ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2519655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳から雷と競争(舟山十字路から御小屋尾根ピストン)

2020年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
12.0km
登り
1,298m
下り
1,289m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:25
合計
6:09
距離 12.0km 登り 1,298m 下り 1,297m
4:55
55
スタート地点
5:58
6:04
33
6:37
6:46
69
7:55
7:56
5
8:01
8:02
3
8:05
8:36
2
8:42
8:53
39
9:32
9:46
27
10:13
10:24
7
11:04
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路に駐車しました。15台くらい停められそうですが、朝4時半過ぎでは3台目でした。
下山後は8台いましたが、山作業の軽トラ2台と登山と関係ない車は走り出していきました。
無料な上に空いていて、お勧めの登山口駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
【舟山十字路〜御小屋山】
前半はダートの車道歩きで、後半は緩やかな歩きやすいフカフカの道。
樹林帯なので空も景色も見えず。

【御小屋山〜不動清水】
多少勾配の強い箇所もありますが、概ね歩きやすくたまにスキップしたくなるくらいの道。上に行くほど若干急登に感じる。
ここも樹林帯なので、空と景色はごくまれに見える箇所が少しあった。

【不動清水〜阿弥陀岳】
樹林帯の急登から始まり、数センチから大きめのゴロゴロのベアリングロードが続く。下りは悲惨でした・・・。
上に行くと岩もだんだん現れ、危険な範囲はロープが張ってあり安心。
中央陵分岐の先に、1ヶ所の鉄梯子と鎖があり、慎重な通過が必要。
その他周辺情報 下山後はもみの湯で日帰り入浴しました。650円/人
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html
入り口外で、マスク着用で手のアルコール消毒して名簿の記入してから、検温を受けて入場です。時間帯が早くて空いていたので、ゆったり過ごせました。
夜明けの時刻なのに、樹林帯なので真っ暗ですが出発します。
2020年08月22日 04:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 4:53
夜明けの時刻なのに、樹林帯なので真っ暗ですが出発します。
まずは計画書を投函。
2020年08月22日 04:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 4:54
まずは計画書を投函。
暗い・・・(/ω\)
2020年08月22日 05:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 5:03
暗い・・・(/ω\)
ひたすらダートの車道を歩く。
2020年08月22日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 5:12
ひたすらダートの車道を歩く。
これがずっと上のほうまで、たくさんありました。
いったい何でしょう??
2020年08月22日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 5:13
これがずっと上のほうまで、たくさんありました。
いったい何でしょう??
虎尾神社の分岐。帰りに寄りますね。
この後、今回の第一ハイカーと遭遇(*^-^*)
2020年08月22日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 5:22
虎尾神社の分岐。帰りに寄りますね。
この後、今回の第一ハイカーと遭遇(*^-^*)
諏訪大社奥社の分岐。遠いので寄りません。
2020年08月22日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 5:41
諏訪大社奥社の分岐。遠いので寄りません。
針葉樹の葉が堆積しているので、クッション性が良く滑らず膝にやさしい歩きやすい道です(^_-)-☆
2020年08月22日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 5:46
針葉樹の葉が堆積しているので、クッション性が良く滑らず膝にやさしい歩きやすい道です(^_-)-☆
コケが綺麗だったんですが、薄暗くてブレブレの写真になってます。
2020年08月22日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 5:57
コケが綺麗だったんですが、薄暗くてブレブレの写真になってます。
美濃戸口への分岐。ここで朝食と一服していたら、美濃戸口からハイカーがお一人上がってこられて、しばし情報交換。今回二人目・・・、というか山頂以外で出会ったハイカーはこれで最後でした(;'∀')
2020年08月22日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 5:58
美濃戸口への分岐。ここで朝食と一服していたら、美濃戸口からハイカーがお一人上がってこられて、しばし情報交換。今回二人目・・・、というか山頂以外で出会ったハイカーはこれで最後でした(;'∀')
分岐のすぐ近くに御小屋山の山頂標識あり。
2020年08月22日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 6:04
分岐のすぐ近くに御小屋山の山頂標識あり。
空も景色も見えないが、歩きやすい道を黙々と歩きましょう!
2020年08月22日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 6:07
空も景色も見えないが、歩きやすい道を黙々と歩きましょう!
やっと一瞬展望が開けたので撮影しておく。
権現岳と編笠山の先っちょかな?
2020年08月22日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 6:08
やっと一瞬展望が開けたので撮影しておく。
権現岳と編笠山の先っちょかな?
2回目の景色が見えた場所。
権現岳はまだ見える。
2020年08月22日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 6:32
2回目の景色が見えた場所。
権現岳はまだ見える。
不動清水。ここでもゆっくり休憩。
2020年08月22日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 6:37
不動清水。ここでもゆっくり休憩。
不動清水から先は、急登に拍車がかかる!
2020年08月22日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 6:46
不動清水から先は、急登に拍車がかかる!
編笠山も見える時に撮っておかなくちゃ・・(^^;)
2020年08月22日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 7:01
編笠山も見える時に撮っておかなくちゃ・・(^^;)
遠くに霞んで見えるのは南アルプスですか?
2020年08月22日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 7:01
遠くに霞んで見えるのは南アルプスですか?
きみは誰?
2020年08月22日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:06
きみは誰?
振り返って御小屋山が見えました。
2020年08月22日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:13
振り返って御小屋山が見えました。
あれが阿弥陀岳?
2020年08月22日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:13
あれが阿弥陀岳?
また展望が開けた!雲が出る前に撮るだけ撮っておこうっと(#^.^#)
2020年08月22日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 7:14
また展望が開けた!雲が出る前に撮るだけ撮っておこうっと(#^.^#)
編笠山と手前は阿弥陀岳の南陵。
2020年08月22日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 7:14
編笠山と手前は阿弥陀岳の南陵。
少し岩々・・・。
2020年08月22日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 7:19
少し岩々・・・。
権現岳と編笠山の雄姿。さっきの写真から数分で左側に雲がモクモク( ゜Д゜)
2020年08月22日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 7:20
権現岳と編笠山の雄姿。さっきの写真から数分で左側に雲がモクモク( ゜Д゜)
3週間前にカミさんと登った蓼科山も見えた(^^♪
2020年08月22日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 7:22
3週間前にカミさんと登った蓼科山も見えた(^^♪
硫黄岳?
2020年08月22日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:28
硫黄岳?
僅か10分ほどで、編笠山の向こう側に雲が沸き上がる。
2020年08月22日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:32
僅か10分ほどで、編笠山の向こう側に雲が沸き上がる。
阿弥陀岳肩の辺りとジェット機。
2020年08月22日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:39
阿弥陀岳肩の辺りとジェット機。
2020年08月22日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:44
ロープ登場(^^♪
下りではとても助かりました。
2020年08月22日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 7:45
ロープ登場(^^♪
下りではとても助かりました。
2020年08月22日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:47
ぶら下がっているだけの脚立。固定されてないが、機能上問題なし(^_-)-☆
2020年08月22日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 7:47
ぶら下がっているだけの脚立。固定されてないが、機能上問題なし(^_-)-☆
中央陵の分岐点。次は中央陵で登ってきたい!
2020年08月22日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:53
中央陵の分岐点。次は中央陵で登ってきたい!
権現岳はもう雲の中。
2020年08月22日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:55
権現岳はもう雲の中。
岩のてっぺんにありましたが、いったい何?
向こう側は絶壁でした・・・。
2020年08月22日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:58
岩のてっぺんにありましたが、いったい何?
向こう側は絶壁でした・・・。
中央陵を振り返る。
2020年08月22日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 7:58
中央陵を振り返る。
鎖と梯子の登場。岩を少し降りるので助かります。
2020年08月22日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 7:59
鎖と梯子の登場。岩を少し降りるので助かります。
やっと赤岳が見えてきました。もうやらしい雲が湧き始めている。
2020年08月22日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 7:59
やっと赤岳が見えてきました。もうやらしい雲が湧き始めている。
梯子を振り返る。この梯子の右奥に古い鎖があるので、以前歩いたルートなのかな?
2020年08月22日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 8:01
梯子を振り返る。この梯子の右奥に古い鎖があるので、以前歩いたルートなのかな?
ハイマツに囲まれた狭いビクトリーロードを抜けると。
2020年08月22日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 8:04
ハイマツに囲まれた狭いビクトリーロードを抜けると。
山頂に到着です。
2020年08月22日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 8:04
山頂に到着です。
この時は一人だったので自撮りしました。
2020年08月22日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 8:05
この時は一人だったので自撮りしました。
三角点(?)にもタッチ!
2020年08月22日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 8:06
三角点(?)にもタッチ!
赤岳方向のパノラマ写真。この雲の出方じゃ、赤岳に行くのは中止して引き返すことにしました。
早お昼を食べて、ゆっくりと周りの景色を堪能します。
2020年08月22日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 8:06
赤岳方向のパノラマ写真。この雲の出方じゃ、赤岳に行くのは中止して引き返すことにしました。
早お昼を食べて、ゆっくりと周りの景色を堪能します。
南陵が楽しそう。次の次はここを登ってきたい!
2020年08月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 8:23
南陵が楽しそう。次の次はここを登ってきたい!
山頂独り占め(*^-^*)
この後、爽やかなトレールランナーが5人、ベテランハイカーが1人上がってきました。みなさん行者小屋から上がってきたとか。
2020年08月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 8:23
山頂独り占め(*^-^*)
この後、爽やかなトレールランナーが5人、ベテランハイカーが1人上がってきました。みなさん行者小屋から上がってきたとか。
中央陵も全景で記録しておく。
2020年08月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 8:24
中央陵も全景で記録しておく。
怖くないのかなぁ(/ω\)
2020年08月22日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 8:37
怖くないのかなぁ(/ω\)
中央陵分岐からルートを観察。
2020年08月22日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 8:43
中央陵分岐からルートを観察。
中央陵を登っているハイカー発見!
次回は自分だ\(^o^)/
2020年08月22日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 8:44
中央陵を登っているハイカー発見!
次回は自分だ\(^o^)/
まだ下界は晴れている。
2020年08月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 8:52
まだ下界は晴れている。
激下りのベアリングロード。数回コケました。
2020年08月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 8:58
激下りのベアリングロード。数回コケました。
下山方向も数分で雲の中。
2020年08月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:01
下山方向も数分で雲の中。
樹林帯に入ると回りは真っ白・・・。
2020年08月22日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:13
樹林帯に入ると回りは真っ白・・・。
不動清水に立ち寄ります。
2020年08月22日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:34
不動清水に立ち寄ります。
冷たくて美味しい!
2020年08月22日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 9:34
冷たくて美味しい!
朝は権現岳が見えたのですが、すでに雲の中( ;∀;)
2020年08月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:53
朝は権現岳が見えたのですが、すでに雲の中( ;∀;)
歩きやすいなぁ、なんて勢い付けると・・。
2020年08月22日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:58
歩きやすいなぁ、なんて勢い付けると・・。
すぐに岩々の急登(;^ω^)
2020年08月22日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 9:59
すぐに岩々の急登(;^ω^)
コケ?
2020年08月22日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:05
コケ?
コケ!
2020年08月22日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:05
コケ!
コケ。
2020年08月22日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 10:06
コケ。
登りで撮り忘れた御小屋山の三角点。
2020年08月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 10:23
登りで撮り忘れた御小屋山の三角点。
2020年08月22日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:42
2020年08月22日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:45
虎尾神社に寄り道しますが、社は無いのかな。
デッカイ石碑が凛々しく建っていました。
2020年08月22日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:47
虎尾神社に寄り道しますが、社は無いのかな。
デッカイ石碑が凛々しく建っていました。
横には石碑が密集。
2020年08月22日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 10:47
横には石碑が密集。
さて、コースに戻ります。
2020年08月22日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 10:48
さて、コースに戻ります。
2020年08月22日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:53
上空では雷がゴロゴロ鳴っていますが、雷から逃げ切って無事に下山できました。
2020年08月22日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 11:04
上空では雷がゴロゴロ鳴っていますが、雷から逃げ切って無事に下山できました。
撮影機器:

感想

前日から関東甲信越地方は不安定な天候となり、今週末の山行は行き先を選定するのに、雷の影響で難しい状況となりました。
昔から夏山では「雷三日」の言葉があり、確実に今日も雷が発生すると自覚して行動することに。

当初は皇海山をクラシックルートで行こうと準備していましたが、栃木地方は雷銀座なので、ロングルートはエスケープがしにくいので急遽中止。
代わりに数年前から準備しておいた、舟山十字路から御小屋尾根経由で赤岳に行く計画を実行しました。
岩場で雷が発生すると避難場所もないので、阿弥陀岳まで登りながら周りを観天望気して、自分なりに判断し赤岳は見送ることに・・・。
縦走で何度か登っているので特に執着もなく、昼からの雨予報の前の時間帯には下山できたので、良しとしましょう(^^♪
それよりも中央陵と南陵の状況観察と、踏破経験のあるトレールランナーから、生の情報を聞けたのが一番の収穫でした。

下山中に上空を振り返るとずっと雲の中に入っていて、登山口に近づく頃は頭の上でゴロゴロ鳴っていました。周回すると話していたトレールランナーの皆さんは無事に下山できていると信じています。
最後までお読みいただきありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら