ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2543136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

タカネビランジ咲く鳳凰三山:青木鉱泉起点〜ドンドコ沢〜中道コース

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
17.6km
登り
2,239m
下り
2,226m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
0:59
合計
11:06
距離 17.6km 登り 2,242m 下り 2,239m
5:03
95
6:38
6:47
33
7:20
7:26
54
8:20
8:28
35
9:03
50
9:53
10:05
59
11:04
11:05
12
11:17
11:18
38
11:56
33
12:29
12:34
21
12:55
13:01
50
13:51
13:54
69
15:03
15:11
28
16:07
2
16:09
青木鉱泉駐車場
天候 快晴のち曇り(稜線ではガスが湧く)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前夜、中央道双葉SAで車中泊
・韮崎IC〜R20〜桐沢橋〜原山神社〜山道〜青木鉱泉(約1時間)
※原山神社から先でしばらく未舗装路があるが、やがて舗装路となり長いクネクネ道が続く。HP上の手書き地図はこちら<https://www.mountaintrad.co.jp/~aokikosen/aokimap.gif>
・青木鉱泉の登山者用駐車場は旅館入口手前で左に直進すると、正面と左下と右奥にあり、到着時は真っ暗で正面駐車場が満車で焦ったが、左下に他車の灯りが見えたのでそちらに移動して悠々と駐車できた。
・駐車料金は750円、下山時にフロントガラスに支払要請の貼紙がワイパーに挟んであった。
コース状況/
危険箇所等
・ドンドコ沢コースも中道コースも下部は急斜面に刻まれたジグザグ道の繰り返し、そこから上部は木の根っ子や岩を交えた急な登り・下りが飽きるほど続く。
・ザレた急斜面のトラバースがあったりするが、危険と言う程ではない。
・標識も要所にあって迷うこともない。
・最後の中道コース登山口から青木鉱泉までの車道は、旅館敷地のほぼ対岸付近まで来ると左手に赤ペンキ・マークの大木2本があり、そこを左に折れて踏み跡を下ると河川に出て赤ペンキ・マークに従って渡渉(大岩を跳ぶ)して対岸に渡り、石段を登ると青木鉱泉エリアとなって右に折れて道なりに行くと登山者用の正面駐車場に出る。恥ずかしながら渡渉箇所で大岩がヌルヌルで乗せた右足が水中にドボンしてしまった。再挑戦して今度は勢いつけて一気に渡った。でもドボンしてスマホが水没したら大変なので覚悟して渡渉して下さい。
※車道からショートカットへ入る赤ペンキ・マークの写真は kamonohashizo さんのレコ <https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2534768.html> をご参照ください。
その他周辺情報 青木鉱泉は日帰り入浴1000円。土曜日夕方で混んでいたらコロナが怖いので止めようと思っていたが、先行した登山者2名のみでガラガラだった。
青木鉱泉HPで紹介されている案内図。カーナビがこのルートを示してくれなかったので、原山神社の少し先の地点を通過点に設定して無理やり辿るようにしました。
青木鉱泉HPで紹介されている案内図。カーナビがこのルートを示してくれなかったので、原山神社の少し先の地点を通過点に設定して無理やり辿るようにしました。
下山後の写真。登山者用の正面駐車場で朝4時半はほぼ満車で、駐車場と書かれた標識に従って左手に下りると第2駐車場は未だガラガラでした。
2020年08月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 16:08
下山後の写真。登山者用の正面駐車場で朝4時半はほぼ満車で、駐車場と書かれた標識に従って左手に下りると第2駐車場は未だガラガラでした。
朝5時に駐車場を出発。青木鉱泉旅館は未だひっそりと睡眠中。左手にドンドコ沢登山道と書かれた標識(中央下枠内写真)があり、そこを進む。
2020年08月29日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 5:03
朝5時に駐車場を出発。青木鉱泉旅館は未だひっそりと睡眠中。左手にドンドコ沢登山道と書かれた標識(中央下枠内写真)があり、そこを進む。
工事個所で対岸(右岸)に渡る
2020年08月29日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 5:16
工事個所で対岸(右岸)に渡る
対岸に渡る橋の上から上流の景色。この時点では快晴の予感。
2020年08月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 5:17
対岸に渡る橋の上から上流の景色。この時点では快晴の予感。
対岸を少し歩くと、再び元の左岸へ渡り返す。若者3人組が追い抜いて行った。
2020年08月29日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 5:21
対岸を少し歩くと、再び元の左岸へ渡り返す。若者3人組が追い抜いて行った。
鬱蒼とした林の中に咲き終わりつつあるコバイケイソウの花が何ヶ所か見られた
2020年08月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 6:08
鬱蒼とした林の中に咲き終わりつつあるコバイケイソウの花が何ヶ所か見られた
滝がある枝沢を横断。もう1時間も歩いてしまったので休む。休憩中に何人か通り過ぎて行った。
2020年08月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 6:14
滝がある枝沢を横断。もう1時間も歩いてしまったので休む。休憩中に何人か通り過ぎて行った。
南精進ヶ滝展望台に立ち寄る分岐標識
2020年08月29日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 6:35
南精進ヶ滝展望台に立ち寄る分岐標識
南精進ヶ滝
2020年08月29日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 6:40
南精進ヶ滝
マルバダケブキ
2020年08月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 6:49
マルバダケブキ
鳳凰ノ滝展望台への分岐点
2020年08月29日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 7:03
鳳凰ノ滝展望台への分岐点
もう1回、鳳凰ノ滝への分岐標識があった
2020年08月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 7:08
もう1回、鳳凰ノ滝への分岐標識があった
ヤマホタルブクロ
2020年08月29日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 7:16
ヤマホタルブクロ
鳳凰ノ滝。最初の休憩から1時間経過したので滝を見ながら2回目の休みをとった
2020年08月29日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/29 7:19
鳳凰ノ滝。最初の休憩から1時間経過したので滝を見ながら2回目の休みをとった
先ほどの2つ目の分岐点から直ぐの所で展望台に寄らずに来る道と合流
2020年08月29日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 7:35
先ほどの2つ目の分岐点から直ぐの所で展望台に寄らずに来る道と合流
凄い大岩があった
2020年08月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 7:46
凄い大岩があった
次は白糸滝。ドンドコ沢コースは厳しい登りが続くが要所要所に観光スポットがあるので疲れが癒される。
2020年08月29日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 7:50
次は白糸滝。ドンドコ沢コースは厳しい登りが続くが要所要所に観光スポットがあるので疲れが癒される。
白糸滝
2020年08月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 8:19
白糸滝
4つ目の滝は五色ノ滝。ここが展望台入口。4つの中では最大のスケールだし、ほんの5分なので是非見に行くべき。
2020年08月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 8:57
4つ目の滝は五色ノ滝。ここが展望台入口。4つの中では最大のスケールだし、ほんの5分なので是非見に行くべき。
ハンゴンソウと思われる
2020年08月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 9:00
ハンゴンソウと思われる
五色ノ滝。大きすぎて自分のデジカメでは縦型にしないと全景が収まらなかった。
2020年08月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/29 9:01
五色ノ滝。大きすぎて自分のデジカメでは縦型にしないと全景が収まらなかった。
五色ノ滝を過ぎて30分も歩くと幅広い河原の中のような地形を進むようになり、前方に地蔵岳のオベリスクが見える。
2020年08月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 9:35
五色ノ滝を過ぎて30分も歩くと幅広い河原の中のような地形を進むようになり、前方に地蔵岳のオベリスクが見える。
御座石鉱泉から燕頭山を越えて来るルートと合流すると鳳凰小屋となる
2020年08月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 9:53
御座石鉱泉から燕頭山を越えて来るルートと合流すると鳳凰小屋となる
鳳凰小屋。最後の水場なので休んでいらっしゃいとの言葉に誘われ、350ml缶コーラ(400円)で喉を潤した。マスク着用と注意されたが、食べたり飲んだりでマスクは形だけだった。
2020年08月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 9:58
鳳凰小屋。最後の水場なので休んでいらっしゃいとの言葉に誘われ、350ml缶コーラ(400円)で喉を潤した。マスク着用と注意されたが、食べたり飲んだりでマスクは形だけだった。
鳳凰小屋の水場。売り物の冷えたビールやらジュースがあった。
2020年08月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 10:05
鳳凰小屋の水場。売り物の冷えたビールやらジュースがあった。
水場の脇を抜けて地蔵岳へ向かう
2020年08月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 10:05
水場の脇を抜けて地蔵岳へ向かう
ここは有名な砂地の蟻地獄。なかなか前に進まない。山はガスが出始めていたが、頭上からは灼熱の太陽が首筋に刺さる。
2020年08月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 10:33
ここは有名な砂地の蟻地獄。なかなか前に進まない。山はガスが出始めていたが、頭上からは灼熱の太陽が首筋に刺さる。
登れど登れどオベリスクは近づかない
2020年08月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 10:41
登れど登れどオベリスクは近づかない
疲れ果ててオベリスクの麓までにも行く気がしないのでここを頂上とした
2020年08月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 10:56
疲れ果ててオベリスクの麓までにも行く気がしないのでここを頂上とした
時折ガスに覆われながらも姿を現わしたオベリスク
2020年08月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:01
時折ガスに覆われながらも姿を現わしたオベリスク
足元にはタカネビランジが未だ咲いていた。南アルプスの高山帯だけに咲く花なので今回見れてラッキー!
2020年08月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/29 11:06
足元にはタカネビランジが未だ咲いていた。南アルプスの高山帯だけに咲く花なので今回見れてラッキー!
ホソバコゴメグサ
2020年08月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:06
ホソバコゴメグサ
賽ノ河原。子授け地蔵が沢山安置されている。
2020年08月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:08
賽ノ河原。子授け地蔵が沢山安置されている。
赤抜沢ノ頭からガスの切れ間にオベリスク
2020年08月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:15
赤抜沢ノ頭からガスの切れ間にオベリスク
赤抜沢ノ頭
2020年08月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:16
赤抜沢ノ頭
赤抜沢ノ頭からチラッと見えた観音岳
2020年08月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 11:17
赤抜沢ノ頭からチラッと見えた観音岳
これがホウオウシャジンか
2020年08月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/29 11:18
これがホウオウシャジンか
タカネビランジ。濃いピンクや淡いピンクのものなど様々あるのが嬉しい。
2020年08月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:18
タカネビランジ。濃いピンクや淡いピンクのものなど様々あるのが嬉しい。
2020年08月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:18
淡いピンクのタカネビランジ
2020年08月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:19
淡いピンクのタカネビランジ
濃いピンクのタカネビランジ
2020年08月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:27
濃いピンクのタカネビランジ
ガスが切れる度に振り返ってやっとオベリスクが見えた
2020年08月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:30
ガスが切れる度に振り返ってやっとオベリスクが見えた
北岳も見えた。今シーズンは登山禁止だとか・・・
2020年08月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 11:33
北岳も見えた。今シーズンは登山禁止だとか・・・
タカネビランジ
2020年08月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 11:37
タカネビランジ
オベリスクが青空の中に
2020年08月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:42
オベリスクが青空の中に
面白い造形物。何か名前でも付けられているのだろうか
2020年08月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:48
面白い造形物。何か名前でも付けられているのだろうか
ホウオウシャジンの特徴(葉が細い)が良く分かる
2020年08月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 11:52
ホウオウシャジンの特徴(葉が細い)が良く分かる
鳳凰小屋への分岐(下降)点
2020年08月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 11:56
鳳凰小屋への分岐(下降)点
観音岳手前から赤抜沢ノ頭や高嶺へ連なる稜線を振り返る
2020年08月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:07
観音岳手前から赤抜沢ノ頭や高嶺へ連なる稜線を振り返る
タカネビランジ
2020年08月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/29 12:23
タカネビランジ
2020年08月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 12:23
観音岳頂上と山梨百名山標識
2020年08月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:33
観音岳頂上と山梨百名山標識
これもホウオウシャジン
2020年08月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 12:39
これもホウオウシャジン
薬師岳。鉄パイプのピラミッド風ケルン。
2020年08月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:55
薬師岳。鉄パイプのピラミッド風ケルン。
薬師岳の山梨百名山標識
2020年08月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:55
薬師岳の山梨百名山標識
中道コース下降点はこちら
2020年08月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:56
中道コース下降点はこちら
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:58
ミヤマアキノキリンソウ
ナナカマドの赤い実
2020年08月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 12:58
ナナカマドの赤い実
御座石
2020年08月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 13:52
御座石
青木鉱泉まであと2時間45分と書かれていてホッとする
2020年08月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 13:53
青木鉱泉まであと2時間45分と書かれていてホッとする
今度は青木鉱泉まで1時間40分の標識
2020年08月29日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 14:34
今度は青木鉱泉まで1時間40分の標識
標高1600m付近を通る昔の林道の成れの果て。ここからジグザグのつづら道を経て登山口まで30分、青木鉱泉までは1時間で行けるだろう。
2020年08月29日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 15:11
標高1600m付近を通る昔の林道の成れの果て。ここからジグザグのつづら道を経て登山口まで30分、青木鉱泉までは1時間で行けるだろう。
昔の林道の反対方向。間違えて行かないようにロープが張ってあった。左上は下って来た道。
2020年08月29日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 15:11
昔の林道の反対方向。間違えて行かないようにロープが張ってあった。左上は下って来た道。
ダラダラ続く殺風景なつづら道にマルバダケブキが色を添える
2020年08月29日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 15:27
ダラダラ続く殺風景なつづら道にマルバダケブキが色を添える
中道コース登山口に到着
2020年08月29日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 15:38
中道コース登山口に到着
下る林道の途中にあった赤ペンキ・マークの木からショートカット・ルートに入り、渡渉して早めに駐車場に戻れた。
2020年08月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/29 16:08
下る林道の途中にあった赤ペンキ・マークの木からショートカット・ルートに入り、渡渉して早めに駐車場に戻れた。
駐車料金は下山後に受付に行って750円支払い、ついでに日帰り温泉(1000円)に入ってから帰りました。
2020年08月29日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/29 16:09
駐車料金は下山後に受付に行って750円支払い、ついでに日帰り温泉(1000円)に入ってから帰りました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サブザック 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

2006年7月22日に同じコースを歩いており、実に14年ぶりだった。コロナ禍でいろいろと活動が制限されて、直前の晴予報で臨機応変に山に行こうとすると、つい近場の日帰り登山になるが、暑い最中に奥多摩や丹沢の低山では涼もとれないので南アや八ヶ岳の日帰りコースが好まれる。14年前は11時間位で日帰りできたが、果たして高齢になって日帰りできるのか不安を抱きながら少しでも早くスタート出来るよう高速道路のSAで前夜車中泊で臨んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら