ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2559723
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【鉄道】日光白根山/男体山/戦場ヶ原

2021年10月02日(土) 〜 2021年10月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
15:35
距離
26.4km
登り
2,017m
下り
2,080m

コースタイム

1日目
山行
2:36
休憩
1:10
合計
3:46
10:00
10
10:10
15
10:25
25
10:50
11:20
9
11:29
10
11:39
18
11:57
12:37
30
13:07
9
13:46
0
13:46
宿泊地
2日目
山行
4:23
休憩
0:59
合計
5:22
10:06
71
11:17
11:51
35
12:26
13
12:39
13:04
32
13:36
33
14:09
43
14:52
宿泊地
3日目
山行
5:20
休憩
0:56
合計
6:16
6:09
25
6:34
23
6:57
20
7:17
43
8:00
18
8:39
20
9:02
9:58
77
11:15
46
12:01
3
12:06
ゴール地点
のんびり歩いているのでタイムはあまり参考になりません。
天候 10/2日(土) 晴れ ☀ 気温20℃
10/3日(日) 晴れ ☀ 気温17℃
10/4日(月) 晴れ ☀ 気温17℃
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【10/2(土) アクセス】
■北千住駅
↓ 06:42〜08:23
↓特急リバティけごん1号・東武日光行
↓(乗車券1,971円 特急券1,470円)
■東武日光駅
↓徒歩2分
■JR日光駅
↓ 08:42〜09:49
↓東武バス・湯元温泉行
↓(片道1,550円)
■赤沼
↓ 徒歩(戦場ヶ原 散策)
■竜頭の滝
↓ 14:11〜14:27
↓東武バス・日光駅行
↓(片道390円)
■中禅寺郵便局(宿泊)

【10/3(日) アクセス】
■中禅寺郵便局
↓ 07:47〜08:12
↓東武バス・湯元温泉行
↓(片道840円)
■湯元温泉
↓ 08:30〜09:07
↓関越交通バス
↓(片道1,300円)
■日光白根山ロープウェイ
↓ 15:50〜16:27
↓関越交通バス
↓(片道1,300円)
■湯元温泉
↓ 16:45〜17:06
↓東武バス・日光駅行
↓(片道840円)
■中禅寺郵便局(宿泊)

【10/4(月) アクセス】
■シンプレスト日光 
↓ 徒歩3分
■二荒山神社中宮詞
↓ 12:29 〜13:36
↓東武バス・日光駅行
↓(片道1,150円)
■東武日光駅
↓ 14:55〜16:32
↓特急けごん34号・浅草行
↓(乗車券1,383円 特急券1,470円)
■北千住駅


■東武バス日光線時刻表 ※秋冬ダイヤ
https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetablenatu02.pdf
■関越交通バス 湯元温泉〜日光白根山ロープウェイ〜鎌田
https://kan-etsu.net/files/libs/4067/202105061130279480.pdf


■まるごと日光東武フリーパス 
北千住発 大人 4,610円 ※特急券は別途購入
往復乗車券+日光地区のバス乗り降り自由(4日間有効)
https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/nikko-kinugawa/marugoto-nikko.html
■日光白根山ロープウェイセット券 大人 3,300円
湯元温泉〜日光白根山ロープウェイのバス往復+ロープウェイ往復券
https://kan-etsu.net/publics/index/105/#block1692

※路線バスの乗り換えは東武日光駅からだと大変混雑するので、
始発便の出るJR日光駅(徒歩2分)から乗車するのがおススメです。
コース状況/
危険箇所等
<1日目:戦場ヶ原・小田代ヶ原>
コース内のほとんどが整備された木道。
古い木道は雨に濡れると滑りやすいので要注意。

<2日目:日光白根山>
ルートは概ね明瞭。整備されているので歩き易いと思います。
山頂から五色沼避難小屋まではザレザレの急斜面
下りはスリップによる滑落に注意。

<3日目:男体山>
登攀期間は4/25〜11/11まで
二荒山神社の登山者受付は午前6時から午前中のみ。
受付用紙に記入して登攀料に1,000円が必要。
四合目からはガレ場が続きジグザグは無く、
まさに真っ直ぐに登る直登。道迷いする箇所は特に無し

■戦場ヶ原/小田代ヶ原 
【トイレ】 3か所
赤沼/小田代ヶ原/竜頭の滝
■日光白根山
【トイレ】 1か所
ロープウェイ山頂駅
■男体山
【トイレ】 1か所
二荒神社中宮詞駐車場 ※紙無し 自販機で購入
その他周辺情報 ■日光白根山ロープウェイ
運行時間 7時30分〜16時30分(土日祝)
大人往復2,000円 ※モンベルカード提示で100円引き
https://www.marunuma.jp/green/ropeway/

■シンプレスト日光 
中禅寺湖の佇むホテル(旧湖畔亭)
一般客室の他に男女別ドミトリールームを併設
個室に区切られた2段ベッドタイプに宿泊
温泉大浴場あり。素泊まり 3,300円〜
中禅寺郵便局バス停 徒歩1分
https://simplest-nikko.com/

■手作り味タロー
中禅寺湖で数少ない夜も営業している食堂
家庭的な雰囲気で味もボリュームも良い
11:00〜15:00 18:00〜23:00 火曜休
http://kankou.4-seasons.jp/taberu/115.shtml

■日光ステーションホテルクラシック ※JR日光駅 徒歩1分
日帰り入浴 大人 700円 12:00〜15:00 
泉質:アルカリ性単純温泉
※感染症対策で営業時間短縮中
https://www.nikko-stationhotel.jp/hot_springs.html

※中禅寺湖周辺の店舗は18時頃にほぼ閉店します。
コンビニなどは無いので素泊まりの場合は食事にはご注意下さい。
【1日目:戦場ヶ原】
東武特急リバティ(500系)に乗って日光へ
2021年10月02日 06:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/2 6:33
【1日目:戦場ヶ原】
東武特急リバティ(500系)に乗って日光へ
始発バスの出るJR日光駅まで歩きます。JRの駅舎は大正浪漫の素敵な建築。
2021年10月02日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/2 8:34
始発バスの出るJR日光駅まで歩きます。JRの駅舎は大正浪漫の素敵な建築。
駅前の通りからは男体山が見えました。
2021年10月02日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/2 8:36
駅前の通りからは男体山が見えました。
赤沼バス停で下車して小田代ヶ原へ。紅葉はまだまだですね。
2021年10月02日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/2 10:16
赤沼バス停で下車して小田代ヶ原へ。紅葉はまだまだですね。
40分程歩くと小田代ヶ原に到着
2021年10月02日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/2 10:50
40分程歩くと小田代ヶ原に到着
湿原の草紅葉はちょうど見頃
2021年10月02日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
10/2 10:57
湿原の草紅葉はちょうど見頃
一部は真っ赤に紅葉しています。
2021年10月02日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/2 11:04
一部は真っ赤に紅葉しています。
1本だけ生えている白樺の木「貴婦人」の佇まいを納める。
2021年10月02日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
10/2 11:04
1本だけ生えている白樺の木「貴婦人」の佇まいを納める。
小田代ヶ原と雄大な男体山
草紅葉が本当にきれい。
2021年10月02日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/2 11:09
小田代ヶ原と雄大な男体山
草紅葉が本当にきれい。
竜門池の澄んだ水に癒される。
2021年10月02日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/2 11:39
竜門池の澄んだ水に癒される。
戦場ヶ原に進んで行きます。
2021年10月02日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/2 12:02
戦場ヶ原に進んで行きます。
戦場ヶ原も草紅葉が進んでいます。
2021年10月02日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/2 12:26
戦場ヶ原も草紅葉が進んでいます。
こちらは黄金色ですね。
2021年10月02日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/2 12:27
こちらは黄金色ですね。
ここからは男体山の存在感が大きいです。
2021年10月02日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/2 12:33
ここからは男体山の存在感が大きいです。
湯川の流れがきれい
2021年10月02日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/2 12:45
湯川の流れがきれい
絵になる風景ですね。
2021年10月02日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/2 13:00
絵になる風景ですね。
湯川を下って竜頭の滝へ
2021年10月02日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/2 13:16
湯川を下って竜頭の滝へ
竜頭の滝に到着
観光客で賑わっていました。
2021年10月02日 13:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/2 13:37
竜頭の滝に到着
観光客で賑わっていました。
時間があったので遊覧船にも乗ってみました。
2021年10月02日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/2 14:48
時間があったので遊覧船にも乗ってみました。
中禅寺湖に浮かぶ男体山
2021年10月02日 15:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/2 15:11
中禅寺湖に浮かぶ男体山
今宵の宿の「シンプレスト日光」に到着
2021年10月02日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/2 15:38
今宵の宿の「シンプレスト日光」に到着
個室に区切られた二段ベッドのドミトリーに宿泊。
一泊3,300円と安く温泉付きで快適でした。
2021年10月02日 16:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/2 16:01
個室に区切られた二段ベッドのドミトリーに宿泊。
一泊3,300円と安く温泉付きで快適でした。
【2日目:日光白根山】
翌朝は路線バスに乗って
丸沼高原の日光白根山ロープウェイへ
2021年10月03日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:13
【2日目:日光白根山】
翌朝は路線バスに乗って
丸沼高原の日光白根山ロープウェイへ
ロープウェイのゴンドラに乗ってスタート!
標高差650mを15分で駆け上がります。
2021年10月03日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/3 9:22
ロープウェイのゴンドラに乗ってスタート!
標高差650mを15分で駆け上がります。
山頂駅からの日光白根山
以外に近いなぁ…と思ったら結構ありました。
2021年10月03日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/3 9:35
山頂駅からの日光白根山
以外に近いなぁ…と思ったら結構ありました。
最初は緑の濃い樹林帯の中を歩きます。
2021年10月03日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 10:07
最初は緑の濃い樹林帯の中を歩きます。
見上げるとナナカマドの紅葉
2021年10月03日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/3 10:29
見上げるとナナカマドの紅葉
ダケカンバの黄葉が美しい
2021年10月03日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/3 10:35
ダケカンバの黄葉が美しい
上州武尊山のたおやかな姿
2021年10月03日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/3 10:18
上州武尊山のたおやかな姿
森林限界を越えて視界が開ける。
2021年10月03日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/3 10:52
森林限界を越えて視界が開ける。
振り返ると空気が澄んでいて大展望
2021年10月03日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/3 11:00
振り返ると空気が澄んでいて大展望
草紅葉と針葉樹、黄葉、岩がいい感じですね。
2021年10月03日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/3 11:00
草紅葉と針葉樹、黄葉、岩がいい感じですね。
山頂直下は足元がザレてて歩きにくい…
2021年10月03日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 11:10
山頂直下は足元がザレてて歩きにくい…
空が近い!山頂も近いはず!
2021年10月03日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/3 11:13
空が近い!山頂も近いはず!
山頂の祠に到着。
登頂の感謝、安全祈願。
2021年10月03日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/3 11:17
山頂の祠に到着。
登頂の感謝、安全祈願。
振り返るとうっすらと富士山
2021年10月03日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/3 11:16
振り返るとうっすらと富士山
男体山と中禅寺湖もはっきりと
2021年10月03日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/3 11:19
男体山と中禅寺湖もはっきりと
賑わう山頂は写真撮影待ちの長い列…
2021年10月03日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/3 11:18
賑わう山頂は写真撮影待ちの長い列…
日光白根山に到着
この写真を撮るのに20分ほど並びました。人気の山ですね。
2021年10月03日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/3 11:27
日光白根山に到着
この写真を撮るのに20分ほど並びました。人気の山ですね。
眼下には五色沼。水が深い緑で美しい。
2021年10月03日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/3 11:51
眼下には五色沼。水が深い緑で美しい。
何か視線を感じると思ったらシカでした。
2021年10月03日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/3 12:32
何か視線を感じると思ったらシカでした。
五色沼では一人ぼんやりと絶景を眺める。
2021年10月03日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/3 12:39
五色沼では一人ぼんやりと絶景を眺める。
五色沼から日光白根山
2021年10月03日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/3 13:00
五色沼から日光白根山
弥陀ケ池
2021年10月03日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/3 13:36
弥陀ケ池
紅葉はほぼ終盤でした。
2021年10月03日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/3 13:38
紅葉はほぼ終盤でした。
登山道をゆるゆる下山
ロープウェイ駅に無事に到着。
2021年10月03日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 14:44
登山道をゆるゆる下山
ロープウェイ駅に無事に到着。
白根山を眺めながら飲める「天空カフェ」で一休み
2021年10月03日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/3 15:05
白根山を眺めながら飲める「天空カフェ」で一休み
西日を浴びて山肌が黄色に輝いてる。
2021年10月03日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/3 15:05
西日を浴びて山肌が黄色に輝いてる。
山肌が色付く秋色の日光白根山。素晴らしいお山でした!
2021年10月03日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/3 15:08
山肌が色付く秋色の日光白根山。素晴らしいお山でした!
夕食は2日連続で中禅寺湖の食堂「手作り味 タロー」へ
ボリューム満点で生姜焼き定食が美味しかったです。
2021年10月03日 18:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/3 18:29
夕食は2日連続で中禅寺湖の食堂「手作り味 タロー」へ
ボリューム満点で生姜焼き定食が美味しかったです。
【3日目:男体山】
最終日は男体山へ
日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口です。
2021年10月04日 05:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 5:49
【3日目:男体山】
最終日は男体山へ
日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口です。
朝6時に開門。1000円の参拝料を奉納し登山道へ
2021年10月04日 05:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 5:55
朝6時に開門。1000円の参拝料を奉納し登山道へ
奥宮登拝口。登拝口鳥居は国指定重要文化財です。
2021年10月04日 06:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 6:04
奥宮登拝口。登拝口鳥居は国指定重要文化財です。
一合目の鳥居を越えて本格的な登り道
2021年10月04日 06:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 6:09
一合目の鳥居を越えて本格的な登り道
30分ほど歩くと車道に入ります。
2021年10月04日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 6:39
30分ほど歩くと車道に入ります。
20分の車道歩きで4合目の登山口に到着
2021年10月04日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 6:56
20分の車道歩きで4合目の登山口に到着
五合目を過ぎると木々の紅葉が
2021年10月04日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 7:10
五合目を過ぎると木々の紅葉が
葉が5枚なのでゴヨウツツジ(シロヤシオ)ですね。
2021年10月04日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/4 7:10
葉が5枚なのでゴヨウツツジ(シロヤシオ)ですね。
六合目避難小屋
2021年10月04日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 7:53
六合目避難小屋
七合目〜九合目までは岩の直登。喘ぎながら登ります。
2021年10月04日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 8:05
七合目〜九合目までは岩の直登。喘ぎながら登ります。
岩の隙間にはヒカリゴケ
2021年10月04日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 8:14
岩の隙間にはヒカリゴケ
振り返ると木々の間から中禅寺湖
2021年10月04日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/4 8:21
振り返ると木々の間から中禅寺湖
ベニサラサドウダンかな?
2021年10月04日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/4 8:24
ベニサラサドウダンかな?
九合目を過ぎると大展望
足元に中禅寺湖がよく見えます。
2021年10月04日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/4 8:52
九合目を過ぎると大展望
足元に中禅寺湖がよく見えます。
山頂の二荒山神社奥社に到着
2021年10月04日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 9:00
山頂の二荒山神社奥社に到着
青空と二荒山大神の像
2021年10月04日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 9:01
青空と二荒山大神の像
男体山のシンボル「御神剣」を見に行きましょう。
2021年10月04日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/4 9:08
男体山のシンボル「御神剣」を見に行きましょう。
御神剣。形は剣というより刀です。
2021年10月04日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/4 9:11
御神剣。形は剣というより刀です。
雲一つ無い青空のもと輝く
2021年10月04日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/4 9:09
雲一つ無い青空のもと輝く
山頂からは中禅寺湖が一望できます。
2021年10月04日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 9:50
山頂からは中禅寺湖が一望できます。
八丁出島と観光船が見えますね。

2021年10月04日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/4 10:06
八丁出島と観光船が見えますね。

さて、下山
帰りこそ慎重に・・・
2021年10月04日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/4 10:28
さて、下山
帰りこそ慎重に・・・
下山は余裕があるのでゆっくり紅葉を鑑賞
2021年10月04日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/4 11:11
下山は余裕があるのでゆっくり紅葉を鑑賞
紅葉の隙間から見える中禅寺湖
2021年10月04日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/4 11:12
紅葉の隙間から見える中禅寺湖
紅葉が鮮やかで美しい
2021年10月04日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/4 11:16
紅葉が鮮やかで美しい
中宮祠に無事に下山。
男体山いいお山ですね。
2021年10月04日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 12:19
中宮祠に無事に下山。
男体山いいお山ですね。
下山後は駅前の「日光ステーションホテルクラシック」の温泉で汗を流して…
2021年10月04日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/4 14:13
下山後は駅前の「日光ステーションホテルクラシック」の温泉で汗を流して…
東武特急スペーシア(100系)で帰路に着きました。
2021年10月04日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/4 14:48
東武特急スペーシア(100系)で帰路に着きました。
【おまけ】
二荒山神社中宮祠で頂いたお守り
登拝お守りは良い記念になりました。
2021年10月05日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/5 13:17
【おまけ】
二荒山神社中宮祠で頂いたお守り
登拝お守りは良い記念になりました。
撮影機器:

感想

日光の山に行こうと思ったのは、
会津駒ケ岳から帰宅の途上だった。
東武線の車窓から見える男体山や日光連山の
雄姿は感動的だった。

以来、毎年のように計画を立てるが…
天候が悪かったり、宿が取れなかったりと
いずれも実行できなかった。

休みが3日もらえ、涸沢と日光か迷ったが
先日の地震の心配もあり…紅葉期には少し早いが、
男体山、日光白根山、戦場ヶ原をマイペースで歩くことにした。

北千住から東武特急の快適な鉄道旅を経て、JR日光駅でバスに乗り換える。
感染症対策で窓が開いていたが逆に心地よい風が入ってくる。
赤沼で下車して小田代ヶ原から戦場ヶ原を歩く。
小田代ヶ原ではホザキシモツケの群落が真っ赤に染まっていた。
湿原がモザイク画のような美しい模様を作り上げていて、
期待以上の草紅葉を見ることができた。
戦場ヶ原でも草紅葉が美しく黄金色に染まっていた。
木道のベンチで気分良く珈琲を煎れる。
湿原越しに日光連山の峰々に目を凝らす。
男体山の圧倒的な存在感が目に焼き付いた。


翌朝は路線バスを乗り継いで日光白根山へ
丸沼高原からロープウェイに揺られ山頂駅で下車する。
関東以北最高峰の日光白根山を目指す。
北八ツのような苔と針葉樹の森を歩いて歩く
2時間程の登りで森林限界を超えて、
その決して美しいとは言えない山容は現れる。
足元は砂礫の登山道に変わり、火山の面影を色濃く残している場所だった。
百名山の山頂は例のごとく賑わっていた。
標識の撮影待ちの行列で20分程待たされたが…
中禅寺湖、男体山、燧ケ岳、富士山と
その間に山頂からの眺望が思う存分楽しめた。
五色沼では澄んだ水が美しく、畔で遅い昼食をとる。
紅葉は終盤だったがとても落ち着く場所で長く滞在したかったが
バスの時間があったので後ろ髪を引かれつつ下山する。

連泊した「シンプレスト日光」では、
個室に区切られたドミトリーに宿泊した。
一泊3,300円と安いので正直あまり期待せずに泊まるも
温泉の大浴場付で浴衣やタオルも次の日には
新しいものに変えてくれて気持ちよく過ごせた。
ただ素泊まりだと夜食べる場所がないのが難点だった。

最終日は日光の顔、男体山に登る。
二荒山神社中宮祠の6時の開門時間に合わせて宿を出発。
受付用紙に記入して登攀料に1,000円を納め
受付での説明を受けてから登り始める。
男体山の登山道はジグザグではなく真っ直ぐに登る直登。
特に五合目から九合目には岩のガレ場が続き…
展望も少ないキツい登山道が続く
五合目から上の登山道にはシロヤシオやドウダンツツジの
真っ赤な紅葉が目を楽しませてくれた。
六合目で男体山だけで300回登られてる方と出会い、
山頂までご一緒させてもらう。
男体山と神社の歴史や見える山の名前を教わりながら登れた。
頂上の眺望は予想以上に素晴らしかった。
遠く東北や関東の山々を一望。この日も富士山が見えた。
中禅寺湖を見下ろしながら珈琲を煎れた。
陽射しは暖かく吹き抜ける風が心地よかった。

下山後は駅前の「日光ステーションホテルクラシック」の
温泉で汗を流して東武特急スペーシアで帰路に着く。

お天気も良く、宿願だった日光の山が一度に登れて嬉しかった。
個性豊かな初秋の日光の自然を満喫した3日間。
日常とは全く異なる時間を過ごした余韻に浸りながら、
今日も無事に下山の連絡をできたことに感謝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら