ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8388047
全員に公開
ハイキング
甲信越

涼を求めて 田立の滝から夕森天然公園

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
13.4km
登り
920m
下り
924m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:11
合計
5:38
距離 13.4km 登り 920m 下り 924m
8:56
8:58
16
9:14
6
9:20
9:34
16
9:50
9:52
27
10:19
10:20
34
10:54
10:58
20
11:18
11:25
22
11:47
11:48
27
12:15
12:17
11
12:28
12:49
6
12:55
13:00
11
13:11
13:20
7
13:27
13:28
14
13:42
13:44
23
14:07
ゴール地点
天候 晴れ薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号から田立の滝駐車場を目指します。途中、案内看板たくさんありました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に緩やかな登山道で、900mも登ったかなあ、という印象。滝や川の流れを観賞しながら登って行くからかもしれません。案内看板もしっかりあって、迷うようなところはないと思います。(私は見落としましたが)
・滝を見ながらの道は、もちろんルート・足元明瞭。ただ雨や雨上がりでは木道、木
 階段はすごく滑りそうで怖いです。また、道の片側は必ずと言っていいほどガケに  
 なっていますので注意です。私はそのガケにストックを落としてしまい、取りに行 
 くのに大変でした。
・林道は水が流れているところやザレているところの繰り返しでちょっと歩きにく
 い。
・林道終点から山頂の間は足元ははっきりわかりますが、笹に覆われます。ただ視線 
 より高い笹は始めと遊歩道手前の数十mだけで、ほとんど膝か腰程度の高さです。 
 ちょっと怖いのが笹がかぶってる下にある木段で、気づかずに木と木の間に足を入
 れてしまうと痛そうです。
その他周辺情報 自宅の草刈りをしないといけないので直帰。
先着12台。やっぱり皆さんも涼を求めて、かな。
2025年07月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 8:30
先着12台。やっぱり皆さんも涼を求めて、かな。
本日のコースを確認。後ろの建物がトイレです。
2025年07月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 8:30
本日のコースを確認。後ろの建物がトイレです。
出発。
2025年07月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 8:31
出発。
協力金を納めて、
2025年07月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 8:31
協力金を納めて、
鈴を鳴らして。
2025年07月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 8:32
鈴を鳴らして。
やっぱり涼しー!
2025年07月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 8:34
やっぱり涼しー!
緑もきれいです。
2025年07月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 8:41
緑もきれいです。
こういう説明板がたくさんありました。これは奥の木のことかな?
2025年07月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 8:42
こういう説明板がたくさんありました。これは奥の木のことかな?
2025年07月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 8:43
緑と渓流の音が気持ちいい。
2025年07月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 8:50
緑と渓流の音が気持ちいい。
木に名前が付けられている。ほかにもたくさんありました。
2025年07月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:04
木に名前が付けられている。ほかにもたくさんありました。
というところに来て振り返ると、
2025年07月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:08
というところに来て振り返ると、
迫力あります。帰りにあの上に立つ予定。
2025年07月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/6 9:09
迫力あります。帰りにあの上に立つ予定。
最初のつり橋を渡ると、
2025年07月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:14
最初のつり橋を渡ると、
2025年07月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:15
この滝ですね。
2025年07月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:15
この滝ですね。
ここまでとても緩やかな登りでした。ここから急になるのかな?
2025年07月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:20
ここまでとても緩やかな登りでした。ここから急になるのかな?
霧ヶ滝。
2025年07月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 9:21
霧ヶ滝。
階段が急。
2025年07月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:23
階段が急。
天河滝、すごい迫力。写真ではわかりませんねえ。
2025年07月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 9:27
天河滝、すごい迫力。写真ではわかりませんねえ。
2025年07月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:28
天河滝を横から。ちょっと怖い。
2025年07月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:34
天河滝を横から。ちょっと怖い。
天河吊橋。3人以上同時に渡ってはダメだそうです。
2025年07月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:37
天河吊橋。3人以上同時に渡ってはダメだそうです。
次は不動橋。
2025年07月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:40
次は不動橋。
不動滝。
2025年07月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 9:40
不動滝。
アップ。
2025年07月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/6 9:41
アップ。
振り返って不動橋。
2025年07月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:41
振り返って不動橋。
ちどり桟橋だったかな?一見危なそうな木板ですが、思ったよりしっかりしています。でも濡れてたら引き返したかもしれない。
2025年07月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:43
ちどり桟橋だったかな?一見危なそうな木板ですが、思ったよりしっかりしています。でも濡れてたら引き返したかもしれない。
川まで下りられるところがあったので下りてみた。気持ちいい〜
2025年07月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:46
川まで下りられるところがあったので下りてみた。気持ちいい〜
次の吊橋。
2025年07月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:49
次の吊橋。
雲上橋でした。行きのルートはまっすぐ進み、この橋は周回して帰りにわたります。
2025年07月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:50
雲上橋でした。行きのルートはまっすぐ進み、この橋は周回して帰りにわたります。
でも橋の上から川を見たくて橋の中央へ。下流側。
2025年07月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:51
でも橋の上から川を見たくて橋の中央へ。下流側。
上流側。これから左上の木道を歩くのか...。
2025年07月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:51
上流側。これから左上の木道を歩くのか...。
木道はしっかりしていました(濡れていたら怖かっただろうけど)。次の滝です。
2025年07月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:54
木道はしっかりしていました(濡れていたら怖かっただろうけど)。次の滝です。
この滝かな?
2025年07月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:54
この滝かな?
箱渕。
2025年07月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 9:58
箱渕。
深そうな渕があるみたいだけど、のぞきこめなかった。
2025年07月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 9:59
深そうな渕があるみたいだけど、のぞきこめなかった。
箱渕のすぐ上流側。自然はすごい造形を創り出すと思います。
2025年07月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 10:00
箱渕のすぐ上流側。自然はすごい造形を創り出すと思います。
次の橋を渡ると、
2025年07月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 10:05
次の橋を渡ると、
ここ、すごい!きれい!しばらく見入ってしまう。
2025年07月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/6 10:08
ここ、すごい!きれい!しばらく見入ってしまう。
上から。本当にきれいで、今日ここに来てよかった、感激です。
2025年07月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 10:09
上から。本当にきれいで、今日ここに来てよかった、感激です。
林道に出ました。この建物は避難小屋。左方向に進みます。
2025年07月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 10:19
林道に出ました。この建物は避難小屋。左方向に進みます。
この林道は、水が流れているところと、
2025年07月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 10:25
この林道は、水が流れているところと、
石ゴロゴロのところの繰り返しで歩きにくい。
2025年07月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 10:42
石ゴロゴロのところの繰り返しで歩きにくい。
林道終点。この看板の右側、
2025年07月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 10:55
林道終点。この看板の右側、
ここから山頂に向かいます。笹が道を覆っていますが、
2025年07月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 10:56
ここから山頂に向かいます。笹が道を覆っていますが、
目線より上の笹は取り付きと山頂遊歩道手前の数十mだけで、あとはひざから腰くらい。
2025年07月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 11:02
目線より上の笹は取り付きと山頂遊歩道手前の数十mだけで、あとはひざから腰くらい。
朽ち果てた木道の脇を通って、
2025年07月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 11:14
朽ち果てた木道の脇を通って、
遊歩道(山頂周遊道)にきました。悲しくなるような案内板。
2025年07月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 11:15
遊歩道(山頂周遊道)にきました。悲しくなるような案内板。
その先はきれいな木道。
2025年07月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 11:16
その先はきれいな木道。
奥から来ました。湿地なのかな?池塘?のようなものがあります。
2025年07月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 11:17
奥から来ました。湿地なのかな?池塘?のようなものがあります。
すぐに山頂到着。
2025年07月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 11:18
すぐに山頂到着。
記念に。
2025年07月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 11:19
記念に。
登るのが心配そうな展望台に登ってみます。
2025年07月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 11:20
登るのが心配そうな展望台に登ってみます。
残念ながら今日は雲の中。
2025年07月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 11:21
残念ながら今日は雲の中。
遊歩道があるみたいなので行ってみます。
2025年07月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 11:24
遊歩道があるみたいなので行ってみます。
特に何もなく、木道のところまで戻ってきたので帰ります。
2025年07月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 11:32
特に何もなく、木道のところまで戻ってきたので帰ります。
案内の通りに。
2025年07月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 11:32
案内の通りに。
林道に戻りました。
2025年07月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 11:47
林道に戻りました。
滝から登ってきたところ。林道をまっすぐ進み不動岩へ向かいます。
2025年07月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 12:15
滝から登ってきたところ。林道をまっすぐ進み不動岩へ向かいます。
これが素掘トンネルか!
2025年07月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/6 12:21
これが素掘トンネルか!
すごい。
2025年07月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:21
すごい。
2025年07月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 12:22
トイレがありました。
2025年07月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 12:27
トイレがありました。
林道からの眺望。今日は霞んでいます。高峰山かな。
2025年07月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:28
林道からの眺望。今日は霞んでいます。高峰山かな。
少し進んで、笠置山。
2025年07月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:31
少し進んで、笠置山。
もう少し進んで何気なく右方向に目をやると、あれ?不動岩?ということはいつの間にか行き過ぎてた?
2025年07月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:33
もう少し進んで何気なく右方向に目をやると、あれ?不動岩?ということはいつの間にか行き過ぎてた?
慌てて戻るとトイレの手前に案内板がしっかりありました。こんなはっきりした案内板、どうして見落としたんだろう?
2025年07月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 12:37
慌てて戻るとトイレの手前に案内板がしっかりありました。こんなはっきりした案内板、どうして見落としたんだろう?
不動岩の上に来ました。怖くて前に出られない。
2025年07月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 12:39
不動岩の上に来ました。怖くて前に出られない。
眺望は楽しめます。霞んでるけど左奥に恵那山、右側に高峰山。
2025年07月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 12:40
眺望は楽しめます。霞んでるけど左奥に恵那山、右側に高峰山。
不動岩の後ろにお社がありました。無事の下山、帰宅をお祈りします。
2025年07月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:41
不動岩の後ろにお社がありました。無事の下山、帰宅をお祈りします。
少し下ったところにまた岩場。
2025年07月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 12:47
少し下ったところにまた岩場。
下を覗きこもうとするけど、ここまでがいっぱい。
2025年07月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 12:48
下を覗きこもうとするけど、ここまでがいっぱい。
木道を下りていきます。
2025年07月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 12:54
木道を下りていきます。
その通り。今日はここまで油断2回。この後もう1回やります。
2025年07月06日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 12:55
その通り。今日はここまで油断2回。この後もう1回やります。
雲上橋に戻ってきました。登りのルートに合流です。
2025年07月06日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:57
雲上橋に戻ってきました。登りのルートに合流です。
水の流れを眺めながら下りていきます。
2025年07月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 12:59
水の流れを眺めながら下りていきます。
ちどり桟橋。ゆっくり下ります。
2025年07月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 13:02
ちどり桟橋。ゆっくり下ります。
不動滝。
2025年07月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 13:06
不動滝。
霧ヶ滝。
2025年07月06日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 13:21
霧ヶ滝。
不動岩。怖かった。
2025年07月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/6 13:33
不動岩。怖かった。
「石の上にも300年」のところにあった田立の滝の説明板。行きには気づかなかった。かなり読みにくくなってしまっています。
2025年07月06日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/6 13:57
「石の上にも300年」のところにあった田立の滝の説明板。行きには気づかなかった。かなり読みにくくなってしまっています。
ただいま。楽しい滝めぐりでした。
2025年07月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/6 14:06
ただいま。楽しい滝めぐりでした。

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 虫よけスプレー

感想

涼しさを求めて田立の滝めぐりから夕森天然公園へ。
田立の滝は国道19号を木曽方面に通るたびに、どんなところかなあ、と思っていたのですが、思い始めて30年、初めて訪れました。
迫力ある滝や、きれいに流れる滝など、滝を見るだけで来てよかったと思いました。
涼しかったし(午前中は)。
夕森天然公園は、岐阜の山旅(下)の山なので行ってはみたけれど、おまけのような感じ(山に失礼な書き方なのは重々承知の上で)で、滝をゆっくり見ることに時間を使った方がいいところだと思いました。でも滝が無かったら達成感ある山に思えたかもしれません。
反省点。
・案内看板しっかりあるのに林道下山中うっかり見落として暫く林道を下ってしまっ 
た。
・下山中地図を落としてしまい、気づいてから探しに戻った(あったからよかった
)。
・同じく下山中、ストックをガケ下に落としてしまい(なぜだかガケ側と反対の手に持っていたストック)、数m崖を下って取りに行った。
なんて馬鹿なことを今日は(も、かな)やってしまった。
山行中の看板に「油断大敵」と書かれているのがありました。読んだときは、その通り、と自分を戒めたつもりだったけど、本当に「つもり」だけでした。まったくなってない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら