薬師岳 前泊あり


- GPS
- 22:34
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 3,500m
- 下り
- 3,497m
コースタイム
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:26
これを繰り返したためおかしいことになってしまいました。
下山時刻は正しいです。
天候 | 晴れ、昼前からガスが湧く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日木曜日であったが、8割ほど埋まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立駐車場に熊が居座っており、この日もザックを取られた登山者が居たと他の登山者から聞きました。 車の周囲含めてトイレに行くときなどザックを地面に下ろさないよう気を付けましょう。 |
その他周辺情報 | 前泊の夕食はアルペン村のセブンイレブンで。 当日の行動食にサンダーバードのオニギリ・サンドイッチを購入。 下山後は水風呂に浸かりたくて吉峰ハイツの温泉へ。 亀谷温泉の水風呂は温いから、今回は行かず。 |
写真
感想
3人の子どものうち真ん中が前日からキャンプに行ったので、今しかない!と思い立ち三年ぶりのソロ登山に向かいました。
候補はいつくか上がりましたが、久し振りなので登山道が開けていて気持ち良く好きな黒部源流エリアを見ながら登れる薬師岳に決定。
当日自宅を出ることも考えましたが、仕事の疲れもあるため当日の移動時間を省くため前泊へ。
事前にTwitterで熊情報を得ていましたが、折立駐車場で本当に熊を目撃したときは驚きました。
足音もせずに気付いたら横にいる感じで、こちらが驚いたら熊も驚いて茂みに逃げていきました。どうやらザックを狙っていたようです。
深夜の出発は不安でしたが、準備していると1人出発されたので自分も続けと思い切って出発。それ以降熊とは会いませんでした。
真っ暗な登山道では要所で笛を吹きました。
出発時は震えるほど寒かったけど、急登を歩くと暑くなりジャケットを脱ぎます。
三角点に着くと立山・剱が朝焼けで綺麗です。
開けたところに出る頃に下山する人たちが現れます。
太郎平小屋に到着した時にラジオ体操が始まり皆さん体操してました。私はオニギリ食べて出発。
太郎平からの黒部源流エリアは晴れていたこともあり素晴らしい眺めでした。三年前の縦走を思い出しました。
薬師平で槍ヶ岳を拝み、薬師平を抜けたところでチングルマ、避難小屋跡への急登では黙々と登り、避難小屋跡を抜けたところで赤牛から水晶への稜線とご対面。
何度も写真を取ってしまうので足が進みません。
山頂で撮影と休憩。電波が入るので家族に連絡。
写真をたくさん撮ったし、さっさと下山しようと思いますが久しぶりの登山で既に満身創痍。足の裏も腿も痛くてゆっくり進みます。
薬師峠の水場で水浴び。太郎平で行動食の補給。
後は下るのみですが、心配事が。
折立の熊です。登ってくる人に聞くと今日ザックを奪われた人がいたと。
折立駐車場に到着すると熊がいないことを確認し(車の陰に隠れていたのかも)、ザックを車に乗せ登山靴を履き替え出発しました。
有峰湖に着いたところで着替えをし、温泉へゴー。
熊に悩まされた登山でしたが、三年ぶりのまともな登山で体力の衰えを感じました。
日々の家事と仕事でトレーニングや山行の時間を確保出来ない状況ですが、これからは時間を見つけてランニング等で体力維持を計りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する