ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2518287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(裏磐梯高原バス停〜翁島駅)

2020年08月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
17.4km
登り
1,039m
下り
1,334m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
2:17
合計
9:38
距離 17.4km 登り 1,039m 下り 1,340m
6:59
4
8:18
8:22
7
9:07
14
9:21
9:22
31
9:53
14
10:07
10:09
8
10:17
10:18
7
10:25
10:40
24
11:04
11:48
102
14:08
14:09
32
14:41
15:48
49
押立温泉 国民宿舎 さぎの湯
16:37
弘法清水とさぎの湯での休憩時間が計測されていないため、翁島登山口までの実質CTは0.75倍程度。
磐梯山〜ロープウェイ分岐は峻険/急坂のため、下り70分はよほどの人でないと無理(というか登りと下り2倍差がある時点でなんかおかしい)
磐梯山のコースタイムはこちらを基準にするのがいいと思います。
https://www.urabandai-inf.com/wp-content/themes/lightning/images/template/bandaisan_tozan_map.pdf
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
磐梯東都バス 230円
噴火記念館前バス停〜裏磐梯高原ホテルバス停 

帰りは翁島駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
公式ガイドにあるように噴火口分岐周辺迷いやすい
噴火口〜櫛ヶ峰分岐はガレ場というより急登
裏磐梯からなら中の湯ルートよりメリハリ・展望がよいのでこちらがオススメ

翁島登山口への下りは中盤までかなり高度感あり
草木で見えないすぐ横が崖だったり、ガレガレの急坂が続く
ロープ張ってある場所が1カ所だけあるが、全体的に難所といえる箇所はない
ただし森の中に入る中盤からがかなり長く体力を消耗する
その他周辺情報 押立温泉 さぎの湯 500円
(フロントで桃売ってました)
駅近くに翁島温泉や地酒を販売している店もある模様
最初左側が赤埴かと思ってましたが櫛ヶ峰なんですね。まさかあの間を歩くことになるとは。
2020年08月21日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 7:37
最初左側が赤埴かと思ってましたが櫛ヶ峰なんですね。まさかあの間を歩くことになるとは。
分かれ道!と思いきや基本的に左側から回り込むルート。
2020年08月21日 07:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 7:53
分かれ道!と思いきや基本的に左側から回り込むルート。
そうするとここに出ます。最初混乱しました。
2020年08月21日 08:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 8:08
そうするとここに出ます。最初混乱しました。
銅沼方面は足元泥多めです。
2020年08月21日 08:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 8:12
銅沼方面は足元泥多めです。
銅沼。冬の間はここ渡れるんですね〜。噴火壁が前面に見えるもどこを登るのかわからず。
2020年08月21日 08:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 8:18
銅沼。冬の間はここ渡れるんですね〜。噴火壁が前面に見えるもどこを登るのかわからず。
さっきの巻道まで戻ります。行きは見逃しちゃったようで途中にありました。
2020年08月21日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 8:35
さっきの巻道まで戻ります。行きは見逃しちゃったようで途中にありました。
いきなり南国っぽさが広がります。
2020年08月21日 08:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 8:36
いきなり南国っぽさが広がります。
野イチゴ(クマイチゴ?)おいしそ〜! ただし立ち止まるとハエが寄ってくる。
2020年08月21日 08:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 8:44
野イチゴ(クマイチゴ?)おいしそ〜! ただし立ち止まるとハエが寄ってくる。
ちらちらと噴火壁やら青い沼やらが見えて楽しみながら登れます。
2020年08月21日 08:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 8:53
ちらちらと噴火壁やら青い沼やらが見えて楽しみながら登れます。
そのうち左手に大迫力な櫛ヶ峰ガレ斜面が見えてくる。写真だとスケール比がおかしくみえますね。
2020年08月21日 08:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 8:56
そのうち左手に大迫力な櫛ヶ峰ガレ斜面が見えてくる。写真だとスケール比がおかしくみえますね。
こっちは噴火壁。こうしてみると工事の砂堆積場みたい。
2020年08月21日 09:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 9:00
こっちは噴火壁。こうしてみると工事の砂堆積場みたい。
仄暗き川上下山道。ここらへんロープが多く通れるのか通れないのかよくわかりません。
2020年08月21日 09:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:01
仄暗き川上下山道。ここらへんロープが多く通れるのか通れないのかよくわかりません。
唐突の異国風景観。このあたり面白いんですが同時に太陽光が熱い。
2020年08月21日 09:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 9:05
唐突の異国風景観。このあたり面白いんですが同時に太陽光が熱い。
面白い形の手すりが出現
2020年08月21日 09:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:28
面白い形の手すりが出現
でもここから急斜面が始まるので、こう足の掛場がないときは助かることも。
2020年08月21日 09:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 9:33
でもここから急斜面が始まるので、こう足の掛場がないときは助かることも。
ザレ斜面で登り具合がわかるのがちょっと面白い。思ったよりサクサク登れます。
2020年08月21日 09:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:35
ザレ斜面で登り具合がわかるのがちょっと面白い。思ったよりサクサク登れます。
ついに後方の眺望が! なんと銅沼もみえる!
2020年08月21日 09:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:45
ついに後方の眺望が! なんと銅沼もみえる!
噴火壁が右手真横に並びます。大迫力の裏磐梯、本当に面白い。
2020年08月21日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 9:46
噴火壁が右手真横に並びます。大迫力の裏磐梯、本当に面白い。
左手真横には櫛が峰の崩壊斜面。断層が綺麗に見える。
2020年08月21日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:50
左手真横には櫛が峰の崩壊斜面。断層が綺麗に見える。
櫛が峰分岐点。なんかロープの向こうに尾根道があるなぁと思いましたが、あとで調べたら登れるんですねこれ…。
2020年08月21日 09:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:52
櫛が峰分岐点。なんかロープの向こうに尾根道があるなぁと思いましたが、あとで調べたら登れるんですねこれ…。
磐梯山方面に広がる尾根道。
2020年08月21日 09:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/21 9:52
磐梯山方面に広がる尾根道。
赤埴方面の湖沼と…おのれガス雲! 磐梯山までの競争か!
2020年08月21日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:54
赤埴方面の湖沼と…おのれガス雲! 磐梯山までの競争か!
トレースを眺められるのって面白いですね。
2020年08月21日 09:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:57
トレースを眺められるのって面白いですね。
見た目よりは安全ですが、右に落ちれば死ぬ……。
2020年08月21日 09:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 9:58
見た目よりは安全ですが、右に落ちれば死ぬ……。
櫛が峰分岐から歩いてきた道。綺麗ですなぁ。
2020年08月21日 10:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 10:02
櫛が峰分岐から歩いてきた道。綺麗ですなぁ。
沼ノ平と赤埴と、じわじわ迫りくる雲。
2020年08月21日 10:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 10:04
沼ノ平と赤埴と、じわじわ迫りくる雲。
天狗岩っぽいなー。
2020年08月21日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 10:06
天狗岩っぽいなー。
ちょろちょろと水が湧き出ている。吾妻といい、癒されるなぁ。
2020年08月21日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 10:07
ちょろちょろと水が湧き出ている。吾妻といい、癒されるなぁ。
流れ星のような飛行機雲。
2020年08月21日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 10:07
流れ星のような飛行機雲。
ようやく合流、尾根道はなんだかんだ距離がありますね。
2020年08月21日 10:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 10:21
ようやく合流、尾根道はなんだかんだ距離がありますね。
弘法清水。展望がよいため混雑しがち。HPがあるのはこちら。
2020年08月21日 10:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 10:26
弘法清水。展望がよいため混雑しがち。HPがあるのはこちら。
フルーツポンチ400円と桧原湖から見た磐梯山バッチを購入。缶だが冷たくておいしい。
2020年08月21日 10:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 10:30
フルーツポンチ400円と桧原湖から見た磐梯山バッチを購入。缶だが冷たくておいしい。
同場所岡部小屋、山菜入りなめこ汁が気になる。プチトマト1パッケ300円。両方ともその小屋の銘が入ったオリジナルのバッチを売っている。
2020年08月21日 10:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 10:37
同場所岡部小屋、山菜入りなめこ汁が気になる。プチトマト1パッケ300円。両方ともその小屋の銘が入ったオリジナルのバッチを売っている。
弘法清水の湧き水。クリアな軟水、西吾妻水より好きかも。近くの山なのにここまで性質が違うんですね。
2020年08月21日 10:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 10:38
弘法清水の湧き水。クリアな軟水、西吾妻水より好きかも。近くの山なのにここまで性質が違うんですね。
磐梯山頂へ最後の登り。開けた景色から左側、急峻な崖の向こうに渋谷集落?
2020年08月21日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 10:53
磐梯山頂へ最後の登り。開けた景色から左側、急峻な崖の向こうに渋谷集落?
山頂、磐梯明神。
2020年08月21日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:06
山頂、磐梯明神。
休業中の岡部小屋とアルツリゾート、雲に隠れて猫魔ヶ岳。下の岡部小屋がこっちで営業しないのは理由があるんでしょうか?
2020年08月21日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 11:06
休業中の岡部小屋とアルツリゾート、雲に隠れて猫魔ヶ岳。下の岡部小屋がこっちで営業しないのは理由があるんでしょうか?
桧原湖方面。あちこちに写り込む点々はトンボ。 お兄ちゃんごめんよw
2020年08月21日 11:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:12
桧原湖方面。あちこちに写り込む点々はトンボ。 お兄ちゃんごめんよw
磐越西線の軌跡がまた美しい。猪苗代湖は言わずもがな。
2020年08月21日 11:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/21 11:18
磐越西線の軌跡がまた美しい。猪苗代湖は言わずもがな。
蝶々は意外と早く、小鳥とタメを張るスピードであちこち飛び回っていました。運よく2匹映り込んだ画像。
2020年08月21日 11:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 11:27
蝶々は意外と早く、小鳥とタメを張るスピードであちこち飛び回っていました。運よく2匹映り込んだ画像。
櫛が峰、沼ノ平、赤埴山。いつか向こうにも行きたい。
2020年08月21日 11:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:29
櫛が峰、沼ノ平、赤埴山。いつか向こうにも行きたい。
んんん…? アルツ方面よく見ると湖…?? もしかして雄国沼か!
2020年08月21日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 11:32
んんん…? アルツ方面よく見ると湖…?? もしかして雄国沼か!
いちばん多かった蝶。調べてもタテハチョウ以上の同定ができない…。
2020年08月21日 11:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:43
いちばん多かった蝶。調べてもタテハチョウ以上の同定ができない…。
櫛が峰北端までの全体像。磐梯山の魅力ですね。
2020年08月21日 11:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 11:47
櫛が峰北端までの全体像。磐梯山の魅力ですね。
とても1816mとは思えない、峻険ないい山でした。
2020年08月21日 11:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:49
とても1816mとは思えない、峻険ないい山でした。
(これそのうち滑って転んで死ぬんちゃうか…)
2020年08月21日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:51
(これそのうち滑って転んで死ぬんちゃうか…)
下るのにも慎重になるし、すれ違った人に「もう登りたくない」と言わしめる急登。まあ理由は他にもあるのが後でわかるんですが…。
2020年08月21日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 11:57
下るのにも慎重になるし、すれ違った人に「もう登りたくない」と言わしめる急登。まあ理由は他にもあるのが後でわかるんですが…。
ただの草木に見えるでしょ? これ、左側にストック挿しこむとズボズボズボズボ……崖だ!!
2020年08月21日 11:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 11:58
ただの草木に見えるでしょ? これ、左側にストック挿しこむとズボズボズボズボ……崖だ!!
景色はいいんですが怖い。
2020年08月21日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 12:00
景色はいいんですが怖い。
サンピア猪苗代スキー場が平坦に見えるレベルで急坂。
2020年08月21日 12:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/21 12:07
サンピア猪苗代スキー場が平坦に見えるレベルで急坂。
でもこんだけ景色がいいと雲の影が映ったりして面白いですね。怖いけど。
2020年08月21日 12:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 12:07
でもこんだけ景色がいいと雲の影が映ったりして面白いですね。怖いけど。
こんな感じの岩場もあります。
2020年08月21日 12:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 12:23
こんな感じの岩場もあります。
天国と地獄。
2020年08月21日 12:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 12:24
天国と地獄。
クチバシとかカタパルトとか、妄想の捗る奇岩。
2020年08月21日 12:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 12:25
クチバシとかカタパルトとか、妄想の捗る奇岩。
近いようで近づけない頂上リフト。もうとにかく怖い。
2020年08月21日 12:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 12:31
近いようで近づけない頂上リフト。もうとにかく怖い。
すべったこわいしぬしんだ
2020年08月21日 12:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/21 12:39
すべったこわいしぬしんだ
ようやく森林ゾーンに突入。このあたりから刺すような熱気が籠もった熱気に変わりどちらにせよ地獄。
2020年08月21日 12:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 12:44
ようやく森林ゾーンに突入。このあたりから刺すような熱気が籠もった熱気に変わりどちらにせよ地獄。
安心安全のピンクテープ。そして森林帯なのに日差しからの逃げ場がない……。
2020年08月21日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 12:45
安心安全のピンクテープ。そして森林帯なのに日差しからの逃げ場がない……。
そろそろ猪苗代湖ともお別れです。
2020年08月21日 12:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 12:58
そろそろ猪苗代湖ともお別れです。
これが噂の鎖場(?)…というか、トラロープですね。
2020年08月21日 13:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 13:12
これが噂の鎖場(?)…というか、トラロープですね。
上部が横移動しにくいだけで大したことありませんでした。ロープなしでいけちゃう。
2020年08月21日 13:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 13:14
上部が横移動しにくいだけで大したことありませんでした。ロープなしでいけちゃう。
だれきのこの山捨てたの!!
2020年08月21日 13:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 13:22
だれきのこの山捨てたの!!
木の杭でできたゲート。鎖がかけられてあり、スキー場営業時は誤侵入防止のため封鎖されるのかなって。なおここでようやく半分の模様。規定CT30分オーバー。
2020年08月21日 13:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 13:27
木の杭でできたゲート。鎖がかけられてあり、スキー場営業時は誤侵入防止のため封鎖されるのかなって。なおここでようやく半分の模様。規定CT30分オーバー。
下りでも歩きにくいなーと思い振り返るとこの傾斜。そうか、さっきの人はこれを延々と登らされたのか…。
2020年08月21日 13:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 13:40
下りでも歩きにくいなーと思い振り返るとこの傾斜。そうか、さっきの人はこれを延々と登らされたのか…。
ようやく900m地点のスキー場出口である。いくらなんでも上り下りでCT表示に2倍の時間差あるのはひどいとおもう。
2020年08月21日 13:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 13:59
ようやく900m地点のスキー場出口である。いくらなんでも上り下りでCT表示に2倍の時間差あるのはひどいとおもう。
昨日の「動」といいスキー場付近の看板は欠けるのがお好き
2020年08月21日 14:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 14:00
昨日の「動」といいスキー場付近の看板は欠けるのがお好き
視点が低いのは広がってた草叢に寝転がっていたため。気持ちいいけど熱いー!暑いじゃなくて熱い…。
2020年08月21日 14:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 14:02
視点が低いのは広がってた草叢に寝転がっていたため。気持ちいいけど熱いー!暑いじゃなくて熱い…。
ようやく見えてきた駐車場(翁島登山口)と、本当に最後の猪苗代湖。楽しかったぞー!
2020年08月21日 14:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 14:06
ようやく見えてきた駐車場(翁島登山口)と、本当に最後の猪苗代湖。楽しかったぞー!
秘湯、守護れなかったよ…。(現在建設会社とのトラブルで交渉中だそう)
2020年08月21日 14:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 14:39
秘湯、守護れなかったよ…。(現在建設会社とのトラブルで交渉中だそう)
さぎの湯さーん! 安いし営業時間長いし、落ち着いた宿でご夫妻の人柄もよかったです。山菜とてんぷら食べたいすなぁ…。
2020年08月21日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 14:41
さぎの湯さーん! 安いし営業時間長いし、落ち着いた宿でご夫妻の人柄もよかったです。山菜とてんぷら食べたいすなぁ…。
肝心の温泉は無色無味無臭(一応単高塩泉らしい)で入りやすい温度。源泉は表磐梯2号泉。ネットで調べると、サンピアから引いていて源泉かけながしのようです。
2020年08月21日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 14:44
肝心の温泉は無色無味無臭(一応単高塩泉らしい)で入りやすい温度。源泉は表磐梯2号泉。ネットで調べると、サンピアから引いていて源泉かけながしのようです。
フロントの見事な桃を購入がてらお話していたら、グレートトラバースの田中陽希さんが2回も泊ってくれたんだよーとのこと。
2020年08月21日 15:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 15:48
フロントの見事な桃を購入がてらお話していたら、グレートトラバースの田中陽希さんが2回も泊ってくれたんだよーとのこと。
帰路の途中、染みが人の形に見えた。
2020年08月21日 15:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 15:53
帰路の途中、染みが人の形に見えた。
一面に広がるブルーベリー畑
2020年08月21日 16:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:06
一面に広がるブルーベリー畑
ずっと晴れてくれてありがとう。
2020年08月21日 16:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:07
ずっと晴れてくれてありがとう。
ブルーベリー磐梯山!
2020年08月21日 16:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:09
ブルーベリー磐梯山!
謎のスノボ禁止標識。
2020年08月21日 16:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:13
謎のスノボ禁止標識。
こわいです…。
2020年08月21日 16:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:18
こわいです…。
ようやく到着翁島駅!
2020年08月21日 16:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:35
ようやく到着翁島駅!
だからこわいって…夜見たら泣きますよ!
2020年08月21日 16:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 16:36
だからこわいって…夜見たら泣きますよ!
磐梯山も見納めです。ちょうど水田の綺麗なシーズン。
2020年08月21日 16:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 16:49
磐梯山も見納めです。ちょうど水田の綺麗なシーズン。
実は蛾ちゃんと相席してました。いつまでもじっとしててかわいい。でもさすがに都市部の郡山駅まで連れてくのはかわいそうなので、中山宿駅でご退席願いました。
2020年08月21日 17:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 17:00
実は蛾ちゃんと相席してました。いつまでもじっとしててかわいい。でもさすがに都市部の郡山駅まで連れてくのはかわいそうなので、中山宿駅でご退席願いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
備考 自分の場合ガレ場の下りは慎重になるためCTが伸びる

感想

白布温泉→猪苗代縦走計画2日目。
象徴的な磐梯山。

気温 24〜31度
湿度 80〜65%程度?
消費水量 2〜2.5L?

朝から太陽光線が熱い中、スキー場に沿って登山。途中一緒になった方と銅沼まで歩きました。私は冬季歩けるらしい銅沼を見た後、予定通りスキー場に引き返し噴火口分岐方面へ登り直しました。後で会ったときに聞いた話によると、中の湯方面はだらだらした林道であまり面白くなかったとのこと。噴火口コースは急登こそあるものの短距離でダイナミックな火山の景色を望めたため、こちらをオススメしておきました。いやほんと、裏磐梯の神髄って感じで楽しかったです。ただ一点、ハエだかアブだかがいるため、立ち止まると絡みつかれます。麓のアブのようにしつこくはないので、歩いていればストーキングはしてきません。
櫛が峰分岐ではヤセ尾根方面へはロープが張ってました。レコではそこまで歩いている人も割といるようだったので、今度は行きたいなぁ…。でもさすがにあの噴火壁見上げた後だとちょっと怖いかもですね。東側から雲がじわじわと迫ってはきていましたが、清水弘法小屋に着くころには上空の風は北向きへと変化してました。ただ終日安達太良山は見えず、そこだけはやや残念。サイトであったように工事関係者がたまにいらっしゃるみたいですね。岡部小屋とともに絶賛営業中ですが、どちらの小屋もバッチが違います。筑波山も見習って差別化すればいいのになーとちょっと思いました。
山頂まではやや距離あり、約200mの急登30分。登るにつれ風がどんどん涼しくなります。今日は日差しがきつかったため、本当に気持ちよかった。360度の展望は必見、山頂にはトンボ、蝶、ハエがたくさんいましたが、お互い干渉はせず。トンボはほとんどがアカトンボ、シオカラも少しはいたかな? オニヤンマは下山時、手の平ほどの大きさもあるやつがあろうことかストックに着陸。びびるやら興奮するやら、写真を撮りたかったのですが逃げられちゃいました。閑話休題。遠くから磐梯山を見ると磐梯山と櫛が峰の間はとんでもなく遠く見えましたが、実際に歩いてみると1時間半と…やっぱり遠いかな…でも見た目ほどの起伏はないように思えました。
下山路、翁島方面は高度感あり結構こわいです。足の置き場にも気を付ける必要があるため、どうしてもゆっくりめの進行になってしまいます。草木が生えていたとしても、そのすぐ下が崖だったりするので気が抜けません。振り返ると恐ろしいほどの急斜面でした。もちろん横の斜面に目を向けるとザレた崩壊地。こわい。途中ですれ違った体力のありそうなお兄さんでさえ「疲れた、もう登りたくない」と弱気になってました。それ以外ですれ違いなし、山頂から見ていた限りでも向こうに下山する人はほとんど見ませんでした。ただし、展望は最高ですし、やや危険なだけで難所はないので、登りといい、当たりのコースをひけたんだなとやや悦に浸っちゃいました。鎖場ありといわれてますが、ロープのかかっている場所が1カ所、それも使う必要ないほどで、本社が丸よりは容易でした。むしろ森林帯の登り/下りでの体力の消費こそがこのコースのしんどい場所とすら思います。駐車場まで降りてしまうと、以降猪苗代は見えなくなります。
下山後さぎの湯さんへ。このあたりも以前は3つあったようですが、山形屋は見つからず(後継者途絶で廃業?ここ一年の情報が出てきません)、住吉館はリフォーム時のトラブルで延期中だそうで、押立温泉はここ1軒のみとなりました。この一帯は共通の源泉だそうです。日本秘湯を守る会認定されている温泉に入れるとは至福。特徴は薄いですが、注ぎ方も工夫されており、適温で、疲労回復にぴったりのお湯でした。なんといっても比較的安価なのが嬉しい。浮いたお金で200円の桃x2を購入、ウチで食べましたがぎっしりした果肉、柔すぎず硬すぎずでいい桃でした。帰りはブルーベリーでも買う予定でしたが時間的体力的に寄れず、翁島駅まで直行。5分ほど歩いたところにあるリカーショップうかいでは雪室と地酒があるそうなので寄りたかったのですが、残念。

久々の晴れた山行。程よい難易度。着実にステップアップできた実感もあり、最高の登山でした。
次は姥湯温泉に泊まってからの東吾妻一周〜一切経、吾妻富士コースなんかも行ってみたいなぁ。火山レベル上がらないといいけど…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
会津若松から磐梯山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら