ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2540152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山、城山、高尾山、やっぱり暑かった

2020年08月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
9.7km
登り
725m
下り
778m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:58
合計
4:05
距離 9.7km 登り 727m 下り 784m
8:31
5
8:36
5
8:41
8:46
30
9:16
15
9:31
9:40
25
10:05
18
10:23
10:59
1
11:00
11:01
12
11:13
11:14
7
11:31
11:32
6
11:38
46
12:24
12:29
4
12:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から小仏行きバスで終点下車。
コース状況/
危険箇所等
下界では猛暑日でしたが、500〜700m前後の低山でも本日の気温29℃〜30℃でした。樹林下の風が抜ける道はわりと涼しく感じました。
ただし、日向は溶けるような灼熱地獄。
ギボウシ
2020年08月30日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:37
ギボウシ
ツユクサ
2020年08月30日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:37
ツユクサ
ミゾソバかな?なかなかきれいな花でした。
2020年08月30日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:37
ミゾソバかな?なかなかきれいな花でした。
さあ、ここから山道に入ります。
2020年08月30日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:47
さあ、ここから山道に入ります。
ヤマホトトギス
2020年08月30日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:53
ヤマホトトギス
ヤマゼリ
2020年08月30日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:55
ヤマゼリ
ヤブラン
2020年08月30日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:18
ヤブラン
稜線に到着
2020年08月30日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:19
稜線に到着
小下沢方面は通行止めとあったけど、皆さん通過してました。
2020年08月30日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:19
小下沢方面は通行止めとあったけど、皆さん通過してました。
シロヨメナ
2020年08月30日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:28
シロヨメナ
ヤマハギかな?
2020年08月30日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:30
ヤマハギかな?
ツリガネニンジン
2020年08月30日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:31
ツリガネニンジン
キンミズヒキ
2020年08月30日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:31
キンミズヒキ
メマツヨイグサの花びらが開ききっていないものだそうです。(fgacktyさんありがとうございました。)
2020年08月30日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:33
メマツヨイグサの花びらが開ききっていないものだそうです。(fgacktyさんありがとうございました。)
ゲンノショウコ
2020年08月30日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:34
ゲンノショウコ
景信山から眺めた城山と高尾山。あそこまで歩くの?なんだか暑そう・・
2020年08月30日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:37
景信山から眺めた城山と高尾山。あそこまで歩くの?なんだか暑そう・・
クルマバナ
2020年08月30日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:46
クルマバナ
葉に切れ込みがないからセンニンソウですね。
2020年08月30日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:47
葉に切れ込みがないからセンニンソウですね。
ヤマハギかな?
2020年08月30日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:48
ヤマハギかな?
トネアザミだと思います
2020年08月30日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:50
トネアザミだと思います
ヌスビトハギ
2020年08月30日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 9:53
ヌスビトハギ
眼下に相模湖が見える
2020年08月30日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:12
眼下に相模湖が見える
モミジガサ
2020年08月30日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:23
モミジガサ
城山に来たら食べるしかありません。
2020年08月30日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 11:00
城山に来たら食べるしかありません。
かき氷小サイズ、抹茶味、300円。これを食べたおかげで熱中症の恐怖から逃れることができました。
2020年08月30日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/30 10:45
かき氷小サイズ、抹茶味、300円。これを食べたおかげで熱中症の恐怖から逃れることができました。
アキノタムラソウ
2020年08月30日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:09
アキノタムラソウ
マツカゼソウ
2020年08月30日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:12
マツカゼソウ
調査中です。→カタバミでした。(fgacktyさんありがとうございました。)
2020年08月30日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:15
調査中です。→カタバミでした。(fgacktyさんありがとうございました。)
丹沢方面はずっとこんな感じ。
2020年08月30日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:35
丹沢方面はずっとこんな感じ。
いやー、高尾山もドピーカンですね。この時の気温が30℃でした。まあ下界よりも5℃くらいは低い?
2020年08月30日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:41
いやー、高尾山もドピーカンですね。この時の気温が30℃でした。まあ下界よりも5℃くらいは低い?
暑さが伝わってきます。
2020年08月30日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 11:41
暑さが伝わってきます。
ヒヨドリバナだそうです。この花はとてもきれいに咲いていました。(fgacktyさんありがとうございました。)
2020年08月30日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 11:49
ヒヨドリバナだそうです。この花はとてもきれいに咲いていました。(fgacktyさんありがとうございました。)
今日はいろはの森に出て日影沢沿いに下ります。
2020年08月30日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:54
今日はいろはの森に出て日影沢沿いに下ります。
タマアジサイ
2020年08月30日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 12:16
タマアジサイ
ダイコンソウ
2020年08月30日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:21
ダイコンソウ
日影沢沿いにはハグロソウがたくさん咲いていました。
2020年08月30日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 12:23
日影沢沿いにはハグロソウがたくさん咲いていました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー グローブ 雨具 帽子 行動食 非常食 水(2.0L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

今日は猛暑を避けるため、奥多摩にある大岳山を沢沿いのコースから登るべく出発したのですが、電車で新宿まで行ったら「中央線・荻窪駅の人身事故のため電車は止まってます。」との無情のアナウンス。
マジかよ!
中央線の運転再開予定は7時過ぎとのことで、これで予定が大幅に狂ってしまいました。
仕方ないので京王線に乗り換えて高尾山方面の山に計画変更です。

この暑さで標高600〜700m程度の山を歩いたら熱中症で倒れるんじゃないかと不安でしたが、景信山から城山にかけての稜線歩きは意外にも涼しくて快適でした。気温は29℃位ですが吹き抜ける風のおかげで気持ち良かった。
しかーし!
高尾山に近づくにつれ、日差しが強くなり暑いのなんのって・・・
城山茶屋でかき氷を食べてなければ熱中症になってたかもね。
ようやく着いた高尾山の人だかりにはうんざりしたので、1号路はやめていろはの森から日影沢方面に下山したけどこれは正解でした。
歳をとると暑さにとんと弱くなりました。
ロープウェイかケーブルカーのある2,000m超の山に行きたいなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

残暑お見舞い申し上げます!
gorozoさん、こんばんは。
もう8月も末なのに、あっつい日が続きますねぇ。
でも、大岳山を沢沿いのコースから登るというのは涼し気で名案でしたね。
しかしアクシデントで変更を余儀なくされて、うーん、残念でした。
代わりの高尾山で、こんなに暑いのに健気に咲いている花には見惚れてしまいます。
ミゾソバ、ヤマホトトギス、クルマバナなどなど、いいなぁ。
名物のかき氷も、あれで小サイズなんですか。すごいですね〜。
とにかく、熱中症になることもなく無事に帰られてなによりでした。
これからは秋の山の作戦を練りましょう。
次回作を楽しみにお待ちしております。
2020/8/30 18:41
Re: 残暑お見舞い申し上げます!
miyapon03さん
早々のコメありがとうございます。
いやー、覚悟はしていたとはいえ暑かったです。
歩きながら汗がポタポタ落ちてきて、ズボンがびしょびしょになりました。
とはいえ、稜線を吹き抜ける風は割とひんやりしていて一服の清涼剤でしたよ。
中央線の人身事故はホント多いですね。
まさか日曜日の早朝から電車が止まるとは・・
今回も初めて目にした野草さんたちが迎えてくれました。
こんなに暑くてもしっかり咲いていてくれて嬉しかったです。
お互いに秋の山で盛り返しましょう!
2020/8/30 19:52
やはり暑いですよね
gorozoさん、こんばんは♪
先週、先々週と仕事前に城山に行きましたが、早朝でも暑かったので、今日の撤退の帰りに景信山に行こうかとも思ったのですが、暑さを恐れ回避しました。
暑さにも、お酒にも弱くなりました。歳とってきて(笑)

沢沿いでの大岳山、残念でしたね。
2020/8/30 23:52
Re: やはり暑いですよね
velldyさん
撤退帰りの景信山、行かなくて正解だったと思いますよ。(笑)
velldyさんがよく仕事前に城山や景信山に登られていますが、これって考えたらスゴイですよね。
そのあと、仕事するんでしょう?
出来るようでなかなか出来ないすごいことだと思います。
次週の八ヶ岳は楽しんできてくださいね!
2020/8/31 12:26
中央線遅れ
gorozoさん、こんにちは。

私は、朝はセーフでしたが、帰りの中央線遅れに巻き込まれました。

写真28はカタバミ、写真32はヒヨドリバナだと思います。写真14はキバナアキギリではなく、メマツヨイグサの花びらが開ききっていないものではないでしょうか。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/8/31 11:57
Re: 中央線遅れ
fgacktyさん
コメント及び花の名前のご教示ありがとうございました。
経路探索アプリで結構タイトなタイムスケジュールで動いていると人身事故でダイヤ遅れなんかがあるとアウトですね。
野草の写真のご指摘ありがとうございます。
写真14は私も自信ありませんでした。なんか違うよなーとは思ったのですが、「まあいいか」なんて・・。(笑)
写真32はヒヨドリバナですか。
日に当たってキラキラ輝いていてとてもきれいに咲いていました。
センニンソウは、fgacktyさんの日記(センニンソウとボタンヅルの見分け方)で学んだ成果です。
fgacktyさんの高座山のレコ、とても興味深く拝見させていただきました。
また山野草のこといろいろと教えてください。
2020/8/31 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら