涼を求めて田立の滝と夕森天然公園へ


- GPS
- 04:47
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 948m
- 下り
- 945m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「賤母」を過ぎ、長野県に入ったところで田立駅方面へターン。 しばらく道なりに走ると田立の滝への標識があるので、それにしたがって進むのみです。 粒栗駐車場は、上段20台くらい、下段10台くらいのスペースです。 トイレと登山届の提出ボックスがあります。 トイレは手入れはされていますが、気になる人は近くの道の駅「賤母」か「きりら坂下」で済ませると良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
螺旋滝までは一般的な登山道。 滝めぐりの区間は木道、階段の連続です。とにかく朝方はよく滑ります。エキスパンドメタルの階段は安心感があります。 林道終点から夕森天然公園までは、見事なまでのササ漕ぎ。 南木曽町観光協会のホームページに田立の滝の案内があります。 ↓↓ http://www.town.nagiso.nagano.jp/data/open/cnt/3/3238/1/tadachinotakiomote.pdf http://www.town.nagiso.nagano.jp/data/open/cnt/3/3238/1/tadachinotaki_tirashi.pdf |
その他周辺情報 | 南木曽町内にはいくつか日帰り入浴ができるところがありますが、いずれも逆方向なので今回は立ち寄りませんでした。 |
写真
中央アルプスはこの3月に国定公園に指定されたようです。全然知りませんでした。
というか、国定公園や国立公園に指定されるとどんなメリットがあるのかな?登山道の整備に国の補助金が付きやすくなる?単なるステータス、イメージアップ?
もっと開放的なところかと思っていましたが、木々に囲まれた寂しげな空間でした。
今日は抜けるような青空で一人でもそれほど寂しさは感じませんでしたが、雨やガスの時は何とも言えないですね。
そういう意味では、恵那山のガッカリ展望櫓よりはマシです。
櫓を立てた当時はもっと眺めが良かったのでしょうか?
感想
1日もらえたお盆休み。どこの山へ行こうかあれこれ思案。連日体温以上の気温になっているので、滝めぐりなら、涼しいかなぁ。で、選んだのは南木曽町の夕森天然公園と田立の滝。
早朝6時くらいに粒栗駐車場に到着。田立の滝のキャンプ場が大勢のハイカーで賑わっているたので、こちらもそれなりに人がいるかと、思いきや誰一人いません。早すぎ?人気なし?お盆休みで他の山へ行った?
環境整備の協力金として200円の寄付協力があります。はじめはどうなんだろうと思っていましたが、道の整備にかなりのコストがかかっていることは明らかです。滝は見応えがあるし、不動岩からの眺めは最高だし、「つげえもん」や「ひのきイチロー」なんていった登山者を和ませる仕組みといい、200円じゃ安すぎるんじゃない?
そんなかんなで、田立の滝めぐりはとても楽しく、一度は訪れる価値ありです。何と言っても涼しい!これに尽きます。
ただ、木道や木製階段は濡れているとホントによく滑ります。下山時は日が当たって乾いていたので、それほど滑らずに歩けました。凍結が始まる晩秋以降は怖くて歩けません。
それに対して夕森天然公園はどうなんだろう?周回コースもあるようですが、とても歩いてみようという気にはなりませんでした。それなりのコストをかけて整備したと思うんですけどね。
定期的なササ刈りが人を呼び込み、人が歩くことでササの繁茂もそれなりに防げると思います。逆に人を制限したければ、ずっとそのままで、人が歩きにくくして自然に還すのが一番。山の整備のあり方、人と自然の関わりについてちょっと考えさせられるところでした。
山で出会った人:約40人
いずれも下山時で、その多くは家族連れでした。軽い気持ちで山へ入るのは結構だけど、短パン、スニーカー、はあまり感心しません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する