ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252668
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山、ガスのち晴れの霧氷ハイキング

2012年12月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
---masa--- その他2人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
844m
下り
836m

コースタイム

08:40 西明寺登山口
10:23 5合目小屋 10:57
12:00 <綿向山> 13:30
14:00 竜王山分岐 14:20
16:00 <竜王山> 16:13
17:05 下山
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山友女子と雪山ハイキング。
登山口は積雪なし
2012年12月13日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:39
山友女子と雪山ハイキング。
登山口は積雪なし
3合目で20cm程度
2012年12月13日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 9:58
3合目で20cm程度
ガスも晴れないので5合目小屋で休憩
2012年12月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 10:23
ガスも晴れないので5合目小屋で休憩
いろんな靴が・・・
2012年12月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 10:44
いろんな靴が・・・
小屋で一緒だった、○近○消防の隊員さん達。
皆さん爽やかでチームワークが良さそう!
2012年12月13日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
12/13 10:54
小屋で一緒だった、○近○消防の隊員さん達。
皆さん爽やかでチームワークが良さそう!
5合目から先は霧氷の世界。
2012年12月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 11:10
5合目から先は霧氷の世界。
行者コバ
2012年12月13日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 11:19
行者コバ
冬道へ
2012年12月13日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 11:41
冬道へ
待望の太陽が来た!
2012年12月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 11:47
待望の太陽が来た!
青空も少し。
2012年12月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 11:47
青空も少し。
山頂に到着。
三人で記念写真。
2012年12月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
12/13 13:25
山頂に到着。
三人で記念写真。
青空が広がるまでもう少し。
2012年12月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 13:11
青空が広がるまでもう少し。
のんびりお昼を食べて太陽待ち。
2012年12月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 13:14
のんびりお昼を食べて太陽待ち。
ワカンを試し履き。
2012年12月13日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 12:50
ワカンを試し履き。
急斜面でスパルタ特訓!!
2012年12月13日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 12:53
急斜面でスパルタ特訓!!
深い雪を探して・・・
2012年12月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 13:06
深い雪を探して・・・
雪原を荒らしまわる・・・。
2012年12月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 13:01
雪原を荒らしまわる・・・。
太陽が来た!
2012年12月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 13:14
太陽が来た!
竜王山へ
2012年12月13日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 13:33
竜王山へ
ガスは切れたけど日が射さない。
2012年12月13日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 13:36
ガスは切れたけど日が射さない。
くぐると幸せを呼ぶらしいが・・・反対からくぐって、幸せが遠のいた?
2012年12月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 13:40
くぐると幸せを呼ぶらしいが・・・反対からくぐって、幸せが遠のいた?
ようやく青空と太陽が!
2012年12月13日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
12/13 13:41
ようやく青空と太陽が!
待ってましたこの景色。
2012年12月13日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
12/13 13:42
待ってましたこの景色。
鈴鹿の山々も見えてきた。
2012年12月13日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 13:44
鈴鹿の山々も見えてきた。
二人もテンションアップ!
2012年12月13日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 13:45
二人もテンションアップ!
2012年12月13日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 13:49
久々に綺麗な霧氷に出会えた。
2012年12月13日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
12/13 14:00
久々に綺麗な霧氷に出会えた。
2012年12月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 14:02
2012年12月13日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 14:01
雪山デビューでこの景色に出会えた二人は幸せ者。
2012年12月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
12/13 14:09
雪山デビューでこの景色に出会えた二人は幸せ者。
雨乞岳と鎌ケ岳
2012年12月13日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 14:03
雨乞岳と鎌ケ岳
雨乞岳ズーム
2012年12月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 14:10
雨乞岳ズーム
鎌ケ岳ズーム
2012年12月13日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
12/13 14:11
鎌ケ岳ズーム
琵琶湖方面
2012年12月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 14:09
琵琶湖方面
2012年12月13日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 14:12
ガスから一気に快晴に。
2012年12月13日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 14:14
ガスから一気に快晴に。
2012年12月13日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 14:13
竜王山へ縦走。
2012年12月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 14:19
竜王山へ縦走。
2012年12月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 14:19
霧氷が美し過ぎて前進できない。
2012年12月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
15
12/13 14:21
霧氷が美し過ぎて前進できない。
2012年12月13日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
12/13 14:22
2012年12月13日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
12/13 14:20
満足そう。
2012年12月13日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 14:22
満足そう。
2012年12月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
12/13 14:21
滑っても写真は撮り続ける。
2012年12月13日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 14:23
滑っても写真は撮り続ける。
ズルズル滑りながら下る。
2012年12月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 14:24
ズルズル滑りながら下る。
2012年12月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 14:25
2012年12月13日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 14:27
2012年12月13日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 14:27
なかなかの急な下り。
2012年12月13日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 14:30
なかなかの急な下り。
そしてヤセ尾根。
2012年12月13日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 14:52
そしてヤセ尾根。
2012年12月13日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 14:34
綿向山を振り返ると霧氷で真っ白。
2012年12月13日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 15:14
綿向山を振り返ると霧氷で真っ白。
2012年12月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 15:12
鉄塔まで来た。
2012年12月13日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 15:43
鉄塔まで来た。
2012年12月13日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 15:46
意外と遠かった竜王山。
2012年12月13日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 16:00
意外と遠かった竜王山。
御池岳もようやく雲が切れ出してきた。
2012年12月13日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 16:04
御池岳もようやく雲が切れ出してきた。
最後の下りは雪と泥でよく滑る
2012年12月13日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 16:16
最後の下りは雪と泥でよく滑る
夕焼けになる頃林道に下山。
2012年12月13日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 16:37
夕焼けになる頃林道に下山。

感想

9月の北アルプス餓鬼岳〜常念岳縦走で、友達になった山友女子との雪山ハイキング。

千葉から夜行バスで来たYさん、福井のTちゃんと早朝に木之本ICで合流。

今日、雪山デビューの二人、装備もまだ不十分・・・では行き先は?

荒島岳か取立山で雪山ハイキングと思っていたけど、12月にしては予想以上の積雪でかなりのラッセルが必要なので×。

では、滋賀の山の御池岳・霊仙山・伊吹山は・・・登山口付近を確認すると50cmほどの積雪。
なかなかの雪で山頂はほぼ無理、しかも北部は雪のち晴れで、おそらく夕方にならないと雲は取れないと予想。

最終的に、晴れの可能性が高い南部の綿向山に決定。
ここなら雪もまだ少なく、山頂にも立てそう。
そして今日は寒波後なので霧氷が期待でき、いい雪山デビューになるかも。

【登山口〜5合目】

6年ぶりの綿向山。登山口では雪はほとんど積もっていない。

まだまだ服装、足回りとかが揃えきれていない二人。
今回は雪を実際に体験して、何が必要なのかを感じながら登ることに。

3合目あたりになってようやく雪が足首ほどに。
二人はやや着込みすぎ、服装をこまめに調節してゆっくりと。

【5合目〜山頂】

5合目小屋で少し休憩。
そしてすぐに10人ほどの男ばかりの団体さん。
○近○消防の方々で勤務明けでハイキングらしい。

小屋でいろいろ楽しい話をして盛り上がる。
皆さん爽やかでチームワークが良さそうな隊員さん達。
もし雪山デビューの女子達に何かあったら、救助してもらうということに。

まだまだ雲がかかっているが晴れることを予想して小屋を出発。
7合目になると周りは一面霧氷の風景に。

冬道の急斜面でやや苦戦しながら頑張る女子二人。

【綿向山山頂】

そして山頂に到着、積雪は30cmぐらい。
まだガスで真っ白、景色は見えないので昼食に。
今日は晴れになるのを信じてひたすら太陽を待って粘る。

二人がワカンやスノーシューを試し履きをしているうちに太陽と晴れ間が。
日差しも出て霧氷も白く輝き出す。
たまに雲がかかった雨乞岳と鎌ケ岳も見えるようになってきた。

竜王山に向けて出発。
分岐付近まで来ると一気に青空に。
真っ白な霧氷の美しさが際立つ!

久々に見るキレイな霧氷にテンションアップ。
琵琶湖、鈴鹿の山々も見えてきた。
雪山デビューでこの景色に出会えて、二人も喜んでくれている。

特に竜王山への下降点付近の霧氷が最高に美しかった。
この景色を二人に見せてあげることができて良かった。

【綿向山〜竜王山】

霧氷のトンネルを抜けて急な下り坂。
ズルズルと新雪に滑りながら下る。
意外と急降下、しかもヤセ尾根も多少あり。

アップダウンを何度も繰り返してやっと鉄塔。
ここからは霧氷で真っ白な綿向山が見える。
そして琵琶湖と湖東も見えて最高の展望地。

さらに先へ進みやっと竜王山山頂。
思ったよりここまで長く、時間がかかった・・・。
6年前の記憶はやっぱり頼りない。

【竜王山〜下山】

下りは解けた雪と泥でさらに滑りやすい。
そして夕日が沈む頃に林道に到着。
あとは林道をのんびりと歩いて登山口の駐車場へ。

午前中はガスで何も見えなかったが、午後からは急速に天候回復。
ガスの後の快晴ということで、最高の雪山ハイキングになった。

遠くから来た山友女子二人にも最高の景色を楽しんでもらえて何より。
これで二人は雪山にハマッたことは間違いなし♪
きっとまた雪山が恋しくなってくるはず。

二人とも初めての雪山、お疲れでした〜。 







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

Oh ビューティフォー!
---masa---さん こんにちは!

 ラッキーでしたね〜。きれいですねぇ!うらやましいなぁ
 消防の方々はこの夏ゴロ谷で行方不明の私を必死に捜索して下さった方々だと思います。その中のお二人が非番にもかかわらず捜索に出かけられ私のザックを発見され山岳連盟の捜索隊に連絡、そして自身の発見となりました。お二人の行動がなかったら私は今この世に存在していません、感謝です。
 実は明日(12/24)私も綿向山を計画しています。同じく女子を1名ご案内するんですがなんとか一瞬でもいいので青空・霧氷・雪原の3拍子が揃って欲しいものです。終始ブリザートでホワイトアウトはご勘弁を‼

       by yucon
2012/12/23 5:41
消防の方・・・
そうですか、御池岳でyuconさんの命を助けた方々だったんですね。
小屋で短い時間話をしただけでしたが、信頼できる人達だと思いましたよ。
上下関係がピシッとしてそうで、チームワークの良さを感じました。

今日は彦根はかなり雪が降ったみたいですが、綿向山はいかがでしたか?
僕は兵庫県の姫路の低山を歩いていました。
太平洋側なんで快晴でしたよ
2012/12/24 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら