◆榛名山外輪山・西側(天目山・氷室山・鷲ノ巣山・杏ヶ岳・掃部ヶ岳・鬢櫛山・烏帽子ヶ岳)


- GPS
- 08:03
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
09:11 七曲峠
09:25 天目山 1303m
09:44 氷室山
09:57 天神峠
10:41 杖ノ神峠
10:56 鷲ノ巣山
11:19 杏ヶ岳 1292m 気温6度
12:14 杖ノ神峠
12:42 耳岩
13:11 西峰(掃部ヶ岳)
13:32 掃部ヶ岳 1449m
14:16 覗岩
14:57 鬢櫛山 1350m
15:39 烏帽子ヶ岳 1363m
16:55 テニスコート脇駐車場
所要時間8時間3分 累積標高差±1326m 移動距離17.36km
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
突き当たった丁字路を左。伊香保温泉街を抜けて榛名湖半へ。PAから24km。 12月5日に来た時より、路面凍結範囲拡大。スタッドレス必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口・駐車場・ポスト 榛名湖半など周辺に無数にあり。基本的に無料。24時間出入可能。 ポストは見つかりませんでした。 ◆トイレ ○榛名ロッジ付近・テニスコートの脇 24時間利用可、無料、水洗。水洗が使えるかどうかは、気温次第。 ○榛名湖温泉ゆうすげ元湯前公衆トイレ 詳細不明 他に何箇所か公衆トイレあり。 ◆危険箇所等 ○積雪状況。北面の日陰にこの日は、うっすらとあり。凍結はほぼなし。積雪期ですので、参考程度に。 ○七曲峠〜天目山。快適に整備されたハイキングコース。危険箇所なし。 ○天目山〜氷室山。少しばかり笹が目立つところあるも、迷うほどではない。おおむねハイキングコース。日陰にはうっすらと雪。しつこく木段。 ○氷室山〜天神峠〜杖ノ神峠。天神峠から杖ノ神峠までは、民有林道を歩きます。 舗装されてはいるものの日陰に雪。途中から未舗装。杖ノ神峠までは、車で入れます。 林道入口に特にゲートは設けられていません。車で行く場合は、積雪状況にご注意。 ○杖ノ神峠〜杏ヶ岳。小さなピークを3つくらい乗り越えます。木々の生育著しく眺望ほぼなし。特に難しい箇所なし。ハイキングコース。 ○杖ノ神峠〜西峰。急斜面の笹原。丈30センチ程度。足を捉えて余計な体力消耗。 ○西峰〜掃部ヶ岳。笹濃いし。丈は30センチから50センチ。一般登山道とは思えないくらいに伸び放題。歩き難し。 ○掃部ヶ丈〜覗岩。日陰が多く、階段状の登山道上には雪がうっすらと。 ○覗岩〜鬢櫛山。覗岩から車道までは、登山道あり。その先の私が今回通っているショートカット道は、一般登山道ではありません。藪です。 そもそも鬢櫛山の西側からの登山道は、笹深く、登山道不明瞭です。 不用意に入り込まないほうがよろしかろうと思います。 鬢櫛山に登るのであれば、他の登山口から。眺望もないです。 ○鬢櫛山〜烏帽子ヶ岳。ちょい笹のため、登山道分かりづらい。少し下って笹原を抜ければ登山道明瞭。 烏帽子ヶ岳の登りは山頂付近までは急登なるもハイキングコース。 傾斜が緩むと、またしても笹深し。丈は酷いところで1m程度。 ピンクリボンがあるので、それを見て進み山頂へ。 ここも木々の生長著しく、眺望悪し。木の間から榛名富士と榛名湖が見えるくらい。 ○12月の平日。見かけた登山者はまったくのゼロ。一人もいませんでした。 ◆温泉 ○伊香保温泉・石段の湯 〜21時 ¥400 共同浴場風日帰り施設 http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kankou/onsen/ishidannoyu.html ○伊香保露天風呂 〜17時 その名のとおり、露天風呂のみ ◆バッチ ○榛名湖畔(掃部ヶ岳登山口付近)にある食堂兼売店で買ったことがあります。 当時の店主は「売れないのでもう作らない」と言っていました。 まだあるかは今回も未確認。 |
写真
感想
12月5日にも榛名山には行ったのですけど。
その際には、主に東側の外輪山を登りました。
あとの西側の外輪山は来年でもいいかなと思っていたのですが。
前回。七曲峠で終了とし、本来、行く予定だった氷室山と天目山にいけなかったのが、心残りと申しましょうか。
なんとも、今年中に登ってみたくなってしまいまして。
というわけで、行ってまいりました。榛名山。
前回、中断した七曲峠からまずは天目山へ。
快適なハイキングコースなるも、木々の生長著しく。そのような状況がほぼ天神峠まで続く。
天神峠からは、民有林道杖ノ神線へ。舗装と未舗装の繰り返し。途中、落石もあり。
車で通れなくもないですが、うっすらと雪もあり、厳しいげです。
杏ヶ岳は、まあ、なんとも。あえてこの山を目指して登ることもないかなと。
自分の人生において、もう二度と行くことはないでしょうね。
外輪山の西の端だから、さぞ、浅間山が見えるのかと思いきや。全く見えず。
おまけに、山頂で休憩していたら、ガサガサガサ・・・という足音が。
心臓、ドキリで立ち上がると「ピューーイ」と鳴きながら、走り去っていきました。
姿は見えませんでしたけど、怖かったですなぁ。いや、鹿でしたけど怖かったんです。
杖ノ神峠へ戻って、今度は掃部ヶ岳へ。いきなり、笹原の急登。
笹が足にまとわりついて、登り辛いのなんの。こんなに険しい山だったか、榛名は。
途中、鉄塔のあるほうが景色がよさそうな気配がしたので、寄り道してみる。
どうしても、浅間山を見たいと申しましょうか。
結果、期待するような景色は全く見えませんでした。
むなしく戻って、耳岩へ。上部にあがるとここでやっと浅間山が。でも手前の鉄塔が邪魔。
でもまあ、やっと視界が開けてよろしげでした。
ここから西峰を通過して掃部ヶ岳まで、迷惑なちょい笹が濃い。はっきりいって、イヤになる。
掃部ヶ岳山頂は、雪が融けてドログチャ。西峰で見えてた光景とあまり変わらず。
居鞍岳にも行こうかと思っていたが、往復で2時間くらいかかるうえに、杏ヶ岳のように、何も見えないと困るので、行かず。
下ると日陰で寒く階段状の登山道には、圧雪された雪。おかげで少しばかり滑る。
掃部ヶ岳には、登る人が多少はいるようです。
覗岩へ立ち寄り。榛名湖と榛名富士の眺望よろし。
そこから、鬢櫛山へと下っていけるのかと思ったら、ルートはなく、分岐まで一旦、戻る。
車道に出た近くに鬢櫛山へのショートカット道の入口が。
特別、入口を示すような看板はなし。その先は藪なので。
多分、ここから入るのだろうとメボシをつけて、藪の中へ。
なんとなく、人が歩いたような気配が、ほのかにすることはします。
ですが、不用意に入らないほうがよろしげです。
鬢櫛山へどうしても行きたければ、烏帽子ヶ岳の登山口から入って、往復したほうがよいと思います。
山頂の西側にあるルートは、かなり不明瞭です。
苦労したわりには、ガッカリの鬢櫛山山頂をあとにすると、今度は、本日、最後の烏帽子ヶ岳へ。鳥居を過ぎると、急ではあるが快適なハイキングコース。
また鳥居を越えると、不快適な笹原。事前情報と山頂からの景色に落胆して下山。
榛名湖温泉レークサイドゆうすげの前で。ここは100%源泉掛流しだったのか。
以前、確かに入ったことがあるが、全く印象に残っていない。
まあ、今度来ることがあったら、ここに入ろうかなと。
あとは、ほぼ平坦な榛名湖畔を歩いていると、夕日が。逆さ掃部ヶ岳が。
風も弱まり、湖面にはくっきりと。どっちが空だかわからないくらいに。
駐車場が近づくと、イルミネーションイベント会場が騒がしい。
そんなに、人が来るもんかね。閑古鳥が鳴いていたら、かわいそうだな。
と思っていると、そこそこな人出でした。
イルミネーションイベントは、12月7日から12月26日まで、午後5時からだそうで。
賑々しい歌謡曲に合わせて、榛名富士に映し出された巨大な鹿の絵が、アニメーションしていました。
最近は、かわったもんがあるんですね。
下山後。温泉へ。また伊香保温泉へ。
前回の石段の湯で懲りたので、今度は、伊香保露天風呂へ入ろうかと。
いやあ、なんと申しましょうか。営業は午後5時までで。
もう終了していたというわけでした。
付近の旅館、ホテルの日帰り料金は、どこも1000円くらいなので、入る気がせず、風呂なしで帰りました。
榛名湖温泉にしておけばよかった。というわけでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
moglessさん、こんばんは
今年中に榛名山に行けて良かったですね。
写真で見る感じでも笹が多くて歩きにくそうな道ですね。
浅間山の
外輪山を含んだ登山を計画していましたが色々と心移りしてしまって結局行けず…
まぁそのうち行こうかな。
夕日もキレイですね
イルミネーション、かわいい鹿さんですか。
なんかコメントみてチョット笑っちゃいました
そんな事言うキャラっぽくないので(笑)
今年の登山は榛名山で締めくくりですか?
moglessさんのつおい念のせいか?!?moglessさんのレコが「友達の記録」のところに
記載されないことが何度かあったので「なんだ今度は重複記載??」と思ったら
「心残り」あっという間にすっきりさせてきたんですね
はやっ。
榛名山、歩くコースがいろいろあるんですね〜
湖面に映る逆さのお山と夕日がとってもきれいですね。
moglessさん、実は結構ろまんちっくですか??
榛名山の外輪山を一周するというのは、一つの野望ではありました。
まあ、体力的に日帰りは不可能そうなので、二つに分けましたけど。
それでも。全ての外輪山に登れているわけでもないし、
他に気になるトコロもありますので、また行く予定ではあります。
笹。
掃部ヶ岳は、以前にも登ったことがあるのですが。逆コースで。
こんなにも笹が多かった記憶はなかったような。
単にしっかりと刈り払いが行われていただけのことかもしれませんが、今回は面倒でした。
浅間山。
なるほど。そのうち、行くわけですね。
奇遇ですなぁ。私、浅間山の外輪山には登ったことがないのです。ひひひ。
イルミ。どういうわけか、けっこう人が来ていました。平日なのに。
午後5時に点灯ですが、点灯と同時に、「わぁーーー」と歓声が。
彼女があれだけ喜べば彼氏も連れてきた甲斐があったというものかな。
観光バスまで乗り付けていて、帰りにバス列に巻き込まれて難儀しました。
鹿さんのイルミは、車を止めた場所から遠かったので、点灯後にもう一度見に行こうとは思いませんでした。
キャラ? 私は見た目通り、かわいいものが好きなんです。
今年の登山。
いやあ。まだまだ。多くてあと2回。少なくてあと1回(←当たり前)。
具体的にどこと決めているわけではありませんけど、どこかしらに行こうかと思っています。
やっぱり、そんなに寒くないところへ。
そうなんです。たまにフレンドの記録が表示されない時があるのです。
もっと正確にいえば、さっき表示されていたのが、今度は、表示されなくなっていたり。
てっきり、下書きに戻したのかと思いきや、その人のページを開いてみるとしっかり公開されていたり。
つまり、私がプレミアムメンバーじゃあないからでしょうか。
榛名山はルートが錯綜しているし、手頃な山が林立しているにもかかわらず、ヤマレコでは、そんなに人気のある山ではないんですね。
その証拠に、検索してみればヒットする記録がそんなに多くもなく。
悪くないと思うんですけどね。
湖面の掃部ヶ岳は見ものでした。きれいでしたね。寒かったですけど。
ああー、多分、ろまんちかるです。
私は顔に似てきれいなものが好きなんです。
いいねした人