ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

2013年登り始め・・・毛無山にて富士を眺めに

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
6.1km
登り
1,126m
下り
1,122m

コースタイム

6:21麓登山口(駐車場)
6:31地蔵峠方面、毛無山登山口分岐
6:54不動の滝見晴台
7:27レスキューポイント
7:37五合目
8:59地蔵峠分岐
9:06-9:20毛無山山頂
9:33-10:12大見岳山頂(昼食&雪遊び(笑))
10:22毛無山山頂
10:28地蔵峠分岐
11:05五合目
11:09レスキューポイント
11:25不動の滝見晴台
11:39地蔵峠方面、毛無山登山口分岐
11:46麓登山口(駐車場)
天候 晴れ、多少ガス気味になる時があるもののおおむね晴天、風が時に強く感じました。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓の登山口に隣接されている駐車場(1日500円)がありそこに停めました。無人の駐車場でだいたい20台前後停めれると思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは麓登山口の看板の下に設置してあります。

登山口は六合目から周りに雪が見え始め七合目からだんだんと凍結する場所も出てきて八合目から先はほぼ積雪となりました。軽アイゼンを携行してるほうがいいと思います。僕は登りは八合目から、下りは七合目まで使用してました。

登山道を歩いてる限り危険な箇所はないと思います。
登山口にある有料駐車場(1日500円)です
*下山後撮影
2013年01月02日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:47
登山口にある有料駐車場(1日500円)です
*下山後撮影
有料駐車場の料金入れ
*下山後撮影
2013年01月02日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:48
有料駐車場の料金入れ
*下山後撮影
こんな袋に料金を入れて支払う無人のシステムです
*下山後撮影
2013年01月02日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:48
こんな袋に料金を入れて支払う無人のシステムです
*下山後撮影
登山口の案内図
2013年01月02日 06:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 6:18
登山口の案内図
案内図の下の登山届け提出箱
2013年01月02日 06:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 6:18
案内図の下の登山届け提出箱
まだ夜明け前の登山口です。
2013年01月02日 06:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 6:18
まだ夜明け前の登山口です。
地蔵峠方面への分岐
2013年01月02日 06:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 6:31
地蔵峠方面への分岐
夜明け前の富士山です
2013年01月02日 06:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 6:46
夜明け前の富士山です
不動の滝見晴台
2013年01月02日 06:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 6:53
不動の滝見晴台
三合目の表示、このへんで日の出です
2013年01月02日 07:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 7:06
三合目の表示、このへんで日の出です
朝日が富士山の向こう側から出てきました、早朝登山で一番の好きな瞬間です。
2013年01月02日 07:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 7:06
朝日が富士山の向こう側から出てきました、早朝登山で一番の好きな瞬間です。
レスキューポイント
2013年01月02日 07:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 7:27
レスキューポイント
五合目の表示
2013年01月02日 07:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 7:37
五合目の表示
六合目の表示
2013年01月02日 07:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 7:55
六合目の表示
だんだんと雪が現れてきます。
2013年01月02日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:02
だんだんと雪が現れてきます。
登山道も凍結してるとこあります。
2013年01月02日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:02
登山道も凍結してるとこあります。
七合目の表示
2013年01月02日 08:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:09
七合目の表示
このへんからもう積雪が多くなりつつあります
2013年01月02日 08:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:20
このへんからもう積雪が多くなりつつあります
八合目の表示
2013年01月02日 08:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:26
八合目の表示
このへんからもうアイゼンあったほうが無難でしょう
2013年01月02日 08:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:35
このへんからもうアイゼンあったほうが無難でしょう
このへんでアイゼン装着&トレッキングポールからピッケルに変えました。
2013年01月02日 08:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:40
このへんでアイゼン装着&トレッキングポールからピッケルに変えました。
地蔵峠との分岐(稜線)もう完全に銀世界
2013年01月02日 08:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 8:59
地蔵峠との分岐(稜線)もう完全に銀世界
稜線の登山道の様子
2013年01月02日 10:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 10:24
稜線の登山道の様子
こんな感じでズボッといくとこもあります。
2013年01月02日 10:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 10:24
こんな感じでズボッといくとこもあります。
毛無山山頂にて
2013年01月02日 09:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/2 9:09
毛無山山頂にて
同じく山頂にて
2013年01月02日 09:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:17
同じく山頂にて
山頂の三角点
2013年01月02日 09:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:17
山頂の三角点
山頂より望む富士山
2013年01月02日 09:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 9:21
山頂より望む富士山
本来の毛無山山頂(?)
2013年01月02日 09:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:29
本来の毛無山山頂(?)
大見岳山頂にて(最高点)
2013年01月02日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 9:36
大見岳山頂にて(最高点)
富士をバックに撮影&昼食タイム・・・しばらく雪で遊んじゃいました(笑)
2013年01月02日 09:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 9:43
富士をバックに撮影&昼食タイム・・・しばらく雪で遊んじゃいました(笑)
昼食時の風景、貸切りでした。気持ちいいです。
2013年01月02日 09:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:52
昼食時の風景、貸切りでした。気持ちいいです。
登山口近くにあったかつての金山の破砕機です。
2013年01月02日 11:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:44
登山口近くにあったかつての金山の破砕機です。
麓の神社に遅くなりましたが本年の初詣しました、
2013年01月02日 11:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:45
麓の神社に遅くなりましたが本年の初詣しました、
登山届けの箱の中には・・・オレの計画書だけ?
2013年01月02日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:47
登山届けの箱の中には・・・オレの計画書だけ?
下山後に望む天子山塊
2013年01月02日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:35
下山後に望む天子山塊
富士宮焼きそばです、下山後にはたまりません(喜)
2013年01月02日 13:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 13:15
富士宮焼きそばです、下山後にはたまりません(喜)

感想

2013年の登り始めに毛無山へ行ってきました。

今回も前夜に移動して東名高速の駿河湾沼津SA(新東名)にて朝方より寝て早朝に登山口駐車場まで移動しました。登山口には3台車が停まってました、ちょっと休憩して着替えて登山開始しました。

さすがに1000m近くの登りは一気には年末も泊り込みで仕事したりと疲れ気味の僕にはちょうどいい運動となりました。

七合目からは積雪もチラホラで軽アイゼンを着用して登りました。

稜線は完全に銀世界、毛無山山頂、そこから大見岳山頂と向かい、富士山のきれいに見えるポイントでランチしながらのんびりしました(僕にとっては珍しい(笑))

毛無山山頂で2人、そのちょい手前で2人のグループに会いましたが多分夜登って日の出を見に来たんだと思います(一組のかたはそう言ってました)、この頂上付近での日の出はまた凄かったことでしょう。

今回は下山までにおおむね20人前後のかたに遭遇しましたがアイゼンを使用されてるかたは1人もいませんでした。アイゼン無しでも大丈夫なんでしょうが下山時のスリップの怖さを知ってるのでやっぱり使用したほうが無難だと思います。

あと、下山時に登山届けの箱見ましたが登山届け提出してたの僕だけでした。

マップタイム往復約6hの登山なんで大丈夫だと言ってしまえばそれまでですがやはりポストがあるのなら出来る限り提出すべきだと思います。僕はほぼソロなんで必ず提出するかポストなければ車のダッシュボードに置いておいて必ず友人に連絡係頼んでます、ソロゆえの臆病さでしょうが登山届け書くだけでも事前に登る山を覚えることにもなります。

下山後は富士宮バイパスにある鉄板焼のお店で富士宮焼きそばを食べてきました、この濃厚感はたまりません、ものすごくおいしく感じました。

総評すると新年最初の登山としては素晴らしいものとなりました。この後別の地で所要があったのでそちらに向かいました、こんな感じの登り始めでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2723人

コメント

毛無山お疲れ様でした!
はじめまして、kamasenninです!
コメントの方ありがとうございます&お仕事もお疲れ様です。
そうなんですよ、ニアミスしてました(笑)
私達も最高点に行くか、地蔵峠に行くか迷ったあげく後者を選択しましたが、drunkyさんのレコを拝見しますと、山頂より先も雪が多くて楽しそうですね
そうそう、3連チャンだったので昨日まで心も体もボロボロでした(笑)
次回は山でお会いできれば良いですね !
ヤマレコでも発見しちゃったらお気軽にお声掛け下さい
2013/1/4 13:30
kamasenninさんへ
訪問&コメントどうもありがとうございました。

同じ山にほぼ同時刻に登りながらも遭遇することなく下山とはおもしろいですよね、そんな様子がわかるのもヤマレコのよさなのかとつくづく思いました、これからもまた遊びにきてくださいね。

そちらのレコのコメントに書いた槍ヶ岳のブログはこちらです↓

【槍ヶ岳から奥穂高岳へと(夢の大キレット突破)】

http://pool-shark.blog.so-net.ne.jp/2012-08-17

北アルプスデビュー戦で雨の大キレットやっちゃったバカ者です(爆)

【妙高山〜火打山&温泉ソムリエプチオフ会 in 赤倉温泉】

http://pool-shark.blog.so-net.ne.jp/2012-10-30

…黒沢池ヒュッテのオヤジさんよーく覚えてます、また今夏行こうと思ってます!

これからもお互い楽しい山行しましょうね
2013/1/4 15:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら