ヤビキ沢で沢遊び



- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 911m
- 下り
- 905m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
返りは逆ルート |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。ナメ沢は登山靴だとかなり滑りそうです。 |
その他周辺情報 | 新松田駅前に反省会できる場所がありますが、本日は寄りませんでした。地元の駅で一人反省会しましたが(笑) |
写真
ここからは私のラバー底の沢足袋だと結構滑りました。それでも、ひっかける場所があったので、それなりには歩けました。4足歩行で(笑)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.42kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
沢足袋
|
感想
「ヤビキ沢で沢遊び」のお誘いを受けた。沢「登り」ではなく沢「遊び」にはなっている…沢登りは未経験なので即答は避けた。登山靴でも可能だけど沢靴か沢足袋があった方が良いとの事。
登山靴でも行けるという事は沢に入らなくても歩けるという事なのだろう。
沢靴の価格を調べる…高いな…
沢足袋の価格を調べる…安くはないけど…
会社帰りにモンベルのアウトレットで沢足袋を購入した。そして参加を打診。ま、途中で無理だと思ったらリタイアするつもりだった。
因に購入した沢足袋はラバーソールだ。セットでフェルトの沢足袋に履くサンダルも購入したが、パッキングしたら結構な荷物になったので、サンダルは持って行かなかった。
本日のメンバーは
・ YRちゃん 主宰
・ KBちゃん
・ SMZさん
・ MWさん
と私の5人だ。
道が混んでいてバスが遅れた事もあり西丹沢ビジターセンターからの登り始めが11時を過ぎていた。バスが遅れた事もあるが、元々、登り始めの予定時刻が遅かったのだ。実はこれも参加を決めた要因の一つだった。遅い登り始めでも十分に帰って来れるという事だからだ。
ツツジ新道から箒沢権現山が綺麗に見える場所があった。箒沢権現山に登った時の事が思い出される。
2017年06月04日(日) 記録ID: 1159814
この時は畦ヶ丸から箒沢権現山へ縦走した。
【スマホ事件…】
今回の事件はスマホ紛失事件だった。YRちゃんがスマホを紛失したのだが沢の釜の底に落ちていたらしい。YRちゃんが潜って見付けたのも凄いけど、スマホがそのまま使える防水性能にも驚いた。
でも、落さない方が良いよね。沢で佐清さんする人は注意ですね(笑)
【沢足袋】
今回はラバーソールの沢足袋を使った。最初の一歩でツルツルした岩はやっぱり滑る事を実感した。それでも登山靴よりは滑らないだろう。ツルツルした岩は目視確認できるので、そういう場所は避けて歩く事は可能だ。フエルトの沢サンダルを沢足袋に履けば滑りは抑えられるのかもしれないが、やっぱり、嵩張りが気にはなる。そういう意味だとフエルトの沢足袋も所有して行く場所によって変える方法もあるのかもしれない。でも沢は年に何度も行かないしな…悩みどこだ。
【牛肉ペペロンチーノ】
私の場合、あまり現地で時間が取れない日帰り山行の食事は袋ラーメンか水戻しパスタになる事が多い。今回も沢遊びのお誘いだったけど、現地でサクっと作れる方が良いと思って、水戻しパスタにしました。なんとなく、疲れてボリューミーな物を食べたくなるだろうと思ったので冷蔵庫に大量にあった牛バラ肉の薄切りを適当に冷凍して持って行く事にしました。野菜も下処理だけして冷蔵庫へ。
▼食材
・ パスタ 100g(水戻ししておきます)
・ ペペロンチーノの素
・ 牛バラ薄切り肉(勿論スーパーの見切り品) 好きなだけ
・ ピーマン 1個 (忘れた)
・ 玉ねぎ ¼ 個 (忘れた)
・ 舞茸 ¼ 株くらい (忘れた)
・ 塩胡椒 適宜
▼作り方
1. 牛肉(と適当にカットした野菜)を炒めます。初日は牛肉オンリーでした。
2. 塩胡椒で味を整えます。
3. 水戻ししたパスタを加えて加熱します。
4. パスタの色が変り水分が飛んだらペペロンチーノの素を加えて完成
5. 頂きます。
せっかく下処理して準備した野菜は冷蔵庫に忘れてきましたとさ…
【水】
2.34リットル中2リットル程度消費。山行時間が短いわりに消費量は多かった。
【膝】
問題なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する