ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256889
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

2013登り初めは那須・朝日岳でまさかの滑落!

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
653m
下り
649m

コースタイム

09:40大丸登山口スタート→09:55ロープウエイ山麓駅→10:10峠ノ茶屋駐車場→10:20山の神→10:35中ノ茶屋→10:55峰ノ茶屋跡避難小屋→11:25剣が峰のピーク→12:00朝日ノ肩→12:30朝日岳山頂→13:30峰ノ茶屋避難小屋14:05→14:40峠の茶屋駐車場→14:45山麓駅→15:00大丸駐車場
天候 晴れ、峰の茶屋避難小屋から朝日岳山頂までの間は暴風。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季は大丸駐車場から先ゲート閉鎖されてます。09:00大丸駐車場は観光の方を含め約5割の駐車率でした。駐車場までの道路はキレイに除雪されていて、心配していた路面積雪はありませんでした。今回は夏タイヤで行けましたが今後はスタッドレスは必須になると思います。
コース状況/
危険箇所等
大丸駐車場の登山口左手に暖房がきいたキレイなトイレがあります。峠の茶屋のトイレは閉鎖されていますのでここが最終トイレとなります。ここにも登山カードおよびポストが設置されています。

登山口は夏場・直線の長い階段なのですが冬は観光の方々が橇遊びをするため雪は平面的に固められています。スタートからアイゼン装着です。
踏み固められた登山道が、閉鎖された車道を何度も横断しながら峠の茶屋までショートカットする形で続きます。峠の茶屋の少し先に無人の登山指導所があり、ここでも登山者カードを提出できます。ここから森林限界までの積雪量はやや多くなりますがしっかり固められたトレースが着いています。

中の茶屋から先は吹溜り以外は風で雪が飛ばされるため氷の登山道になります。茶臼岳の途中までなら軽アイゼンでも行けると思います。

剣が峰越えの取りつきは岩と雪のミックス、風は下から煽ってきます。途中で振り返るとかなり高度感あります。
剣が峰ピーク付近の痩せ尾根は那須側が雪庇状になっていたし強風は福島方面から吹くしでとっても怖かった。剣が峰から朝日の肩に向かう下りからは軽アイゼンではキビシイと思います。

朝日の肩下の鎖場は吹きだまった雪で鎖は一部雪に埋まっています。慎重に通過しました。

この日、朝日の肩が最も風が強く耐風姿勢をとっていても二三歩横に煽られ直進するのが難しい状態でした。山頂も風が強く記念撮影をし早々に退散しました。

下山は剣が峰のトラバースルートに薄いトレースがあり、こちらは風もないため途中まで進みましたが、少し行った所でトレースが無くなっていました。このまま進むのは危険と判断し引き返そうと反転した瞬間ズズッと足元が崩れ滑落してしまいました。幸い15m位下の木の枝に引っかかって事なきを得たのですが、落ちたところまで直登するのは難しそうだったので、ここから避難小屋方向にトラバースすることにしました。
ここからはピッケルをしっかり雪に食い込ませ一歩一歩時間をかけ慎重にステップを固めながら進みました。しっかりしたステップが切られるまではトラバースルートは行かない方が賢明だと思います。

厳冬期の朝日岳は標高はさほどではありませんが全般的に厳しく、夏とは比較になりません。要ピッケルです。
快晴、風もなく絶好の登山日和。
2013年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:09
快晴、風もなく絶好の登山日和。
大丸駐車場のトイレ、キレイです。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:14
大丸駐車場のトイレ、キレイです。
ここからスタート。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:14
ここからスタート。
樹林帯の登山道をサクサク。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:14
樹林帯の登山道をサクサク。
何度か車道を横断します
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:14
何度か車道を横断します
山麓駅
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:14
山麓駅
峠の茶屋駐車場
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:14
峠の茶屋駐車場
登山指導所
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:14
登山指導所
新しくなった鳥居
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:14
新しくなった鳥居
狛犬もこんなになっちゃって。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
1/3 12:14
狛犬もこんなになっちゃって。
山の神、新年のご挨拶と安全祈願しました。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:14
山の神、新年のご挨拶と安全祈願しました。
新年、お芽出とう!
生命の息吹きを感じます。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
1/3 12:14
新年、お芽出とう!
生命の息吹きを感じます。
最高の天気、こういう所大好きです!
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
1/3 12:14
最高の天気、こういう所大好きです!
キラキラ煌めきがとっても綺麗です。
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
1/3 12:14
キラキラ煌めきがとっても綺麗です。
中の茶屋跡から茶臼岳
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
1/3 12:14
中の茶屋跡から茶臼岳
朝日岳、カッコいい
2013年01月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
1/3 12:14
朝日岳、カッコいい
剣が峰
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
剣が峰
峰の茶屋が見えてきました。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
1/3 12:15
峰の茶屋が見えてきました。
ほとんどの方は茶臼岳に向かいます。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
ほとんどの方は茶臼岳に向かいます。
峠の茶屋から剣が峰

2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
1/3 12:15
峠の茶屋から剣が峰

茶臼岳
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
1/3 12:15
茶臼岳
おっしゃる通りでした。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
1/3 12:15
おっしゃる通りでした。
剣が峰途中から見下ろし、滑ったらどこまで?
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:15
剣が峰途中から見下ろし、滑ったらどこまで?
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
1/3 12:15
隠居倉方面
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:15
隠居倉方面
剣が峰から見下ろす避難小屋はこんな感じに。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
1/3 12:15
剣が峰から見下ろす避難小屋はこんな感じに。
風強し。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
1/3 12:15
風強し。
右側は雪庇状になってます。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
右側は雪庇状になってます。
郡山からいらしたソロの方の了解を頂いて茶臼岳をバックに
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
1/3 12:15
郡山からいらしたソロの方の了解を頂いて茶臼岳をバックに
雄大です
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
1/3 12:15
雄大です
剣が峰ピークの石像。何を見てるの。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
1/3 12:15
剣が峰ピークの石像。何を見てるの。
剣が峰からの下り
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:15
剣が峰からの下り
ここも結構怖い。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
1/3 12:15
ここも結構怖い。
青空に赤が映えますね。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
1/3 12:15
青空に赤が映えますね。
鎖場の凍った階段
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:15
鎖場の凍った階段
ここの鎖は雪に埋もれています。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
ここの鎖は雪に埋もれています。
朝日の肩、ここの風が一番ひどかった。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
朝日の肩、ここの風が一番ひどかった。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
山頂まであと少し、風をよけここでしばしエネルギー補給。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
1/3 12:15
山頂まであと少し、風をよけここでしばしエネルギー補給。
到着〜!!
2013年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10
1/3 12:09
到着〜!!
下から吹くのかちょっと垂れ気味、エビの尻尾。
2013年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
1/3 12:09
下から吹くのかちょっと垂れ気味、エビの尻尾。
山頂から三本槍方面
2013年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:09
山頂から三本槍方面
山頂から隠居倉
2013年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
1/3 12:09
山頂から隠居倉
茶臼岳
2013年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
1/3 12:09
茶臼岳
下山します。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
下山します。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1/3 12:15
剣が峰トラバース、この直後滑落しました。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
1/3 12:15
剣が峰トラバース、この直後滑落しました。
気温は高めでした。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
1/3 12:15
気温は高めでした。
あぁ〜、よかった!
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
1/3 12:15
あぁ〜、よかった!
2013年01月03日 12:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:10
茶臼岳から三名下りてきます。
2013年01月03日 12:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:10
茶臼岳から三名下りてきます。
峠の茶屋駐車場はスケートリンク状態
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
1/3 12:15
峠の茶屋駐車場はスケートリンク状態
いろいろあったけど無事下山しました。
2013年01月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
1/3 12:15
いろいろあったけど無事下山しました。

感想

新春登り初めは那須から。スタート時刻が遅かったため今回茶臼岳はパス。晴天・風もなく新春の登り初めにふさわしい絶好の登山日和に気を良くしてスタート。

大丸登山口から気持ちいい雪の登山道をサクサクと、ロープウエイ山麓駅・峠の茶屋・森林限界を超えた中の茶屋を通過し峰の茶屋避難小屋に到着。

ここでは数名の方が冬装備に身支度を整えていました。ほとんどの方は茶臼岳に向かいました。朝日岳に行く人はいないんだなと思いつつ装備を整えていると、近くにいた人が朝日岳の方を見ています。「朝日岳にいかれるんですか」と声をかけるとトラバースで行くか剣が峰を越えるか決めかねていたようですが先行されて行きました。

私も身支度をしてから朝日岳に向かいました。先行されたの方は剣が峰に取りついています。トラバースにトレースが着いていなかったので剣が峰越えにしたようです。私も剣が峰越えに歩を進めます。ピーク付近はハンパない風が吹いていましたが眺望を楽しみ急な下りを経て鎖場に。

鎖が雪に埋もれている個所を慎重に通過し、朝日の肩へ、ここは凶暴な風が吹きまくっていました。山頂寄りの風が防げるところでエネルギー補給後、山頂へ。

山頂では記念撮影をして早々に下山。

下山はトラバースコースに向かいましたがトレースが消えた所で引き返そうと反転した瞬間、ズ・ズズ・スゥ〜といった感じで滑落してしまいました。反射的に腹這いになりピッケルを雪に押し込みしがみ付いていました。ピッケルの制動効果により滑落速度は早くありませんでしたが止まりません。パニックになるんだろうと思っていたのですが意外に冷静で止まれ止まれと力いっぱいピッケルを押しつけました。幸い15M位滑った所に生えていた木の枝に引っかかり止まりました。ピッケルがなければおそらく小枝のバリアを突き破っていたでしょう。止まった所には避難小屋方向に向かって並行して木の枝が生えていたのでこれに沿ってトラバースすることにしました。枝のないところはピッケルをしっかり差し込み、一歩一歩ステップを固めながら進みました。50CMの一歩にこんなに時間をかけたのは初めてです。

避難小屋に着きようやく緊張がほぐれ、剣が峰経由で下山してくるほとんど行動を共にしたソロの方が気になります。目前で私の滑落場面を見ているのですから心配しているだろうな。小屋の外で待ちます。20分位待ったでしょうか剣が峰を下りてくる姿が見えた時ホットしました。

お互いにここまで無事に下りてこられた安堵感に包まれながらエネルギー補給後、共に下山しました。お疲れ様でした。ご心配をかけました。

新年早々とんでもない山行となりましたが、翌朝目が覚めると体のあちこちの筋肉痛と右手人差し指が腫れてました。滑落時、無意識に異常な力が入ったのでしょう。
特に冬山では一瞬たりとも気を抜いてはならない、慣れと過信は禁物と反省しつつ、今年一年仕事も気を抜かずにガンバルぞ!っと。

今年も皆さまよろしくお願いいたします。

PS:後日、夏道を使ったことで地元のユーザーさんからお叱りを頂きました。不覚にも事前の調査が不足していました。大大反省です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7215人

コメント

お疲れ様です。
剣ヶ峰は冬はトラバースコースは存在しないと思ったほうが良いようですね。
去年トレースがあったので行こうと思い丁度地元の方がいたので尋ねると、あそこほ夏道で冬は稜線を行かないと滑落するよと言われました。
地元の方から言わせると滑落は当然の成り行きのようです。
2013/1/4 9:59
確かに。
snow-gouさん
コメントありがとうございます。

冬のトラバースコースは雪の厚さといい、距離の長さ
と言い春のそれとは比較になりませんでした。

ここはしっかりしたステップが切られる時期までは
存在しないと考えたほうがいいですね!

地元の人にとってはまさかではなく当然なのですね
身をもって体験したので言います、冬の期間は
トラバースコースには行ってはいけないと
2013/1/4 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら