ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2517923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山/大汝峰

2020年08月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
14.8km
登り
1,476m
下り
1,500m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:21
合計
9:22
4:27
62
5:29
5:34
72
6:46
7:01
50
7:51
7:51
8
8:14
8:24
35
9:02
9:02
5
9:25
9:49
3
9:52
9:52
11
10:03
10:03
22
10:30
10:30
7
11:14
11:25
10
11:41
11:41
24
12:05
12:06
13
12:19
12:29
19
12:48
12:49
24
13:13
13:13
36
13:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場/別当出合(平日につき入山規制解除中)
コース状況/
危険箇所等
道の状況/問題なし
全国的に連日の猛暑日が続く。今日も暑くなりそうなので4:30前には別当出合を出発。1時間余りで別当坂分岐。ここまで上がれば、後はなんとか
2020年08月21日 05:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 5:30
全国的に連日の猛暑日が続く。今日も暑くなりそうなので4:30前には別当出合を出発。1時間余りで別当坂分岐。ここまで上がれば、後はなんとか
15分ほど前には日は上がっているが、この斜面には当分当たらない
2020年08月21日 05:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 5:35
15分ほど前には日は上がっているが、この斜面には当分当たらない
ふかし芋の匂いがするなと思ったらハクサンシャジンが見事に咲いている
2020年08月21日 05:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 5:36
ふかし芋の匂いがするなと思ったらハクサンシャジンが見事に咲いている
南西の加越県境の峰に朝日が差してきた。左奥に見えるのは荒島岳だろうか
2020年08月21日 05:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 5:47
南西の加越県境の峰に朝日が差してきた。左奥に見えるのは荒島岳だろうか
剃刀窟。ここが室堂までの中間点
2020年08月21日 06:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/21 6:00
剃刀窟。ここが室堂までの中間点
大きなロックガーデンのよう
2020年08月21日 06:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:02
大きなロックガーデンのよう
釈迦岳にも、まだ日が差してこない
2020年08月21日 06:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:03
釈迦岳にも、まだ日が差してこない
花が現れてきた。まず、ヨツバヒヨドリ。向こうに砂防工事の現場が見える
2020年08月21日 06:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:06
花が現れてきた。まず、ヨツバヒヨドリ。向こうに砂防工事の現場が見える
ヤマハハコ
2020年08月21日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:07
ヤマハハコ
フレッシュなサラシナショウマ
2020年08月21日 06:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:08
フレッシュなサラシナショウマ
元気なノアザミ、シモツケソウ
2020年08月21日 06:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:09
元気なノアザミ、シモツケソウ
タカネマツムシソウだ
2020年08月21日 06:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:16
タカネマツムシソウだ
ノリウツギ
2020年08月21日 06:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 6:18
ノリウツギ
イブキトラノオ
2020年08月21日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 6:29
イブキトラノオ
白いシモツケソウこと、オニシモツケ
2020年08月21日 06:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:35
白いシモツケソウこと、オニシモツケ
意外に花が残っている。ここは殿ヶ池避難小屋の手前。小屋にはいよいよ日が差して来た
2020年08月21日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:38
意外に花が残っている。ここは殿ヶ池避難小屋の手前。小屋にはいよいよ日が差して来た
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月21日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:39
ミヤマアキノキリンソウ
ハクサンフウロ
2020年08月21日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 6:39
ハクサンフウロ
カライトソウ。ここまで避難小屋までに
2020年08月21日 06:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 6:41
カライトソウ。ここまで避難小屋までに
小屋側にクガイソウ、ミヤマダイモンジソウ
2020年08月21日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:02
小屋側にクガイソウ、ミヤマダイモンジソウ
足元の花にもいよいよ日が差して、ハクサンシャジン
2020年08月21日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:05
足元の花にもいよいよ日が差して、ハクサンシャジン
タカネマツムシソウが可愛い
2020年08月21日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:06
タカネマツムシソウが可愛い
タカネナデシコ、右下にはヤマハハコ
2020年08月21日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:06
タカネナデシコ、右下にはヤマハハコ
シロバナのハクサンシャジン
2020年08月21日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 7:09
シロバナのハクサンシャジン
サラシナショウマの群生
2020年08月21日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 7:13
サラシナショウマの群生
ハクサンフウロに日が差して
2020年08月21日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:18
ハクサンフウロに日が差して
ノアザミにも
2020年08月21日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:19
ノアザミにも
いつも名前を思い出せないイワオオギ
2020年08月21日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 7:23
いつも名前を思い出せないイワオオギ
いやー、花畑、まだまだ全開。晩夏の百花繚乱
2020年08月21日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:24
いやー、花畑、まだまだ全開。晩夏の百花繚乱
トリカブトももちろんいる
2020年08月21日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 7:26
トリカブトももちろんいる
マツムシソウのクリクリ頭
2020年08月21日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:28
マツムシソウのクリクリ頭
ニッコウキスゲまで残っている
2020年08月21日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:39
ニッコウキスゲまで残っている
喜んでいたら、もう蛇塚
2020年08月21日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 7:43
喜んでいたら、もう蛇塚
黒ボコ岩
2020年08月21日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 7:51
黒ボコ岩
弥陀ヶ原
2020年08月21日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 7:53
弥陀ヶ原
室堂。登山者は宿泊者も含めてそれなりにいる。お参りを済ませて進む
2020年08月21日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 8:24
室堂。登山者は宿泊者も含めてそれなりにいる。お参りを済ませて進む
イワギキョウ健在
2020年08月21日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 8:26
イワギキョウ健在
今日は山頂じゃなくて、大汝峰へ向かう
2020年08月21日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 8:52
今日は山頂じゃなくて、大汝峰へ向かう
千蛇ヶ池から剣ヶ峰、奥に御前峰
2020年08月21日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 8:54
千蛇ヶ池から剣ヶ峰、奥に御前峰
池の残雪はまだ、十分にある
2020年08月21日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 8:55
池の残雪はまだ、十分にある
普段は眺めてばかりの大汝峰だが
2020年08月21日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 9:05
普段は眺めてばかりの大汝峰だが
なかなかの岩山
2020年08月21日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 9:05
なかなかの岩山
登る途中に振り返れば、翠ヶ池がコバルトブルー
2020年08月21日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 9:20
登る途中に振り返れば、翠ヶ池がコバルトブルー
山頂には大汝神社が祀られており、しっかり石垣で囲まれている
2020年08月21日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 9:25
山頂には大汝神社が祀られており、しっかり石垣で囲まれている
改めて、翠ヶ池、剣ヶ峰、御前峰
2020年08月21日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 9:26
改めて、翠ヶ池、剣ヶ峰、御前峰
御前峰の後ろには別山が控えている。時刻は9時半、もう、大分に暑い
2020年08月21日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 9:27
御前峰の後ろには別山が控えている。時刻は9時半、もう、大分に暑い
下道を巻いて帰ろう。左側に七倉山、四塚山へと道が続く。二人の息子と奥長倉避難小屋で一泊し、四塚山まで登って、引き返したことがある。もう24年も前のことだ
2020年08月21日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 9:55
下道を巻いて帰ろう。左側に七倉山、四塚山へと道が続く。二人の息子と奥長倉避難小屋で一泊し、四塚山まで登って、引き返したことがある。もう24年も前のことだ
ヨツバシオガマもフレッシュ
2020年08月21日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 10:20
ヨツバシオガマもフレッシュ
五色ヶ池まで戻ってきた
2020年08月21日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 10:38
五色ヶ池まで戻ってきた
室堂が見えて来た
2020年08月21日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 11:01
室堂が見えて来た
さすがにクロユリの花はタネになっている
2020年08月21日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 11:05
さすがにクロユリの花はタネになっている
ミヤマリンドウ
2020年08月21日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 11:10
ミヤマリンドウ
室堂で一服して、五葉坂から弥陀ヶ原。二本の木道が流れている
2020年08月21日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/21 11:31
室堂で一服して、五葉坂から弥陀ヶ原。二本の木道が流れている
帰りは砂防新道。黒ボコ岩の下あたりもハクサンフウロを中心にまだまだ、お花畑全盛
2020年08月21日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/21 11:42
帰りは砂防新道。黒ボコ岩の下あたりもハクサンフウロを中心にまだまだ、お花畑全盛
しかし、暑さは半端なくなって来た。向こうに別山、麓に甚ノ助避難小屋。喘いで登って来る人々と交差しながら別当出合まで耐える
2020年08月21日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/21 12:06
しかし、暑さは半端なくなって来た。向こうに別山、麓に甚ノ助避難小屋。喘いで登って来る人々と交差しながら別当出合まで耐える

感想

白山はいまだ盛りの花畑 今年の長雨ここで幸い

8月も下旬、もうすっかり花の盛りは過ぎているものと思ってやって来たら、観光新道では殿ヶ池避難小屋の前後、砂防新道では黒ボコ岩の下辺りはまだまだ、花真っ盛りだった。その他のゾーンでもまだ、秋の気配は感じられない。さすがにクロユリやコバイケイソウなどは無かったから、花時期がそのままズレたのではなく、それぞれの花が長い期間に渡って咲いていることになるのだろう。いずれにしても、この時期にこんなに花達に伴われて登山ができるなんて、やはり、白山を置いて他にはないのではないだろうか。(と、勝手に思いこみ)
一方で、この暑さ。涼しいうちに登ったので問題はなかったが、それでも、帰宅後、どれだけ水分を補給しても喉の渇きは収まらない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

ヤマノウエノオイラさん(^。^)
こんばんは😄初コメです(^。^)

白山、山の日に遠路はるばる登りました。
片道550kmでした( ̄▽ ̄)

10日程経ちましたがまだまだお花がたくさん咲いてますね。
特に観光新道はあまり変わらずのお花が、
でも、登りに使うのは熟練者ですね(^。^)

白山は日本三大霊山の一つ、立派なお社と室堂の施設は流石です。トイレはホテル並み。
噴火一年前の御嶽山剣ヶ峰お鉢巡りで見た白山、私も漸く登る事が出来ました。
私のpf写真は御嶽山剣ヶ峰お鉢巡りで噴火したであろう地獄谷を俯瞰してるものです。
2020/8/22 17:56
Re: ヤマノウエノオイラさん(^。^)
teheheさん コメントありがとうございます。
そして、遠い所までようこそ。

どこの山もそうでしょうが、夏の白山も年々暑くなって、もう、命がけです。でも、この花達を思い出すとまた、登ってしまうのです。

ホテル並みのトイレ、実は今年新装なったばかりで、それまではチョット、鼻が曲がりそうだったんですよ。ラッキーでしたね!

我々も近々、御地の日光白根山、袈裟丸山に出かける予定です。
2020/8/23 9:37
Re[2]: ヤマノウエノオイラさん(^。^)
是非栃木のお山へお越し下さい。
私の街からは天気が良い日はどちらも見えてます(^。^)
特に白根山はお隣の群馬県との分水嶺。
1番標高が高いので、近い男体山より早く白くなります(^。^)
袈裟丸山はギザギザが印象的で、奥袈裟丸へは上級者向けですね( ̄▽ ̄)
白山程の標高はありませんが、1,000m前後の面白い山は沢山有ります(^。^)
関東平野の縁なので、栃木百名山も(^。^)
私はまだまだ、日本百と同じくらいで半分を過ぎたくらいです。
2020/8/23 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら