記録ID: 2540152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山、城山、高尾山、やっぱり暑かった
2020年08月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 725m
- 下り
- 778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:05
距離 9.7km
登り 727m
下り 784m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下界では猛暑日でしたが、500〜700m前後の低山でも本日の気温29℃〜30℃でした。樹林下の風が抜ける道はわりと涼しく感じました。 ただし、日向は溶けるような灼熱地獄。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
アームカバー
グローブ
雨具
帽子
行動食
非常食
水(2.0L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今日は猛暑を避けるため、奥多摩にある大岳山を沢沿いのコースから登るべく出発したのですが、電車で新宿まで行ったら「中央線・荻窪駅の人身事故のため電車は止まってます。」との無情のアナウンス。
マジかよ!
中央線の運転再開予定は7時過ぎとのことで、これで予定が大幅に狂ってしまいました。
仕方ないので京王線に乗り換えて高尾山方面の山に計画変更です。
この暑さで標高600〜700m程度の山を歩いたら熱中症で倒れるんじゃないかと不安でしたが、景信山から城山にかけての稜線歩きは意外にも涼しくて快適でした。気温は29℃位ですが吹き抜ける風のおかげで気持ち良かった。
しかーし!
高尾山に近づくにつれ、日差しが強くなり暑いのなんのって・・・
城山茶屋でかき氷を食べてなければ熱中症になってたかもね。
ようやく着いた高尾山の人だかりにはうんざりしたので、1号路はやめていろはの森から日影沢方面に下山したけどこれは正解でした。
歳をとると暑さにとんと弱くなりました。
ロープウェイかケーブルカーのある2,000m超の山に行きたいなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
gorozoさん、こんばんは。
もう8月も末なのに、あっつい日が続きますねぇ。
でも、大岳山を沢沿いのコースから登るというのは涼し気で名案でしたね。
しかしアクシデントで変更を余儀なくされて、うーん、残念でした。
代わりの高尾山で、こんなに暑いのに健気に咲いている花には見惚れてしまいます。
ミゾソバ、ヤマホトトギス、クルマバナなどなど、いいなぁ。
名物のかき氷も、あれで小サイズなんですか。すごいですね〜。
とにかく、熱中症になることもなく無事に帰られてなによりでした。
これからは秋の山の作戦を練りましょう。
次回作を楽しみにお待ちしております。
miyapon03さん
早々のコメありがとうございます。
いやー、覚悟はしていたとはいえ暑かったです。
歩きながら汗がポタポタ落ちてきて、ズボンがびしょびしょになりました。
とはいえ、稜線を吹き抜ける風は割とひんやりしていて一服の清涼剤でしたよ。
中央線の人身事故はホント多いですね。
まさか日曜日の早朝から電車が止まるとは・・
今回も初めて目にした野草さんたちが迎えてくれました。
こんなに暑くてもしっかり咲いていてくれて嬉しかったです。
お互いに秋の山で盛り返しましょう!
gorozoさん、こんばんは♪
先週、先々週と仕事前に城山に行きましたが、早朝でも暑かったので、今日の撤退の帰りに景信山に行こうかとも思ったのですが、暑さを恐れ回避しました。
暑さにも、お酒にも弱くなりました。歳とってきて(笑)
沢沿いでの大岳山、残念でしたね。
velldyさん
撤退帰りの景信山、行かなくて正解だったと思いますよ。(笑)
velldyさんがよく仕事前に城山や景信山に登られていますが、これって考えたらスゴイですよね。
そのあと、仕事するんでしょう?
出来るようでなかなか出来ないすごいことだと思います。
次週の八ヶ岳は楽しんできてくださいね!
gorozoさん、こんにちは。
私は、朝はセーフでしたが、帰りの中央線遅れに巻き込まれました。
写真28はカタバミ、写真32はヒヨドリバナだと思います。写真14はキバナアキギリではなく、メマツヨイグサの花びらが開ききっていないものではないでしょうか。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん
コメント及び花の名前のご教示ありがとうございました。
経路探索アプリで結構タイトなタイムスケジュールで動いていると人身事故でダイヤ遅れなんかがあるとアウトですね。
野草の写真のご指摘ありがとうございます。
写真14は私も自信ありませんでした。なんか違うよなーとは思ったのですが、「まあいいか」なんて・・。(笑)
写真32はヒヨドリバナですか。
日に当たってキラキラ輝いていてとてもきれいに咲いていました。
センニンソウは、fgacktyさんの日記(センニンソウとボタンヅルの見分け方)で学んだ成果です。
fgacktyさんの高座山のレコ、とても興味深く拝見させていただきました。
また山野草のこといろいろと教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する