ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【オジサンのボッカ訓練】北ア剱岳・馬場島から早月小屋往復

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:37
距離
12.1km
登り
1,625m
下り
1,632m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:47
合計
8:47
距離 12.1km 登り 1,644m 下り 1,640m
5:00
4
家族の森中央管理センター向かいの駐車場
5:04
2
5:06
5:08
5
キャンプ場炊事棟
5:13
36
早月尾根登山口
5:49
21
早月尾根標高1000m標識
6:10
6:20
19
休憩
6:39
35
早月尾根標高1200m標識
7:14
7:24
17
早月尾根標高1400m標識
8:26
8:36
20
早月尾根標高1800m標識
8:56
23
三角点
9:19
9:29
41
早月尾根標高2000m標識
10:10
10:30
40
11:10
12
三角点
11:22
11:37
2
休憩
11:39
21
早月尾根標高1800m標識
12:10
12:20
20
早月尾根標高1400m標識
12:40
25
早月尾根標高1200m標識
13:05
13:15
25
早月尾根標高1000m標識
13:40
4
早月尾根登山口
13:44
3
13:47
家族の森中央管理センター向かいの駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
出だしの遊歩道的な整備状況から一転、中盤以降は山慣れたひと以外は厳しい。
その他周辺情報 馬場島荘の外に自販機がないため、県道333号線をずっと下った剱橋のたもとにある自販機で飲み物(カルピスソーダを\130で)購入。TJARの選手たちも使う自販機として有名(苦笑)。
馬場島荘前の駐車場が満車のため、少し降ったところにある駐車場にクルマを入れた。その駐車場からの剱岳方面。マッチ箱がよく見えた。
2020年08月15日 05:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:00
馬場島荘前の駐車場が満車のため、少し降ったところにある駐車場にクルマを入れた。その駐車場からの剱岳方面。マッチ箱がよく見えた。
馬場島荘併設の山岳警備隊詰所
2020年08月15日 05:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:04
馬場島荘併設の山岳警備隊詰所
ご覧のとおり、駐車場は満車。
2020年08月15日 05:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:04
ご覧のとおり、駐車場は満車。
採水のため、キャンプ場の炊事場に立ち寄りました。2リットル×2本。
2020年08月15日 05:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:10
採水のため、キャンプ場の炊事場に立ち寄りました。2リットル×2本。
ここから早月尾根に挑みます。
2020年08月15日 05:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:13
ここから早月尾根に挑みます。
試練と憧れ
2020年08月15日 05:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:14
試練と憧れ
松尾平にある標高1,000 m標識とベンチ
2020年08月15日 05:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 5:49
松尾平にある標高1,000 m標識とベンチ
標高1,200 m標識
2020年08月15日 06:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 6:39
標高1,200 m標識
富山平野のほうは朝日を浴びてるようです。
2020年08月15日 07:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 7:00
富山平野のほうは朝日を浴びてるようです。
仙人谷のほう? 凄いモノが見えています。
2020年08月15日 07:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 7:10
仙人谷のほう? 凄いモノが見えています。
いつの間にか、中山より高くなりました。
2020年08月15日 07:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 7:12
いつの間にか、中山より高くなりました。
標高1,400 m標識
2020年08月15日 07:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 7:24
標高1,400 m標識
標高1,600 m標識。実際には、地形図の1,551 m標高点。
2020年08月15日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 7:51
標高1,600 m標識。実際には、地形図の1,551 m標高点。
標高1,800 m標識。200 mごとの標識が現れる間隔が開いてきました。
2020年08月15日 08:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 8:36
標高1,800 m標識。200 mごとの標識が現れる間隔が開いてきました。
富山平野が見下ろせました。
2020年08月15日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 8:54
富山平野が見下ろせました。
三角点
2020年08月15日 08:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 8:56
三角点
標高2,000 m標識
2020年08月15日 09:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 9:29
標高2,000 m標識
早月小屋が見えてきました。
2020年08月15日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 9:38
早月小屋が見えてきました。
池塘
2020年08月15日 09:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 9:41
池塘
2,224 m標高点から早月小屋を見下ろす。ようやくここまで来た!
2020年08月15日 10:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:09
2,224 m標高点から早月小屋を見下ろす。ようやくここまで来た!
今季は休業となる早月小屋。閉鎖されてます。
2020年08月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:11
今季は休業となる早月小屋。閉鎖されてます。
まだまだ頂上まで道は続く。
2020年08月15日 10:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:16
まだまだ頂上まで道は続く。
小窓尾根方面
2020年08月15日 10:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:16
小窓尾根方面
麓は晴れてそうです。
2020年08月15日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:17
麓は晴れてそうです。
西大谷山
2020年08月15日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:18
西大谷山
頂上が狙えるペースでしたが、汗をかきすぎた後の脚の痙攣を嫌って引き返すことにしました。
2020年08月15日 10:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:33
頂上が狙えるペースでしたが、汗をかきすぎた後の脚の痙攣を嫌って引き返すことにしました。
早月小屋で水が得られないのなら、ここの池塘の水を煮沸するとかの選択肢はないのでしょうか?(苦笑)
2020年08月15日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 10:48
早月小屋で水が得られないのなら、ここの池塘の水を煮沸するとかの選択肢はないのでしょうか?(苦笑)
どんどん雲が出てきました。
2020年08月15日 11:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 11:37
どんどん雲が出てきました。
スリップして手をついた際に小指の付け根をスパッと切って血塗れになり、止血処置が終わって歩き出してすぐに標高1,800 mが現れました(苦笑)。
2020年08月15日 11:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 11:39
スリップして手をついた際に小指の付け根をスパッと切って血塗れになり、止血処置が終わって歩き出してすぐに標高1,800 mが現れました(苦笑)。
ようやく登山道から解放されました。
2020年08月15日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 13:38
ようやく登山道から解放されました。
剱岳(やま)に祈る。
2020年08月15日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 13:38
剱岳(やま)に祈る。
馬場島荘。自販機なかったっけ?
2020年08月15日 13:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8/15 13:44
馬場島荘。自販機なかったっけ?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 行動食を多めに持ってたけど、ゼリー系以外は体が受け付けなかった。

感想

 長らく娘たちとの日帰りファミリーハイクばかりが続き、テントを担いでの本格的登山は長らく行っていない。テントを担いでの登山は2年前の立山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1551986.html)で、この時は室堂から雷鳥沢までだった(テント2つ背負ったけど…苦笑)。その前となると、弟子(妻)との黒部五郎(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1463777.html)で、今から6年も前の話となる。こんなにブランクがあってもテントを担ぐだけの体力が今も残っているか確認するため、早月尾根を早月小屋まで往復してきた。私が大学時代に所属してたワンゲル部など、石などをザックに詰めて25 kg背負う特訓を行ってたけど、そういう荷物だと通常の山の荷物と重心が異なってしまうため、あくまでもテント、燃料、食糧、水、着替えなどは通常のモノを詰めた。早月小屋まで行って、もし、体力に余裕がありそうなら剱を軽装で往復し、1泊。翌日早月小屋から下山の計画だった。
 厳しい暑さが予想されたため、朝3時に起床し、3時半に『キャラメルハウス』を出発。馬場島へ向かう。馬場島には4時半過ぎに着いたけど、馬場島荘の前の駐車場は満車のため、下流の駐車場への移動を余儀なくされた。
 5時に駐車場を出発。途中水分補給のためキャンプ場の炊事棟に立ち寄った。今回は2リットルの水×2本と500 mlペットのドリンクで挑む。早月小屋が営業していれば、2リットルの水×1本にしたんだけどね。登山開始前からパラパラと雨が落ちてくるなど、最初から雲行きがアヤしい…。
 最初のうちは階段状に道が整備されていて、急登であることを忘れるくらい(後に比べれば)サクサクと進んだ。松尾平も快適に通過してく。ここまで順調だった反動で松尾平を抜けた直後の急登から大いに苦しめられた。1回目の休憩ポイントで、トレイルランのお兄さんのほか、後続の登山者に抜かれてしまい、たまに下りてくる登山者を見かけるだけの静かな山歩き。陽はささないけど、気温が高いのか尋常じゃない量の汗が出た。標高1,400m標識で2回目の休憩を取った時点で500 mlペットのドリンクは早くもカラ(苦笑)。
 地形図の1,551 m標高点に着いた!と思ったら、そこには標高1,600m標識があった。電解質補給のためにミニカップゼリーを喰いまくる(苦笑)。ここからは標高の標識ごとに10分の休憩を入れた。標高1,800m標識と標高2,000m標識の間が長く(苦笑)、陽が差してきたので標高2,000m標識まで頑張ってから日焼け止めを塗るつもりでいたのに、着いた時にはガスで日焼け止めは用無しになった。
 早月小屋には10:10に到着。十分剱岳を往復して早月小屋まで戻る時間があるけど、天気が芳しくないのと、大量の汗をかき脱塩症状により肝心な時に脚がつりそうで怖かったのとで、予定どおり早月小屋で引き返すことを決断。
 今シーズンは開設されないことになった早月小屋は閉鎖されたままの状態。小屋が営業してないので水の確保もできず、登山者は馬場島から担ぎ上げた量でなんとかするしかないけど、小屋の前のバケツに貯まった雨水や、小屋に来る途中にあった池塘の水などは煮沸すれば使えるかもしれない(苦笑)。
 上りは200 mごとの標高標識ごとに休憩を入れたけど、下りは400 mごとにした。下山最初の休憩ポイントは標高1,800m標識となるけど、なかなか出てこない…(苦笑)。そうしているうちに(やっぱり脚への負担が大きかったんだろう)足を滑らせてしまい、右手を着いた時に小指の付け根をスパッと切って、おびただしく出血した…。止血のため急遽15分の休憩を入れたけど、上りで抜かされたトレイルランのお兄さんに、下りでもここで抜かされた(苦笑)。手を切ってから血痕がポタポタ落ちてて、気になる登山者はいただろうか? せいぜい鼻血の跡くらいにしか思われていないかもしれない(苦笑)。それでも短パンに血痕を付け、患部に包帯がわりのバンダナをぐるぐる巻きにしてた私の姿は見る人が見れば負傷者だったようで、すれ違った上りの女性登山者からは「お気をつけて」と声をかけられた(苦笑)。
 13:40に登山口まで下山。早々にクルマに戻りグショ濡れのシャツを脱ぎ、着替えた後、『キャラメルハウス』に戻った。
 標高差約1,400 mを休憩込みで5時間+αという結果となり、まだキャンプ泊の登山が大丈夫との結果が得られ、有意義だった(笑)。

 【後日談】下山後に荷物を確認したら、ストーブが入ってなかった…。もしも早月小屋前でテント泊を選択してたら、シャリバテでとんでもないことになってましたね。下山を選択してよかった〜(汗)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら