記録ID: 254506
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩殿山
2012年12月24日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 538m
- 下り
- 538m
コースタイム
大月駅9:45-岩殿山10:30-稚児落し12:15-浅利分岐12:50-大月駅13:15
稚児落としから大月駅間は、ランの時間も含んでいます。
稚児落としから大月駅間は、ランの時間も含んでいます。
天候 | 快晴。強い冬型。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場はそれほどでもない。 トラバースも鉄の手すりがあり、高度感も意外と感じない。 トラバース直後にある鎖場がすこし嫌らしい。 |
写真
感想
石段あり、山道あり、鎖場あり、トラバースあり
岩と、落葉広葉樹の山、、この季節、開放的で、幾度も富士山を望む。
稚児落としから、浅利集落までの下りは、走ると15分程度。歩いても
30~40分程度か。
3時間程度のコースにして、様々な山歩きを味わえる面白い山。
ちなみに、岩殿山の盛り上がった巨大な岩を中心に、一帯は、
「礫岩」で形成された山とのこと。礫岩、つまり、かつて海底で
長い間の堆積によってできた地層が、隆起してできあがっている。
数百万年前、関東山地と、丹沢山地がぶつかって押し合っていた頃、その狭間は、
細長い海となっていて、海水が流れ込んでいた、とのこと。
(参考:小泉武栄氏 自然を読み解く山歩き)
この岩山は、海の底が盛り上がってできたのかよ、、驚き。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する