えた葉付きの樹の枝を持っておられる。
「おっ、早いな。川の水は多かったやろ?」
あっ、朝、駄口登山口で声をかけてくださったおじさんだ。
手にされていた樹の枝を、分厚くて丈夫そうな帆布製の大きなリュックに丁寧に入れて「さぁワシも帰ろかな」と仰る。
「それは榊ですか?」と尋ねてみたが、お寺さんが欲しがられると仰るその樹の枝はビシャコであった。私には違いがよく分からない。
いろいろなお話(特に岩籠山の裏情報)をお聞きしながら、ゆっくりと一緒に下山した。優しくて楽しいお父さんだった。
そして何を隠そうこの方は、駄口ルートの登山口であるドライブインの大将・Sさんであった。
十数年前このSさんが中心となって、子供でも登りやすい駄口ルート登山道を切り開いて下さったということだ。
ありがとうございました。
なお、本日の山行中に望外の花に出逢った。まさかこの山で!
登山道の傍にひっそりと一株だけ咲いていてくれたナ ツエ ビ ネの花。どうぞ無事でありますように。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
uriuriさん 焼けるような一日のなか、涼しげな「岩籠山」お疲れさまでした(*^-^*)♬
青空から始まり、涼しげな 大迫力の滝・・壮麗な山ブナの林
そして美しいイワタバコなど見ているうちにヨダレ🤤が・・羨ましい山行き〜 (*^-^*)♩♪♬
貴重な ナツエビネ(夏海老根) そして「駄口ルート登山道」の整備者のドライブインの大将・Sさんとの初めての 出会いなど ラッキーな山歩きでしたね〜
ibukiさん、こんばんは。
いつもご訪問いただき有難うございます。
仰るとおりラッキーな山行でした。あまり良くなかった天気予報とは裏腹に、まずはお天気に恵まれました。
人はもちろん、花や動物、さらにその時々の風景など、山での出逢いは一期一会ですね。
その出逢いをどのように捉えるかは、こちらのスタンス次第だと思っています。
幸運な出逢いに感謝です!
ウリさんこんにちは。
自転車デポスタイルだと、又違ったプランを立てられるんでいいですよね。ここももってこいのルートかと。
市橋ルートは、地元の方が言っておられたように水量多めだったんですね。ほんと涼しそうな滝の写真です。
カエルの写真もバッチリですね〜 いいわ〜捕まえてナゼナゼしたい。でも耳腺から出る毒は注意ですけど。
インディアン平原の写真、いい感じですね〜 ジョーズもいい感じが出ていますもの。
「ビシャコ」 それですわ。先日、家の祠の神さんの榊を替えなければいけないと言っていたら「これ」って。家にそんなの植わってた?? お友達から榊に似ていて使えるからって聞いて植えたとのこと。
毎月買わなくて済んで助かるし〜
お話のおじさん、駄口ルートを整備された方なんですね。私が行った時は、インディアン平原でたくさんの子供たちが遊んでいました。
ののさん、こんばんは。
uriuri go ! No.2は大活躍です。
これからも色々なルート計画が出来そうで楽しみです。
この山も3つある登山ルートのうちの1つをピストンするよりも、趣きの違うルートで周回する方が満足度が全然違ってくると思います。
滝や渓流、草原にジョーズ岩、爽やかな山毛欅林。魅力満載の岩籠山ですね。
ヒキガエル、可愛いですよね!動きが鈍臭いのと、見つかってもじっとしてるところが可愛いです😊かなりビビってるだろうにチョンチョンと触ってやるんですが、毒を出すんですかね?気をつけねば。
神事にはサカキ、仏事にはビシャコ。分けて使わないとよろしくないようですよ。関西では特に。
私には違いが分かりませんが😅
こんにちは...お久しぶりです...
なんかエエとこをいっぱい歩いてはるみたいで羨ましい限りです...
わたくしも遠くの高いお山さんを歩きたいものですが、なかなか遠征できない状況でして...ご近所の超低山にどっぷり浸かっている今日この頃です...
ちなみに、わたくしの姿をエライ綺麗に写して下さったみたいで...ヒトの姿は仮の姿...本来のカエルさんの姿に戻っていたときに写されたのかな?
人間さんに見つからないようにちゃんと隠れていなきゃ捕まってしまいますね...以後気をつけます(笑)
ひろひとさん、こんばんは。
失礼なおふざけレコに反応してくださって恐縮です。すみません。
高いいいお山へ遠征した後は暫く放心状態なのですが、いつもの御近所の低山生活に戻ってきました😅
しかしめっぽう暑いですのでね、行く山も考えないと好きな登山が苦行になってしまいますね。少し涼しくなるまで難しいです。
やはりひろひとさんの本来の姿でしたか!(笑)ワタムッキーでたくさん山ビルを食べてるからお腹がパンパンだったのですね😁
白山では、ありがとうございました(^^)
遠征後、灼熱の比良レコはまだかな〰️と思ってました😁
岩籠山、渡渉に苦い経験があるkouなので(御在所裏道でドボン)市原ルートは挑戦できないでいます(^-^;
駄口ルートのピストンでまた訪れたくなりました🎵
Sさんに感謝です〰️‼️
今日も仕事に行ってるパパですがそろそろ決行します(^^)v
kouママさん、こんばんは。
白山のあと伊吹山あたり登られてるのかなぁと思ってましたが、レコが上がってきませんね😁
こちらもさすがに灼熱地獄の低山は避けたいと思っていたのですが、連休後、4日連続で仕事したら山へ行きたい病が重症化してきました。しかし涼しいお山探しは難しいね😂
岩籠山は駄口ピストンでも存分に楽しめますが、涼しくて渓谷美が素晴らしい市橋ルートに是非一度挑戦してみて下さい。
ドボン!が怖いですけどね。ちょっと厄介な渡渉は3回ぐらいです。
ピストンではなく周回したら満足度が倍増しますよ。よければまたご案内しますよ〜😆
野坂岳の時に言っておられた所ですね。爽やかな沢で最近お得意の、スローなシャッターにしてくれ♪ですね。見てるだけで涼しくなりました(朝夕 急に涼しくなったのもあり😁)。煙草に海老に大将に。エエですね!岩籠山へ行った気になりましたよ😁
※PS:グレトラ3の15分版で剱岳やってて、早月尾根を下山されてました。なんと3時間って😲。右手負傷しるのに。長い長いと言われてました。やっぱ別格。
♫Want you!お〜れの肩を 抱きしめてくれ〜♪
ペワさん、こんばんは。
滝に山毛欅に海老にカエルに、抱きしめられました〜笑 あっタバコもや。
特にドライブインSのSさんは、包容力満点の大将で、抱擁されたくなる方でした。
大将が秘密の花の咲く場所を教えて下さったのでね、ペワ先生にはまたコッソリお教えしますね😁
しかし早月尾根下りを3時間だなんて!あり得ませんわ😂私の半分だぁ🤣
でもまた行きたくなってきた😅あんなに辛い下りやったのに〜
uriさん、変身してしまったので、HB1214からHG1214に改名しなければならないとね。
ちょっと岩篭まではぴょんと跳んでいくわけにはいかず、奥の深谷で待ってます〜。
でもここはイワタバコの花もきれいだし、引っ越すのもいいなぁ。……ケロ
HGさん(笑)、私の悪ふざけのレコにお付き合いいただき有難うございます😆
岩籠山の沢はカエルも喜ぶ、とても気持ちの良い涼しい沢でした!
とはいえ比良でもよく見かけるヒキガエルさんは、いっつも陸上に居てるのですが😁
しかし実に暑いですね😵
今も仕事中ですが、あまり一生懸命やらずにセーブして、ヤマレコチェックしながらサボっています😁
明日あさっては休みなので山へ行きたいのですが、涼しげなお山となると難しいですね。
何処か爽やかなお山へ連れてって、ケロ!
次はどこに登ろうか…
敦賀三山が一つ残ってるしそこにしようか…
というわけでレコ参考にさせて頂きます(^-^)
初めてなのでまずはピストンかな。
私もブナ林大好きなので駄口コースが良さそうですね。
敦賀湾の景色も素敵♪
私が登った時もいい風が吹いていてほしいです!
iamrosenさん、こんにちは。
お久しぶりです。
敦賀三山はそれぞれいいお山ですが、中でも岩籠山は大津からも近いですしお手軽ですね。
そして駄口ルートをピストンするだけでも、その魅力を満喫出来るものと思いますよ!
清々しい若い山毛欅の林と、山頂直下の奇岩が面白い、広くて爽やかな草原で、ぜひ涼んできてくださいね。
いい風が吹きますように・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する