記録ID: 2496048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
日程 | 2020年08月12日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、風は少し強め |
アクセス |
利用交通機関
稚内道の駅の無料駐車場、稚内港⇆鴛泊港はフェリー
車・バイク、
船
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間14分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 6時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険と感じるところはなかったです。しいて言うなら、頂上手前のザレ場は下りで気を付ける。 |
---|---|
その他周辺情報 | 稚内温泉童夢 |
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 雨具 防水手袋 スパッツ 日よけ帽子 タオル ザック30L ウインドブレーカー 手袋 ヘッドランプ2個(予備電池単四6本含む) 携帯 サングラス ストック スマホ2台(バッテリー1台含む) 昼食 行動食 非常食 水(3L) エマージェンシーシート 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by maekao
百名山 77座目
利尻山に登ることについて
自宅から稚内迄片道7.5時間、稚内港⇆鴛泊港⇆利尻山は1泊2日、計4日間と考えておりました。従って、億劫で中々行けませんでした。ひょっとしたら、百座目になるかもしれないと思っておりました。
8月9日
十勝連峰に登った後、東川町の道の駅で車中泊。
8月10日
モンベルが道の駅のすぐ隣なので、軽量のザックを購入しました。旭川に移動し、コインランドリーで洗濯し、メガネを踏んづけてしまったのでフレームの修理をしました。11日以降の天気予報を見てみました。利尻・稚内は11日の夜は台風の影響で大雨注意報でしたが、12日は曇りのような予報でした。他にリストアップしている山の予報は全然良くない。旭川から稚内の道の駅まで250km、4時間強なので利尻山に登ることにし、士別の道の駅まで移動しました。
8月11日
稚内の道の駅に移動し、無料駐車場で車中泊。フェリーターミナル下見。
どのような登山をするか検討
稚内から日帰りにすることとしました。行きは、稚内港(6時45分)→鴛泊港(8時25分)。帰りは、鴛泊港(16時40分)→稚内港(18時20分)。
この予定で帰ってこれる歩きをしなければならない。
ザックは軽量なものを買ったので、ザックに入れるものが問題。
軽く、軽く、軽く・・・と念仏のように唱え荷物を選定しました。
万が一のことを考え、テント泊の装備も持参し、おしどまりフェリーターミナルのコインロッカーに預けることにしました。
当日
ザックは軽く良いスタートができました。水は1L、甘露水で2L給水予定。それでも10kgなるかならないか。
7合目位まではそんなに傾斜は急ではなかったです。ということは、標高がそんなに上がってない。7合目以降から急傾斜となりましたが、やっぱりザックが軽いせいか、あまり休むこともなく登っていくことができ、リミットの13時前に頂上に着きました。下りも調子が良く速かったです。
要因として、.皀鵐戰襪離競奪が軽い(605g)⇒招廚覆發里魯競奪に入れないようにしたサロモンの靴は良かった(軽くてフットワークが良い。一般道は歩きやすかった。登山道は、岩・石もあったのですが、今回は全然痛くなかった。荷物が軽いことも影響しているかもしれない。)
GPSについて
軽量化のため、何時も持参してるガーミンのOregon450と予備電池単三6本はやめました。代わりにスマホ2台。ヤマレコのGPSを使ってみましたが、何度も停止状態になり、途中で使用するのをやめました。過去にも、使ってみたことがありますが、同じ状態になってました。原因は?。基本は山と高原地図のGPS版を使用します。ただ、この地図に載ってない山については、何のソフト利用するとよいのかが課題。
この日は予想に反して天候が良く、風は強めでしたが程々の気温でした。登山道は登山者でにぎわっており、いい登山日よりでした。
利尻山に登ることについて
自宅から稚内迄片道7.5時間、稚内港⇆鴛泊港⇆利尻山は1泊2日、計4日間と考えておりました。従って、億劫で中々行けませんでした。ひょっとしたら、百座目になるかもしれないと思っておりました。
8月9日
十勝連峰に登った後、東川町の道の駅で車中泊。
8月10日
モンベルが道の駅のすぐ隣なので、軽量のザックを購入しました。旭川に移動し、コインランドリーで洗濯し、メガネを踏んづけてしまったのでフレームの修理をしました。11日以降の天気予報を見てみました。利尻・稚内は11日の夜は台風の影響で大雨注意報でしたが、12日は曇りのような予報でした。他にリストアップしている山の予報は全然良くない。旭川から稚内の道の駅まで250km、4時間強なので利尻山に登ることにし、士別の道の駅まで移動しました。
8月11日
稚内の道の駅に移動し、無料駐車場で車中泊。フェリーターミナル下見。
どのような登山をするか検討
稚内から日帰りにすることとしました。行きは、稚内港(6時45分)→鴛泊港(8時25分)。帰りは、鴛泊港(16時40分)→稚内港(18時20分)。
この予定で帰ってこれる歩きをしなければならない。
ザックは軽量なものを買ったので、ザックに入れるものが問題。
軽く、軽く、軽く・・・と念仏のように唱え荷物を選定しました。
万が一のことを考え、テント泊の装備も持参し、おしどまりフェリーターミナルのコインロッカーに預けることにしました。
当日
ザックは軽く良いスタートができました。水は1L、甘露水で2L給水予定。それでも10kgなるかならないか。
7合目位まではそんなに傾斜は急ではなかったです。ということは、標高がそんなに上がってない。7合目以降から急傾斜となりましたが、やっぱりザックが軽いせいか、あまり休むこともなく登っていくことができ、リミットの13時前に頂上に着きました。下りも調子が良く速かったです。
要因として、.皀鵐戰襪離競奪が軽い(605g)⇒招廚覆發里魯競奪に入れないようにしたサロモンの靴は良かった(軽くてフットワークが良い。一般道は歩きやすかった。登山道は、岩・石もあったのですが、今回は全然痛くなかった。荷物が軽いことも影響しているかもしれない。)
GPSについて
軽量化のため、何時も持参してるガーミンのOregon450と予備電池単三6本はやめました。代わりにスマホ2台。ヤマレコのGPSを使ってみましたが、何度も停止状態になり、途中で使用するのをやめました。過去にも、使ってみたことがありますが、同じ状態になってました。原因は?。基本は山と高原地図のGPS版を使用します。ただ、この地図に載ってない山については、何のソフト利用するとよいのかが課題。
この日は予想に反して天候が良く、風は強めでしたが程々の気温でした。登山道は登山者でにぎわっており、いい登山日よりでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:314人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント