西平山→豆口山→天王山→(八幡坂ノ頭)→滝ノ入山 飯能百名山


- GPS
- 08:37
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:32
4座 計46座
※各頂上の360度写真をFc2日記に上げています
https://niwaka.fc2.net/blog-entry-23.html
天候 | 曇り→雨→晴→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
豆口峠入口から0.5km〜先、台風19号で崩壊して(写真12枚目)道が無く進めません。 |
写真
みんなの足跡でこの先で崖側に下った人がいるみたいですが、ロープワークとか出来る人でないと無理です。
もしかしたらショートカット出来るかな?と帰りに探してみましたが無理でした。
感想
15時ぐらいから天気が荒れるって事でしたので、それまでに下山出来る以前から作ってあったコースを歩きます。
と言うより飯能百名山の回収です。
西平山を先にピストンするか豆口山ルートを先に登るか迷ったのですが他の方のレコードでも西平山の方が分かりやすかったので西平山に向かいます。
取り付きは分かりずらく私が登った所はお勧めしません。
尾根はこっちだろうという感覚だけで獣道なのか分からないと道を登ります。
そこから登らず少し先まで進めば林道になるので先に進みましょう。
写真6枚目でアプリのみんなの足跡で足跡があるのですが、私も出来れば降りられるかな?と見て歩きましたが崖になっていたのでロープワークとか出来る人でなければ足跡を辿る事は出来ませんので諦めました。
西平山に着きその先の山頂を目指すか迷いましたが今日は諦めピストン下山します。
林道なので道が良かったので少し走ったりしてみました。
下る時に気付いたのですが登山道もちゃんとありました。
豆口峠入口に進入禁止のゲートがどかしてあったので進みましたがここから登らないでください。
途中台風で流された場所もあったのですがどうにか進めましたが、絶対に無理な崩落場所があります。
写真13枚目の木の根の赤マークを登って行ったのですが道はありません。
高く直登して山肌を横に歩きますが滑落する危険があります。
崩落した場所を迂回して進んでもその先の道も19号以来誰も歩いていないらしく、草等で荒れまくってます。
私は二度と通りたくありません。
写真16枚の付近で雨足が強くなり先を急いだら道を間違え戻ります。
豆口山頂→林道に降りて来ると林道から豆口山への登り口は分かりずらいです。
電柱があるので電柱に向かってから竹寺の方の道を見ると写真19になります。
天王山への登り口もまた分からず先程の状態から左を向くと写真20の獣道があったので登って行ったのですが尾根に出るまで少しだけ直登します。
写真22が正規の登り口です。写真19の状態から林道を竹寺の方に向かって林道で削られた尾根を過ぎてすぐ振り返ると写真22になります。
舗装された道を歩き竹寺の徒歩の方はこちらへという看板を登って行くと、とても整備された良い雰囲気の道になります。
雨が強くなったので少し雨宿りさせてもらい本殿でお札代をお賽銭しました。
晴れた日に落ち着いて車で家族ともう一度来たいと思いました。
竹寺の鐘楼で雨宿りさせてもらい、雨が落ち着いたので立つ前に軽く一突きしました。
何十年ぶりに鐘楼を突き凄くいい音が響きます。
八幡坂ノ頭と思って登った牛頭の峰を過ぎて帰りに八幡坂ノ頭を探せばいいやと先に進みます。
滝ノ入山手前の鉄塔から滝ノ入山までの道で滝ノ入山手前が踏まれてません。
迷うことは無いですが草を分けて歩くようでした。
帰り道に結局八幡坂ノ頭は見つからず下山します。
九十九折の長い道を下って川で一休みしました。
飯能百名山を回収する為に歩きましたが豆口峠入り口〜豆口峠の道でかなり心身共に疲れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する