ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254034
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

王岳 精進湖〜西湖[山梨百名山]

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
8.3km
登り
798m
下り
767m

コースタイム

5:05 精進湖
5:54 女坂峠 5:56
6:34 五湖山 6:40              
  10分 軽アイゼン(4爪)装着・エネルギー補給
8:08 王岳  8:12          
  4分 軽アイゼン脱8:37〜
9:05 西湖いやしの里無料駐車場
9:07 精進湖の車へ自転車移動 
    5分 (途中買い物) 
9:40 精進湖畔駐車場(精進)
天候 曇り/小雪
【気温】精進-2℃・稜線-3℃・下山時0℃
   稜線部は風があり王岳周辺は小雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
西湖いやしの里無料駐車場に自転車を置き
車で精進湖畔の精進入口の無料駐車へ
下山後西湖から精進湖へ自転車移動
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
1300m以上うっすらと雪
五湖台〜王岳 急坂+雪+霜柱で滑ります。 軽アイゼン(4爪)装着しました。

特に、これと逆回りの場合王岳直後がかなり急でかたい雪があり油断すると、かなりの距離滑落しそうです。登りは最後の標高50mが登れなくて4爪の軽アイゼン使用しました。下りは王岳から直接根場駐車場に降りる道、こちらは九十折りのなだらかな道でした。

■トイレ 精進湖県営駐車場前の湖畔  根場西湖湖畔 

■コンビ二 精進湖畔にヤマザキデイリー(24時間営業ではない)
5:54 阿難坂峠 久しぶりの暗闇歩きで50分もかかかかりました。
2012年12月23日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/23 5:55
5:54 阿難坂峠 久しぶりの暗闇歩きで50分もかかかかりました。
阿難坂説明板。ここは昔の主要街道『鎌倉街道御坂路』です
2012年12月23日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 5:55
阿難坂説明板。ここは昔の主要街道『鎌倉街道御坂路』です
6:32 五湖台 まだ少しも明るくなりません
2012年12月23日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 6:32
6:32 五湖台 まだ少しも明るくなりません
稜線風が強くごーと吹きつけます
まだ真っ暗
2012年12月23日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 6:39
稜線風が強くごーと吹きつけます
まだ真っ暗
真ん中明るい所が甲府方面。空は明るく写ってますがまだヘッデン使用中
2012年12月23日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 6:39
真ん中明るい所が甲府方面。空は明るく写ってますがまだヘッデン使用中
国土地理院 基本 図根点
基準点名『五湖山』
6:42まだ暗い
2012年12月23日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
12/23 6:42
国土地理院 基本 図根点
基準点名『五湖山』
6:42まだ暗い
やっと少し明るく、、、
2012年12月23日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 6:42
やっと少し明るく、、、
今から向かう王岳がこの時だけ見えました。
稜線で朝日見たくて早でしたのに今日は無理なようです。
2012年12月23日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 6:42
今から向かう王岳がこの時だけ見えました。
稜線で朝日見たくて早でしたのに今日は無理なようです。
わずかですが雪が出てきました
2012年12月23日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 6:50
わずかですが雪が出てきました
いい木があります
2012年12月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 6:56
いい木があります
広いところもありました
気持ちの良い道です
2012年12月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/23 7:13
広いところもありました
気持ちの良い道です
わずかですがパラパラとミゾレが降っています
2012年12月23日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/23 7:37
わずかですがパラパラとミゾレが降っています
王岳への最後の上りまっすぐ上をとったので分かりにくいのですが結構急。わずかの雪なのですが滑って落ちそう
2012年12月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 7:52
王岳への最後の上りまっすぐ上をとったので分かりにくいのですが結構急。わずかの雪なのですが滑って落ちそう
軽アイゼン装着これだけで随分違います
2012年12月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
12/23 8:00
軽アイゼン装着これだけで随分違います
すぐに王岳山頂。あまり人の通らない尾根を来たのでここまで人の踏み跡なし山頂も踏み跡なし
2012年12月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/23 8:08
すぐに王岳山頂。あまり人の通らない尾根を来たのでここまで人の踏み跡なし山頂も踏み跡なし
2等三角点
基準点名『王岳』
2012年12月23日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
12/23 8:11
2等三角点
基準点名『王岳』
山頂唯一の色彩
2012年12月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
12/23 8:08
山頂唯一の色彩
一面ガスで周り何も見えず
とりあえず富士のある方向でセルフタイマーで、、、
7
一面ガスで周り何も見えず
とりあえず富士のある方向でセルフタイマーで、、、
少し戻り西湖根場浜方面へ下ります
2012年12月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 8:06
少し戻り西湖根場浜方面へ下ります
緩めの角度で下りやすい道でした
2012年12月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 8:12
緩めの角度で下りやすい道でした
ガスが幻想的
2012年12月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/23 8:16
ガスが幻想的
ミゾレみたいな雪です
2012年12月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 8:31
ミゾレみたいな雪です
砂防ダムまで下ると
2012年12月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 8:44
砂防ダムまで下ると
林道に出ます
林道から登山道入り口
2012年12月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 8:45
林道に出ます
林道から登山道入り口
こんな林道です
2012年12月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 8:48
こんな林道です
駐車場が見えてきました
2012年12月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 9:01
駐車場が見えてきました
西湖いこいの里無料駐車場
観光シーズンではないので空いてます
茶色い看板の後ろに
2012年12月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 9:04
西湖いこいの里無料駐車場
観光シーズンではないので空いてます
茶色い看板の後ろに
止めておきました
今日はこれで精進湖まで行きます
2012年12月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/23 9:05
止めておきました
今日はこれで精進湖まで行きます
精進湖のコンビニ
上は歩いてきたところガスの中です。きっと雪降ってますね
2012年12月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/23 9:34
精進湖のコンビニ
上は歩いてきたところガスの中です。きっと雪降ってますね
精進湖畔無料駐車場到着(精進)
2012年12月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/23 9:41
精進湖畔無料駐車場到着(精進)
撮影機器:

感想

あまり時間が取れなかったので
23日に朝日&富士を見に早い時間に出かけたのですが
行動時間4時間の半分近く真っ暗の中、後ずっとガスの中で
いまいちヤマレコ向きではないのですが
これが今年最後の山行になりました。

甲府市はとっても縦長で北は金峰山から南は御坂まで、
御坂の王岳は甲府市の最南端の山です。
自転車を使い精進湖から登り西湖に周回するルートにしました。

自転車は西湖いこいの村駐車場にデポし
5:00精進湖から真っ暗の中登ります。
何度も通った道なので怖くはないのですが、峠に近づくにつれ頭の上でゴーと風が吹いています。風がある日は周りの気配がわからないので鈴を鳴らしながら、、、

稜線に出ると風が強くなりましたが樹林帯の中なのでそれほどでも、、、
みぞれのような硬いパラパラとした雪まで降ってきました。
展望の良い五湖山についてもまだ真っ暗
いよいよ朝日を期待し前に進みます。
しかし、いくら行っても朝日はでず
ガスが濃く下山するまで太陽は見れませんでした

王岳に近づくと道にうっすらと雪があり
踏み跡は無しで、この時期はあまり歩かれてはいないようす
最後の上りは急で、軽アイゼン(4爪)使わないと登れないほど

当然、山頂貸切、下山時登山口近くで2組とすれ違い
展望は残念でしたが
静かな山を独り占めで楽しみました。

今回の自転車は細いタイヤのロード
県道139(富士パノラマライン)の直線ダウンヒル超スピードでます。
でも、今年の1月からスピードには超チキン50kmくらいが精一杯で
体が恐怖で硬くなり、自然とブレーキを、、、
レコ友さんに笑われそうです。
それと、冬の自転車は山頂より寒いです、、、

五湖山のすぐあとで基本図根点というのを見つけました。
下記気になったので調べました。
図根点は図等三角点ともいわれ周囲の三角点から観測し実際の三角点上では観測しないという前方交会法により位置を決定したものです。これは無線鉄塔などで構築物上で測量することができない場合につかわれますが精度は低くなります。本来、図根点は三角測量のあとの細部の測量につかい標石の埋設はせず、その位置が測量によりはっきりすると、すぐ測板上の図面に移してしまいます。標石として設置されるのは重要な場所や再現が必要な場所に限られます。図根点標石の設置は1940年、50年代が多かったのですが現在はありません。
精度は四等三角点かそれ以下とのことです。

それでも山は楽しかった、、、ということで
今年はご来訪いただきまして、ありがとうございました。
皆様、良きお年をお迎えいただきますようお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

日曜日でもお忙しそうですね
今年は21日が冬至でしたから23日ではほとんど昼時間最短の日みたいなもの。日の出は7時頃ですから5時登山開始では行程の半分が暗闇になるのももっともですね。
日曜日でも登山時間が限られるようにお忙しいとは。ご苦労様です。
(もっとも師走の暮れにのんびりしている私の方が珍しいのかも・・・)。

「基本図根点」というのは初耳で、また新たな知識をいただきました。
「精度は四等三角点かそれ以下」という割には写真の石柱はすごい巨大に見えます(^^)。
そして、地形図で確認しても「五湖山」という山も標高点もないようで、不思議な感じがしますね。
2012/12/31 17:13
こんばんは
五湖山の標識があるところを過ぎてしばらくすると
緩やかなピークらしきところに
三角点らしきものが。。。
境界標より大きいし
地理院と読めるし図根点とあるし三角点とは書いてないし、暗がりの中しげしげと観察してしまいました。後で考えると変なオジサン
場所は国土地理院のリストに載っていました。
おっしゃるように地形図への記載はないようです。
写真の位置をルート図に入れておきました。
ここの稜線、以前来たとき展望良くて静かな所でした。
2012/12/31 17:45
間に合いましたね^^
nori3さん、こんばんは!

レコ年内に間に合いましたね
最後のヤマレコチェックで見つかりました
見落としていたら叱られそう

自転車を利用したコース取り!ナイスです
ロード用もお持ちで羨ましい トップスピードどのくらい出るのかな〜
50km規制は宝の持ち腐れですよ
バラクバ装着で目指せ100km

自分撮りの写真!格好いいですね。
ぐっと重心を下げて、 にジャンプでしょうか

あと少しで新年ですね!良いお年を
2012/12/31 19:29
tailwindさんこんばんは
舗装路移動用のロードです。
市内での移動は車より早いかも
また重量軽い分登りもMBより楽な気がします。

郊外でもせめて車と同じくらいのスピードで走りたいのですが、、
でもスピードはtailwindさんに到底かないそうにありませんヨ

セルフタイマー撮りあまりやらないので
色々ヤマレコさんのポーズが頭に浮かびシェーにしようか
悩みながら中途半端なポーズに、、、(笑)

今年もあとわずか、いろいろとお世話になりありがとうございました。
良いお年をどうぞ!!
2012/12/31 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら