ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2500299
全員に公開
ハイキング
甲信越

涼を求めて田立の滝と夕森天然公園へ

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
12.0km
登り
948m
下り
945m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:00
合計
4:25
距離 12.0km 登り 948m 下り 950m
6:48
11
ひのきイチロー
6:59
6
7:05
7:15
29
7:44
7:51
26
林道出合
8:17
8:21
18
8:39
8:50
17
9:07
22
9:29
14
林道出合
9:43
10:00
17
10:17
10:24
8
10:32
10:36
7
10:43
0
ひのきイチロー
10:43
田立の滝 駐車場
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道中津川ICから国道19号線を木曽、松本方面へ。
道の駅「賤母」を過ぎ、長野県に入ったところで田立駅方面へターン。
しばらく道なりに走ると田立の滝への標識があるので、それにしたがって進むのみです。
粒栗駐車場は、上段20台くらい、下段10台くらいのスペースです。
トイレと登山届の提出ボックスがあります。
トイレは手入れはされていますが、気になる人は近くの道の駅「賤母」か「きりら坂下」で済ませると良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
螺旋滝までは一般的な登山道。
滝めぐりの区間は木道、階段の連続です。とにかく朝方はよく滑ります。エキスパンドメタルの階段は安心感があります。
林道終点から夕森天然公園までは、見事なまでのササ漕ぎ。

南木曽町観光協会のホームページに田立の滝の案内があります。
↓↓
http://www.town.nagiso.nagano.jp/data/open/cnt/3/3238/1/tadachinotakiomote.pdf
http://www.town.nagiso.nagano.jp/data/open/cnt/3/3238/1/tadachinotaki_tirashi.pdf
その他周辺情報 南木曽町内にはいくつか日帰り入浴ができるところがありますが、いずれも逆方向なので今回は立ち寄りませんでした。
粒栗駐車場に大きな横断幕が!?
中央アルプスはこの3月に国定公園に指定されたようです。全然知りませんでした。
というか、国定公園や国立公園に指定されるとどんなメリットがあるのかな?登山道の整備に国の補助金が付きやすくなる?単なるステータス、イメージアップ?
2020年08月14日 06:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
8/14 6:17
粒栗駐車場に大きな横断幕が!?
中央アルプスはこの3月に国定公園に指定されたようです。全然知りませんでした。
というか、国定公園や国立公園に指定されるとどんなメリットがあるのかな?登山道の整備に国の補助金が付きやすくなる?単なるステータス、イメージアップ?
登山口。
熊避けの鐘を鳴らして突入です。
2020年08月14日 06:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 6:18
登山口。
熊避けの鐘を鳴らして突入です。
ケヤキの「けやきち君」です。
2020年08月14日 06:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/14 6:36
ケヤキの「けやきち君」です。
こちらは、サワラの「さわら大師」。
2020年08月14日 06:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/14 6:40
こちらは、サワラの「さわら大師」。
そして、ヒノキの「ひのきイチロー」です。
あのイチローとは何の関係もないみたい。
2020年08月14日 06:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/14 6:48
そして、ヒノキの「ひのきイチロー」です。
あのイチローとは何の関係もないみたい。
コウヤマキの「まきチャン」。
ネーミングがあまりに馬鹿馬鹿しいというか、ストレートすぎて、ツボにはまりました。
2020年08月14日 06:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:52
コウヤマキの「まきチャン」。
ネーミングがあまりに馬鹿馬鹿しいというか、ストレートすぎて、ツボにはまりました。
不動岩のビューポイント。
まだまだ高低差があるね。
2020年08月14日 06:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 6:53
不動岩のビューポイント。
まだまだ高低差があるね。
全体的に道はよく整備されていますが、ところどころ老朽化した木道も。
こんな逆勾配の木道はスリル満点です。
2020年08月14日 06:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
8/14 6:55
全体的に道はよく整備されていますが、ところどころ老朽化した木道も。
こんな逆勾配の木道はスリル満点です。
不思議なネーミングシリーズの最後は「つがえもん」。要するに栂の木です。
2020年08月14日 06:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:57
不思議なネーミングシリーズの最後は「つがえもん」。要するに栂の木です。
何ヵ所か吊り橋があります。
いずれも定員は3名までのようです。
それにしてもよく、揺れるやつです。
2020年08月14日 06:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 6:59
何ヵ所か吊り橋があります。
いずれも定員は3名までのようです。
それにしてもよく、揺れるやつです。
まずは霧ヶ滝。
2020年08月14日 07:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
8/14 7:05
まずは霧ヶ滝。
田立の滝の中で、一番落差のある天河滝。
2020年08月14日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
8/14 7:10
田立の滝の中で、一番落差のある天河滝。
そして不動滝です。
2020年08月14日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
8/14 7:20
そして不動滝です。
ちどり桟橋。
朝方は日が当たらないので、朝露でホントによく滑ります。
足元が透けているので、ちょっとビビり。
2020年08月14日 07:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 7:23
ちどり桟橋。
朝方は日が当たらないので、朝露でホントによく滑ります。
足元が透けているので、ちょっとビビり。
そうめん滝。
何でそうめんなんかはわからずじまい。
2020年08月14日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
8/14 7:28
そうめん滝。
何でそうめんなんかはわからずじまい。
それにしても、ホントに水がキレイでしたよ。
2020年08月14日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
8/14 7:36
それにしても、ホントに水がキレイでしたよ。
林道出合。
プレハブの避難小屋と、その前には岩のテーブル、イスがあります。
休憩するにはもってこいのポイントです。
2020年08月14日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 7:44
林道出合。
プレハブの避難小屋と、その前には岩のテーブル、イスがあります。
休憩するにはもってこいのポイントです。
思いのほか、中はかなりキレイで気になる匂いもありませんでした。
2020年08月14日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 7:51
思いのほか、中はかなりキレイで気になる匂いもありませんでした。
約30分で林道の終点です。
あとは天然公園までワンクールですが、この先がクセモノ。
胸の高さくらいのササをかき分けて進みます。
ササは露で濡れていたので、ズボンも靴もビタビタです。
2020年08月14日 08:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:17
約30分で林道の終点です。
あとは天然公園までワンクールですが、この先がクセモノ。
胸の高さくらいのササをかき分けて進みます。
ササは露で濡れていたので、ズボンも靴もビタビタです。
避難小屋もありましたが、全体的にじめじめしていてできることなら利用は避けたいところです。
2020年08月14日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:30
避難小屋もありましたが、全体的にじめじめしていてできることなら利用は避けたいところです。
夕森天然公園のてっぺん。
もっと開放的なところかと思っていましたが、木々に囲まれた寂しげな空間でした。
今日は抜けるような青空で一人でもそれほど寂しさは感じませんでしたが、雨やガスの時は何とも言えないですね。
2020年08月14日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:41
夕森天然公園のてっぺん。
もっと開放的なところかと思っていましたが、木々に囲まれた寂しげな空間でした。
今日は抜けるような青空で一人でもそれほど寂しさは感じませんでしたが、雨やガスの時は何とも言えないですね。
これが、名物?の木製やぐら。
もっと、頼りない施設かと思っていましたが、予想以上にしっかりとした作りでした。
2020年08月14日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:43
これが、名物?の木製やぐら。
もっと、頼りない施設かと思っていましたが、予想以上にしっかりとした作りでした。
ヒノキが邪魔ではありますが、何とか中央アルプスや穂高あたりを確認できました。
そういう意味では、恵那山のガッカリ展望櫓よりはマシです。
櫓を立てた当時はもっと眺めが良かったのでしょうか?
2020年08月14日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
8/14 8:44
ヒノキが邪魔ではありますが、何とか中央アルプスや穂高あたりを確認できました。
そういう意味では、恵那山のガッカリ展望櫓よりはマシです。
櫓を立てた当時はもっと眺めが良かったのでしょうか?
帰りは不動岩経由。
昔の森林鉄道のトンネルがありました。
驚きの手掘りトンネルです。
2020年08月14日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
8/14 9:36
帰りは不動岩経由。
昔の森林鉄道のトンネルがありました。
驚きの手掘りトンネルです。
不動岩のてっぺんで大休憩。
恵那山や高峰山、坂下町の市街地を一望です。
長野県の山で、岐阜県の中津川市を見下ろすとは何とも不思議な感じです。
2020年08月14日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
8/14 9:43
不動岩のてっぺんで大休憩。
恵那山や高峰山、坂下町の市街地を一望です。
長野県の山で、岐阜県の中津川市を見下ろすとは何とも不思議な感じです。
不動岩の祠でお参り。
転ばず下山できますように。
2020年08月14日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 9:57
不動岩の祠でお参り。
転ばず下山できますように。
螺旋滝。
メインルートから外れますが、ちょっと寄り道する価値はあると思います。
2020年08月14日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:33
螺旋滝。
メインルートから外れますが、ちょっと寄り道する価値はあると思います。
行きに撮り忘れたモミ太郎。
2020年08月14日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/14 10:55
行きに撮り忘れたモミ太郎。
撮影機器:

感想

1日もらえたお盆休み。どこの山へ行こうかあれこれ思案。連日体温以上の気温になっているので、滝めぐりなら、涼しいかなぁ。で、選んだのは南木曽町の夕森天然公園と田立の滝。

早朝6時くらいに粒栗駐車場に到着。田立の滝のキャンプ場が大勢のハイカーで賑わっているたので、こちらもそれなりに人がいるかと、思いきや誰一人いません。早すぎ?人気なし?お盆休みで他の山へ行った?

環境整備の協力金として200円の寄付協力があります。はじめはどうなんだろうと思っていましたが、道の整備にかなりのコストがかかっていることは明らかです。滝は見応えがあるし、不動岩からの眺めは最高だし、「つげえもん」や「ひのきイチロー」なんていった登山者を和ませる仕組みといい、200円じゃ安すぎるんじゃない?

そんなかんなで、田立の滝めぐりはとても楽しく、一度は訪れる価値ありです。何と言っても涼しい!これに尽きます。
ただ、木道や木製階段は濡れているとホントによく滑ります。下山時は日が当たって乾いていたので、それほど滑らずに歩けました。凍結が始まる晩秋以降は怖くて歩けません。

それに対して夕森天然公園はどうなんだろう?周回コースもあるようですが、とても歩いてみようという気にはなりませんでした。それなりのコストをかけて整備したと思うんですけどね。
定期的なササ刈りが人を呼び込み、人が歩くことでササの繁茂もそれなりに防げると思います。逆に人を制限したければ、ずっとそのままで、人が歩きにくくして自然に還すのが一番。山の整備のあり方、人と自然の関わりについてちょっと考えさせられるところでした。

山で出会った人:約40人
いずれも下山時で、その多くは家族連れでした。軽い気持ちで山へ入るのは結構だけど、短パン、スニーカー、はあまり感心しません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら