記録ID: 2555711
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
日程 | 2020年09月08日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 駐車場では雨が降っていましたが、登山開始前には晴天になり、下山まで良い天候でした。 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間9分
- 休憩
- 1時間17分
- 合計
- 5時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北尾根コースはダイトレ合流までは狭小な場所もあり割とハードです。 下山時の櫛羅の滝コースは、荒れているとの噂通り、雨水で流れているところが多く足元注意が必要です。 ストックあった方が安全に下山できると思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by iCapa
8月に登山を10年ぶりに再開してからトレーニングも兼ねて、3回目の葛城山でした。
暑い日でしたが、山頂に近づくにつれ涼しくなり、赤トンボも飛んでいて、ススキも穂が出始め少しだけ秋の気配が感じられました。
・初めての北尾根コースでの登山
・今回からヤマレコ使用(いまココで妻にシェア)
・虫対策にハッカ油で虫除けを作ったのでその効き目チェック(前2回は蚊、アブ、ブヨにまとわりつかれ登山に集中できず)
・ブヨ除けにうちわ携行(笑)
北尾根コースははじめから尾根に出るまで割とハードな登りが続き、意外と体力を消耗しました。
下山時の櫛羅の滝コースは荒れ放題という感じで、もちろん足元に注意が必要ですが、個人的には北尾根コースを下るよりラクでした。
ハッカ油の虫除けは効果がありました。アブや蚊が少なくなったのかも知れませんが、前回まとわりつかれたのを10とすれば、今回は1.5くらいに激減したのでそれなりに効果があったのだと思います。定期的に吹きかけは必要です。
うちわもブヨ除けに有効でした。仰いでいれば寄り付かないこともわかりました。
ヤマレコは前夜急ぎインストール、設定したのですが、コース設定、登山届提出、いまココ設定まで簡単に操作できたので秀逸なアプリだと思います。
使用中もエラーなく使え、妻もいまココでリアルタイムでチェックできてたようです。
今後はずっとヤマレコのお世話になると思います。
暑い日でしたが、山頂に近づくにつれ涼しくなり、赤トンボも飛んでいて、ススキも穂が出始め少しだけ秋の気配が感じられました。
・初めての北尾根コースでの登山
・今回からヤマレコ使用(いまココで妻にシェア)
・虫対策にハッカ油で虫除けを作ったのでその効き目チェック(前2回は蚊、アブ、ブヨにまとわりつかれ登山に集中できず)
・ブヨ除けにうちわ携行(笑)
北尾根コースははじめから尾根に出るまで割とハードな登りが続き、意外と体力を消耗しました。
下山時の櫛羅の滝コースは荒れ放題という感じで、もちろん足元に注意が必要ですが、個人的には北尾根コースを下るよりラクでした。
ハッカ油の虫除けは効果がありました。アブや蚊が少なくなったのかも知れませんが、前回まとわりつかれたのを10とすれば、今回は1.5くらいに激減したのでそれなりに効果があったのだと思います。定期的に吹きかけは必要です。
うちわもブヨ除けに有効でした。仰いでいれば寄り付かないこともわかりました。
ヤマレコは前夜急ぎインストール、設定したのですが、コース設定、登山届提出、いまココ設定まで簡単に操作できたので秀逸なアプリだと思います。
使用中もエラーなく使え、妻もいまココでリアルタイムでチェックできてたようです。
今後はずっとヤマレコのお世話になると思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:428人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大和葛城山 (959m)
- 櫛羅の滝
- 葛城高原ロッジ
- 葛城登山口駅 (315m)
- 葛城山上駅 (879m)
- 自然研究路分岐 (711m)
- 北尾根道の展望ベンチ (535m)
- ダイトレ弘川道合流点 (934m)
- 葛城高原キャンプ場 (930m)
- ダイトレ・北尾根分岐 (830m)
- 葛城山
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する