記録ID: 254564
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
飛竜山にて戦略的撤退! 【山梨百名山】
2012年12月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
06:10 道の駅たばやま
06:35 サオラ峠登山口
08:55 サオラ峠
09:48 熊倉山(火打岩)
11:02 前飛竜手前の露岩にて引き換えしました
11:50 熊倉山(火打岩)
12:30 サオラ峠
13:50 サオラ峠登山口
14:10 道の駅たばやま
06:35 サオラ峠登山口
08:55 サオラ峠
09:48 熊倉山(火打岩)
11:02 前飛竜手前の露岩にて引き換えしました
11:50 熊倉山(火打岩)
12:30 サオラ峠
13:50 サオラ峠登山口
14:10 道の駅たばやま
天候 | 登山口 晴れ 気温4℃位 標高1,850m位 曇&雪降り始め 気温-2℃位(露岩が氷結) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くの温泉「めこい湯」もお勧めです! http://www.nomekoiyu.com/index2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜サオラ峠:樹林帯の中です、落ち葉の積もった道を進みます。急坂ですが積雪は無かったです。注意ポイントは落ち葉に隠れた浮石です。 サオラ峠〜熊倉山(火打岩):サオラ峠からは開けた尾根道になります。積雪がありますが、まだアイゼンは不要でした。西風が強く吹くと寒さがこたえます。注意ポイントと言えるほども無いですが、開けているのでピンクテープや足跡を見失わない様に。 熊倉山(火打岩)〜前飛竜:積雪が締まった雪となってきます。気温も下がり(約-2℃)前飛竜手前の露岩が氷結してましたので、軽アイゼンを装着しました。今回はここで引き返しましたが、理由は天気が曇って若干雪が降り出した事と、後から追い越されて行ったパーティの方がさらに天候が崩れそうだと教えてくれた事です。注意ポイントは自分の装備と路面や天候のバランスですね。 |
写真
撮影機器:
感想
2012年の登り納めということでメンバーMMさんチョイスの飛竜山(2,077m)でしたが、今回は前飛竜手前の露岩(1,850m位)で天候悪化となり戦略的撤退となりました。
チョット残念な結果でしたが、メンバーtuituiさんも「引き返して正解〜」とのことで安全パイを取って良かったですね。
露岩付近は岩肌が氷結しており、私が装備していた軽アイゼン(土踏まずに付ける6本爪タイプ)では若干心もとない感触でした。次は靴ウラに前面装着するタイプを購入しようかな・・・と。
雪山以外の季節では快適に楽しめそうなコースだなぁ、と感じました。
特に雲取山から奥秩父主脈縦走路を通って縦走したり、または三條の湯でまったりするのも良さそうですね。
来年またリベンジしてみたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する