記録ID: 257067
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
須磨名水の森-馬の背-板宿八幡神社
2013年01月03日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 340m
- 下り
- 329m
コースタイム
11:03月見山駅
11:15須磨名水の森入口
11:20第二堰堤(分岐ポイント)
11:30天皇池
11:41須磨名水
12:06縦走路合流(馬の背手前)
12:28東山
(板宿八幡神社お参り)
13:15板宿駅
11:15須磨名水の森入口
11:20第二堰堤(分岐ポイント)
11:30天皇池
11:41須磨名水
12:06縦走路合流(馬の背手前)
12:28東山
(板宿八幡神社お参り)
13:15板宿駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:山電 板宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六甲全山縦走大会以降は全く山に入っていなかったが、新年も迎えたことだし足慣らしに、月見山駅から須磨馬の背を経由して板宿駅へ下るルートを歩いた。 月見山駅から馬の背へアプローチするルートは幾つか存在するが、今回は「須磨名水」から尾根伝いに馬の背手前に合流するルート(初めて)にトライすることとした。 須磨名水を過ぎると、ちょっとした広場(堰堤上流に堆積した土砂)に出る。 そのまままっすぐ行くと谷を遡上して栂尾山と横尾山の中間の縦走路に合流する。 今回は右手の分岐を進む。ここから一気に尾根に上がり尾根伝いに馬の背へ向かう。 尾根に沿って進み、ちょっとしたピークも超えると、露岩も混じってくる。山頂に近づくと景色が開け神戸の町並みや海が見え、そのうち右手に縦走路の馬の背が見えてくる。 途中トラロープが張っている箇所もあるが、全く危険を感じる箇所は無く、最初の尾根に上がる急斜面も細かいつづら折となっているので、子供でも十分安全に登れるルートである。 途中にも見知らぬ分岐があったので、まだまだ知らない馬の背へのアプローチがあるようである。次の楽しみとしよう。 |
写真
馬の背手前の縦走路に合流。
尚、厳密には縦走路ではなく、馬の背へ向かう縦走路は写真左側で下っている。写真に写っている道は縦走路からの分岐であるが、右へそのま
ま進むと行き止まりとなっている。・・・しかし、次の写真の通り馬の背が綺麗に撮れるビューポイント。
尚、厳密には縦走路ではなく、馬の背へ向かう縦走路は写真左側で下っている。写真に写っている道は縦走路からの分岐であるが、右へそのま
ま進むと行き止まりとなっている。・・・しかし、次の写真の通り馬の背が綺麗に撮れるビューポイント。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
須磨アルプス周辺探索(天井川右俣→須磨アルプス→東山→板宿方面(鉄塔から沢へ)→尾根登り返す→板宿
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する