記録ID: 256920
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山
2013年01月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:31
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
正丸駅8:08-8:28馬頭観音-8:55かめ岩-9:11大蔵山-9:25五輪山-9:39伊豆ヶ岳-10:10山伏峠-(休憩20分)-11:33前武川岳-11:49武川岳12:12-12:36蔦岩山-13:20焼山-14:12二子山(雄岳)-14:20二子山(雌岳)-15:01兵ノ沢-15:29芦ヶ久保駅
天候 | 晴(一時的に強風が吹く) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:西武秩父線(芦ヶ久保駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 (伊豆ヶ岳) 男坂を登る場合は自己責任。女坂は崩落の為、迂回路が標準コースになります。 (山伏峠) 山道が林道に寸断され、北へ迂回して戻るような歩き方になる。 (二子山) 下山路は急坂ですが、補助のロープがあります。 |
写真
感想
年末・年始休暇に山行に行くつもりはなかったが、年末に靴を新調したので、試履も兼ねて、新年の初山行に行くことにする。
新年早々、道に迷って苦労するのも嫌なので、大人しく一般道でのハイキング。
正丸駅前には、山行準備中の方が10人程と、思ったより多い。
伊豆ヶ岳へ行くのは、2回目。前回は五輪山直登コースだったので、かめ岩を通るコースを選択。かめ岩はかなりの大きさで、上部は山の斜面そのものという感じ。
伊豆ヶ岳へは、前回男坂を登ったので、今回は前を歩く2組みのペアに続き、標準の迂回路コースで登る。山頂は、前を歩いていた1組みのペアのみで、閑散としていた。
武川岳の山頂では、10名程が休憩中。皆さん、山がお好きなようで。
焼山は、思いの外展望が素晴らしく、期待してなかった分、得した気分になる。
二子山へ向かう途中、一時的に強風が吹き、以前二子山山頂で風が強かったのを思い出す。
終盤、右膝に少し痛みがきて、だましだましの下山となる。膝サポーターがヘタってきたので、新調した方が良さそうではあるが、膝の筋肉を鍛える等、根本的な対策が今年の課題か。
新調した靴の具合はというと、武川岳の下りで靴紐を締め直したのが、強過ぎたのか、親指側面がやや靴擦れ。(靴慣らしとしては、少し距離が長かったかな)
天気もまずまずで、今年の初山行も、何とか無事終えることができました。
皆様、本年も宜しくお願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する