ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252826
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城〜北高尾山稜

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.9km
登り
650m
下り
642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:03 八王子城ガイダンス
09:24 八王子城御主殿跡
10:10 八王子城本丸跡
10:33 八王子城天守閣跡
10:53 富士見台
10:58 杉沢の頭
11:31 林道合流
12:23 滝沢川コース道標
13:09 駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子城専用駐車場
 30台ほどは停められそう。近くにガイダンス施設(トイレ付)あり。
コース状況/
危険箇所等
八王子城登り口周辺
 八王子城ガイダンスという案内所が新たにできていました。

バリルート〜八王子城頂上
 本来は殿の道というバリルートを行くはずでしたが、一つ尾根を
 間違えました。正規ルートではないのでコメントは控えさせて
 いただきます。

八王子城〜富士見〜杉沢の頭
 一般道です。危険な場所はありません。

杉沢の頭〜滝ノ沢林道コース(民家近くまで)
 杉沢の頭からはバリルートです。地形図では下るのみですが、
 三カ所ほど登りもあります。下りは急な場所もあるので、天候が悪いときは
 注意が必要です。
 また、林道に出るまでに細い道にもぶつかります。林道は車が通れる広い道
 ですので、そこまでまっすぐ尾根を進みます。
 林道からは民家までは広い道です。滝沢川コースは180度折り返すので
 注意が必要です。

滝沢川コース〜駐車場
 山城なので基本的に急な坂道です。9合目近くでは四つ角みたいな場所が
 あるので注意が必要です。いったん下りますが、まっすぐが正解です。
御主殿跡は工事中。たしか、殿の路はここから入るのではなかったか?登れません。でも、迂回して他の場所から登れるとのことだったので、探します。
御主殿跡は工事中。たしか、殿の路はここから入るのではなかったか?登れません。でも、迂回して他の場所から登れるとのことだったので、探します。
とりあえず、それらしき登り口があるので登っていく尾根道になります。しかし、目の前には岩、迂回していきます。
1
とりあえず、それらしき登り口があるので登っていく尾根道になります。しかし、目の前には岩、迂回していきます。
同じ標高でぐるっと回っていそうな道に出ます。途中、見晴らしの良い場所。本日よい天気で、筑波山まで見えます。
2
同じ標高でぐるっと回っていそうな道に出ます。途中、見晴らしの良い場所。本日よい天気で、筑波山まで見えます。
本丸周辺。
本丸跡といっても面積が狭い。たいしたものは無かったのでしょうね。
本丸跡といっても面積が狭い。たいしたものは無かったのでしょうね。
こちらは大天守閣跡。天主閣? こちらも狭いです。
1
こちらは大天守閣跡。天主閣? こちらも狭いです。
天主閣跡から降りたところの堀切
天主閣跡から降りたところの堀切
天主閣跡を望む
富士見台で見る富士山。アップしています。
ものすごい綺麗でした
1
富士見台で見る富士山。アップしています。
ものすごい綺麗でした
北高尾山稜をちょっとだけ歩き、杉沢の頭から尾根を下ります(バリルート)。
北高尾山稜をちょっとだけ歩き、杉沢の頭から尾根を下ります(バリルート)。
入口はこんな感じ
入口はこんな感じ
一部、不明瞭な踏み跡の箇所があります。それは急な下りです。ま、降りればいいだけです。滑りやすい日は注意が必要でしょう。
2
一部、不明瞭な踏み跡の箇所があります。それは急な下りです。ま、降りればいいだけです。滑りやすい日は注意が必要でしょう。
尾根を降りたところで右からの路にぶつかります。林道とぶつかる予定ですが、こんなに細い道ではないはず。
1
尾根を降りたところで右からの路にぶつかります。林道とぶつかる予定ですが、こんなに細い道ではないはず。
左側は確かに赤テープもありますが、とても一般道には見えません。
1
左側は確かに赤テープもありますが、とても一般道には見えません。
とりあえず、もう少し進みます。地形図では登りは無いはずですが、ちょっとだけ登るところが何箇所かあります。今回はちょうどそこに横に通れるルートがあるので迷いました。
2
とりあえず、もう少し進みます。地形図では登りは無いはずですが、ちょっとだけ登るところが何箇所かあります。今回はちょうどそこに横に通れるルートがあるので迷いました。
林道に出ます。やっぱりこんなに広かった。
林道に出ます。やっぱりこんなに広かった。
この先も尾根を進めそうですが、林道に出るところが崖っぽいのでルート通りに進みます。
この先も尾根を進めそうですが、林道に出るところが崖っぽいのでルート通りに進みます。
この辺りの山は、低い割にはけっこう急です。ドッケという名はとがっている
1
この辺りの山は、低い割にはけっこう急です。ドッケという名はとがっている
右の滝の沢林道コースへ入ります
1
右の滝の沢林道コースへ入ります
ゲートがあり、ここから松竹橋方面に民家があります。
ゲートがあり、ここから松竹橋方面に民家があります。
暖かく、のんびりと周りを見ながら歩いていて、かなり行きすぎてしまいました。
2
暖かく、のんびりと周りを見ながら歩いていて、かなり行きすぎてしまいました。
戻ってきて、ここから八王子城方面に向かいます。
戻ってきて、ここから八王子城方面に向かいます。
登り口へ迂回するのかと思っていたら、しっかりと八王子城へ再度登る羽目になります。
登り口へ迂回するのかと思っていたら、しっかりと八王子城へ再度登る羽目になります。
真下に落ちている道標には何やら×が書いてありますが、それがどこを指しているのか不明
1
真下に落ちている道標には何やら×が書いてありますが、それがどこを指しているのか不明
小学生が作った標識です。ここは四つ角で右は八王子城への登り、左は東尾根コースに見えますが、どちらも違うようです。
3
小学生が作った標識です。ここは四つ角で右は八王子城への登り、左は東尾根コースに見えますが、どちらも違うようです。
これが東尾根と勘違いしたコース。しばらく行くと道が無くなります。
1
これが東尾根と勘違いしたコース。しばらく行くと道が無くなります。
やっと分岐に到着。旧道は倒木が道をふさいでいて通行禁止でした。新道で降ります。
2
やっと分岐に到着。旧道は倒木が道をふさいでいて通行禁止でした。新道で降ります。

感想

今週は、土曜日はいつもの通り二日酔い(天気も悪い)、日曜日は
朝が用事有で、午後もあり。ということで午前中に軽く
八王子城に行ってきました。
先週、take77さんが殿の道という八王子城本丸への直通ルートを
紹介されていたので、行きたくて仕方がありませんでした。
結果は残念。
工事中で入口がわからず、適当に踏み跡をたどったら、
一つ隣の尾根を登ってしまいました。
いつかはリベンジを試みます。

この日は暑かったですね。
先週の寒さがうそのようで、寒さ対策をしてきたから
暑くてどうにもなりませんでした。
暑いのに防寒体制なので、どうにもなりません。
ただひたすら、耐えていました。

今回の八王子城周辺は、急な登りも多く楽しめます。
さすがに山城だけあり、急峻なところに建てられています。
どこから登っても、楽なところはなさそう。
あっさりと落城したとはいっても、秀吉の大軍を相手にしただけあって
堅固だったようです。
ガイダンスではその辺のビデをも放映していますので、ぜひご覧ください。

杉沢の頭からのバリルートは、ほぼ尾根を伝うので間違うことはないでしょう。
ただ、一部交差するルートがあるので林道かと心配になります。
林道は本当に広い道なので、見間違うことはないでしょう。

まだ、足裏の調子が悪いのでしばらくは短いコースが主流でしょうか。
冬は奥武蔵を狙っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

早く工事が終わればいいのに><!です
toratora48さん・・・こんにちは

行きましたかァ〜〜でもチョット残念でしたね

殿の道の入り口は、1枚目の写真の奥なんですよ
多分tora48さんの取り付いた部分をチョット登り
工事現場の奥に行くように、平行に行けば入り口付近に
マムシ注意の看板の所に出られるます、そこが入り口なんです

ただ、チョット人目を気にしてしまうので早く工事が終わると良いんですが

天気のいい日にでも、また、かァ〜〜るく散策して下さいね

八王子城跡周辺の北斜面側って意外に面白いんですよね

ガイダンス施設のビデオ放送・・分かりやすくて
面白いです、歴史に興味のない人でも楽しく見れるかも


この時期の奥武蔵も・・・魅力ですね
2012/12/19 15:39
やはりね
take77さん、こんばんは。
殿の道の入口はやはりあそこでしたか。
ガイダンスに地図があるとお聞きしていたので、
下調べ無でした。
殿の路は載っていなかったのですね。

冬の間は奥武蔵が多くなるはずですが、
ここも再訪する予定です。
2012/12/19 23:04
八王子城跡
toratora48さん、こんにちは。

これからの時期、こんな感じの山歩き、いいですね。

ここのところ、用事が多く、山行の頻度が下がりぎみ。。。
行かない期間が長くなると、尚更億劫になってしまう
こともあるので、この連休には一度出掛けないと。。。
と思っています

八王子城跡、まだ歩いたことがないので、来年歩いて
みます。
2012/12/21 12:43
最近、お忙しそうですね
youtaroさん、こんばんは。

いままで毎週土曜日に登録していたのに、
最近1週間起きなのでどうしたのだろうと思っていました。
忙しいのですね。

私も足底筋の調子が悪いこともあり、
長距離が歩けない状態なので山も限られています。
寝坊もありますが。

私は歴史、特に戦場ファンなので八王子城のような
歴史のある場所は大好きです。
しかも最近覚えたバリルートとなるとどうしても
行きたくなります。

この時期、雪を避けるためにハイキング程度になるために
このようなコースになりますね。

12月は子供のランニング大会を主催するため
ランニングの練習もしなければなならず
こんなコースが多くなりそうです。

今年の冬はなんとか奥武蔵を充実させようと
思っているのですがなかなかうまくいきません。
2012/12/21 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら