ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2555853
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山 奈良本林道・上佐ヶ野林道・天城三筋山遊歩道

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:30
距離
31.1km
登り
1,824m
下り
1,789m

コースタイム

日帰り
山行
11:10
休憩
0:20
合計
11:30
6:30
510
スタート地点
15:00
15:10
10
15:20
10
15:30
30
16:00
16:10
10
16:20
30
18:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
伊豆急行 片瀬白田駅
片瀬白田駅から徒歩3分ほどの国道135号線沿いセブンイレブンにて食事・飲料・非常食を調達。川沿いで朝食を食べました。
2017年05月05日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 6:30
片瀬白田駅から徒歩3分ほどの国道135号線沿いセブンイレブンにて食事・飲料・非常食を調達。川沿いで朝食を食べました。
奥に見える尾根の端から端までを歩くのですが、ここから見ると実感がわきません。
2017年05月05日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 6:34
奥に見える尾根の端から端までを歩くのですが、ここから見ると実感がわきません。
イズセンリョウがちょうど花期を迎えていました。シカ不嗜好性植物なので、シカの食害が深刻な伊豆では沢山見かけます。
2017年05月05日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 8:03
イズセンリョウがちょうど花期を迎えていました。シカ不嗜好性植物なので、シカの食害が深刻な伊豆では沢山見かけます。
途中、皆伐跡地の横を通過します。
2017年05月05日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 8:22
途中、皆伐跡地の横を通過します。
平成25年頃に林道が豪雨で崩れたそうです。2019年にもこの付近が崩れたと聞きましたし、普段から落石が多いので、車で通る際には注意が必要です。
2017年05月05日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 8:49
平成25年頃に林道が豪雨で崩れたそうです。2019年にもこの付近が崩れたと聞きましたし、普段から落石が多いので、車で通る際には注意が必要です。
平成25年度災害復旧事業の杭が残っていました。
2017年05月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 9:14
平成25年度災害復旧事業の杭が残っていました。
天城ハイランドの先から砂利道の林道になります。車両通行可能ですが、シラヌタの池駐車場先のヘアピンカーブ付近にゲートがあるため、車でアクセスする場合はここが限界です。
2017年05月05日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 11:17
天城ハイランドの先から砂利道の林道になります。車両通行可能ですが、シラヌタの池駐車場先のヘアピンカーブ付近にゲートがあるため、車でアクセスする場合はここが限界です。
災害復旧工事の看板が出ていましたが、今回通ったルートでは現場を見かけませんでした。
2017年05月05日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 11:30
災害復旧工事の看板が出ていましたが、今回通ったルートでは現場を見かけませんでした。
林道から万二郎岳・万三郎岳を望む。このアングルで間近に見る機会は中々無いと思います。
2017年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 11:34
林道から万二郎岳・万三郎岳を望む。このアングルで間近に見る機会は中々無いと思います。
ここから奈良本林道の本線に合流します。
2017年05月05日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 11:49
ここから奈良本林道の本線に合流します。
伊豆の低地では滅多に見かけないモミ・ツガ類が出てくるとテンションが上がります。
2017年05月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 12:27
伊豆の低地では滅多に見かけないモミ・ツガ類が出てくるとテンションが上がります。
奈良本林道に入ってからは、標高900〜950mをほぼコンターに沿って進みます。どうやらブナ帯とシイ・カシ林&スギ・ヒノキ人工林の境界となっているようで、植生の変化を楽しめました。
2017年05月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 12:27
奈良本林道に入ってからは、標高900〜950mをほぼコンターに沿って進みます。どうやらブナ帯とシイ・カシ林&スギ・ヒノキ人工林の境界となっているようで、植生の変化を楽しめました。
新緑のブナのトンネル。
2017年05月05日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 12:38
新緑のブナのトンネル。
マメザクラがちょうど見頃でした。
2017年05月05日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 12:39
マメザクラがちょうど見頃でした。
ヒメシャラもところどころに自生していました。
2017年05月05日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 13:02
ヒメシャラもところどころに自生していました。
稜線を望む。
2017年05月05日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 13:11
稜線を望む。
森林管理署がシカの捕獲を実施していました。カメラトラップ(センサーカメラ)も道沿いの各所に設置されていて、後日聞いたところでは私もばっちり写っていたそうです。
2017年05月05日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 14:49
森林管理署がシカの捕獲を実施していました。カメラトラップ(センサーカメラ)も道沿いの各所に設置されていて、後日聞いたところでは私もばっちり写っていたそうです。
上佐ヶ野林道と天城三筋山遊歩道の分岐点。天城三筋山遊歩道は、ほとんどが風車の管理道(アスファルト舗装)に置き換わっています。
2017年05月05日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 14:53
上佐ヶ野林道と天城三筋山遊歩道の分岐点。天城三筋山遊歩道は、ほとんどが風車の管理道(アスファルト舗装)に置き換わっています。
上佐ヶ野林道から三筋山を望む。風車の真下を歩いていきます。
2017年05月05日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 15:13
上佐ヶ野林道から三筋山を望む。風車の真下を歩いていきます。
ところどころで旧遊歩道に戻る区間があります。標識を見落とすと管理道をそのまま進んでしまうことになるので注意。見落としても同じ方向なので問題ないですが、舗装路は膝へのダメージが大きいです。
2017年05月05日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 15:17
ところどころで旧遊歩道に戻る区間があります。標識を見落とすと管理道をそのまま進んでしまうことになるので注意。見落としても同じ方向なので問題ないですが、舗装路は膝へのダメージが大きいです。
午前中に歩いた方角を振り返る。
2017年05月05日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 15:25
午前中に歩いた方角を振り返る。
天城三筋山遊歩道からの天城山。
2017年05月05日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 15:26
天城三筋山遊歩道からの天城山。
旧遊歩道区間。風衝地なのとシカの個体数が多いため(この日も10頭単位の群れを何度も見かけた)、草地となっています。
2017年05月05日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 15:32
旧遊歩道区間。風衝地なのとシカの個体数が多いため(この日も10頭単位の群れを何度も見かけた)、草地となっています。
旧遊歩道区間(三筋山方向)。別の日に通ったとき、この三筋山〜上佐ヶ野林道の藪っぽい場所で大量のマダニがいて難儀しました。ディート入りの虫除けスプレーなど、十分な対策を取っておくことをおすすめします。
2017年05月05日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/5 15:38
旧遊歩道区間(三筋山方向)。別の日に通ったとき、この三筋山〜上佐ヶ野林道の藪っぽい場所で大量のマダニがいて難儀しました。ディート入りの虫除けスプレーなど、十分な対策を取っておくことをおすすめします。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 後半に舗装道路を長時間歩いたため膝へのダメージが大きく、テーピングを持参すべきでした。
(追記)
国有林林道の区間は道沿いに林班界の標識があるので、森林計画図を印刷して持参すると現在地を特定しやすいです。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokuyu_rin_map.html

感想

天城縦走路よりも100〜300mほど下を通る道がどんなところか気になっていたので、アプローチが遠かったのですが思い切って歩ききってみました。
午前中の疲労に加えて後半の天城三筋山遊歩道(≒風車管理道)での舗装続きの道が膝へダメージを与えて、最後は足を引きずりながら下山することとなりました。日頃のトレーニングと、このルートのように舗装路が多い場合にはシューズを換えてみるなどの工夫が必要だと痛感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら