ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257397
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高雄から朝日峯経由の愛宕山へ初詣

2013年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
nity その他5人
GPS
06:13
距離
14.6km
登り
1,090m
下り
1,131m

コースタイム

8:50栂ノ尾バス停(市営高雄観光駐車場)- 9:55峰山 - 11:10朝日峯 - 12:15ランチ12:35 - 12:43首無地蔵 - 13:30愛宕神社 - 14:00水尾分れ - 15:00JR保津峡駅

※ルートは峰山から以降、手入力です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京都駅からJRバス高雄行き \500
帰り:JR山陰線保津峡駅から京都駅 \230
京都駅から7:50発JRバスで高雄へ。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
京都駅から7:50発JRバスで高雄へ。
8:39栂ノ尾バス停到着。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
8:39栂ノ尾バス停到着。
駐車場横の高山寺裏参道から出発です。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
駐車場横の高山寺裏参道から出発です。
高山寺案内図。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
高山寺案内図。
境内を少し迷いました。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
境内を少し迷いました。
予定していたルートとは少し違いますが、踏み跡をたどります。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
予定していたルートとは少し違いますが、踏み跡をたどります。
踏み跡無くさっそくバリエーションとなりました。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/4 10:24
踏み跡無くさっそくバリエーションとなりました。
稜線に出て現在位置と登ってきた尾根を地図で確認。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/4 10:24
稜線に出て現在位置と登ってきた尾根を地図で確認。
稜線からすぐでした。今日一つ目のピーク 峰山537.6m
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
稜線からすぐでした。今日一つ目のピーク 峰山537.6m
次は朝日峯を目指します。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
次は朝日峯を目指します。
峰山からはアップダウンも少なく歩きやすいハイキングコースです。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
峰山からはアップダウンも少なく歩きやすいハイキングコースです。
土砂が道をふさいでいるところがありました。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/4 10:24
土砂が道をふさいでいるところがありました。
徐々に道は広くなり林道歩きになります。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
徐々に道は広くなり林道歩きになります。
朝日峯への分岐です。峰山から来るとヘアピンカーブになるので見逃さないように。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/4 10:24
朝日峯への分岐です。峰山から来るとヘアピンカーブになるので見逃さないように。
一旦登って下ったあと、ひと登りすると…
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
一旦登って下ったあと、ひと登りすると…
朝日峯688.3m。本日二つ目のピークです。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
朝日峯688.3m。本日二つ目のピークです。
朝日峯山頂からの展望は意外に◎。京都市内方面。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/4 10:24
朝日峯山頂からの展望は意外に◎。京都市内方面。
奥に比叡山。手前は貴船山方面。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
1/4 10:24
奥に比叡山。手前は貴船山方面。
わかりにくい、松尾峠。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
わかりにくい、松尾峠。
高雄へ谷山川ルートへの分岐。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
高雄へ谷山川ルートへの分岐。
分岐からすぐ、お地蔵様。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
分岐からすぐ、お地蔵様。
かなり手入れされた杉。キレイです。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
1/4 10:24
かなり手入れされた杉。キレイです。
不法投棄。これはヒドイ…
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
不法投棄。これはヒドイ…
見晴らしのいい場所でランチ。しかし、寒すぎて約20分後には出発。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
1/4 10:24
見晴らしのいい場所でランチ。しかし、寒すぎて約20分後には出発。
愛宕に近づいてきました。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
愛宕に近づいてきました。
去年も来ました首無地蔵。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
去年も来ました首無地蔵。
尾根道を愛宕まで。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
尾根道を愛宕まで。
本ルートで唯一の岩場(笑)。一瞬の楽しみ。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
1/4 10:24
本ルートで唯一の岩場(笑)。一瞬の楽しみ。
愛宕神社へ参道の階段です。やはり雪はありません。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
愛宕神社へ参道の階段です。やはり雪はありません。
−4度。確かに顔がイタ寒いはず…。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
−4度。確かに顔がイタ寒いはず…。
お参りしたら、とっとと下山。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
お参りしたら、とっとと下山。
もう、見慣れた景色になりました。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
1/4 10:24
もう、見慣れた景色になりました。
山歩きも終盤の水尾分れにて。
2013年01月04日 16:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
1/4 16:22
山歩きも終盤の水尾分れにて。
つつじ尾根は、今日もヌタ場ロード。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
つつじ尾根は、今日もヌタ場ロード。
保津峡駅が見えて来たらもうすぐ到着。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
保津峡駅が見えて来たらもうすぐ到着。
15時ちょうどに保津峡駅到着です。他の団体さんも続々と下山してきます。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
15時ちょうどに保津峡駅到着です。他の団体さんも続々と下山してきます。
さて、次のイベント、新年会へ!
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
さて、次のイベント、新年会へ!
16時より某所ビアホールにて、新年会!正月早々20時のラストオーダーまで(笑)
2013年01月04日 16:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
1/4 16:39
16時より某所ビアホールにて、新年会!正月早々20時のラストオーダーまで(笑)
二次会は会長宅。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
1/4 10:24
二次会は会長宅。
ワインが出る出る!
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
1/4 10:24
ワインが出る出る!
甘くてもおいしかったー!
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
甘くてもおいしかったー!
やっぱり、王将の餃子(^^♪
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
1/4 10:24
やっぱり、王将の餃子(^^♪
会長所蔵の山と渓谷社「日本アルプス 特選100コース」。
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1/4 10:24
会長所蔵の山と渓谷社「日本アルプス 特選100コース」。
昭和52年の本でした。こういうので目標たてなくちゃーね(^。^)
2013年01月04日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
1/4 10:24
昭和52年の本でした。こういうので目標たてなくちゃーね(^。^)

感想

今年も新年イッパツ目の山は愛宕への初詣山行からです。
やはり愛宕へのお参りは外せません。というよりも、気軽に雪山歩きができればとの思いがホントのところ。昨年はたっぷり雪が積もった竜ヶ岳で雪山を堪能できましたが、登る前に下から眺めた限り、どこにも雪は無い様子。年末にどっさり降ったので、期待していたのですが…

距離は少し長めの約16km。愛宕神社を経由するルートはたくさんありますが、高雄から朝日峯まで北上しての愛宕は、林道もあって歩きやすい良い周回ハイクルートでした。

例年の下山後のミニ新年会も楽しみです。今年は16時からお正月営業の早めの20時ラストオーダーまで居てしまいました。その後は電車移動し、会長宅で2次会。皆さん元気ですわー。

期待の雪はありませんでしたが、山歩き6時間+宴会6時間の楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2101人

コメント

おめでとうございます!
京都の市内周辺にも沢山歩くとこがあるのですね〜。

ワタシも研究してみます
2013/1/5 16:56
あけおめ♪
二次会での餃子はキツイっしょ?

んな事より来月の比良登山の企画を考えといてやっ!
↑のヤツ最近ノリノリやからさぁ〜( ̄_ ̄;
2013/1/5 17:35
おかどん
おかどん、あけましておめでとう!
またいつか、京都市内の山歩いて帰りに一杯やりましょう
最近は山より下山後が楽しみ
2013/1/5 23:07
まさ吉さん、あけおめ
あけおめー

私が企画してもエエの?比良登山。。。
不安やろー(笑)

地図買って勉強しときます(爆)
2013/1/5 23:09
雪おまへんでした〜ん
ユニットさん
   あけおめ ことよろ

愛宕山でも遭難されたんで、気を付けんとあきまへんねえ〜

    王将の餃子は美味しおすねぇ
2013/1/7 23:46
centさん
centさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ねー、ビックリですよねー。
先日、駐車場のお兄さんが、「何年かに一回は遭難騒ぎがあるんですわー」って言ってはったのを思い出しました。
昼から愛宕なんていうのが、そもそも間違ってる 低山遭難はその登る人に原因があるのが、ほとんどじゃないっすかねー。

油断禁物、下山後餃子をモットーに山を楽しみましょう。

あ。バナナ、忘れとります…
2013/1/9 0:20
愛宕山に雪が
ynitさん、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

愛宕山に雪が無いときって、あるんですね〜
歩かれたルートおもしろそうですね
2013/1/12 19:34
satukiさん
satukiさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

愛宕にはいろんなルートがありますが、このルートが一番遠回りのロングコースではないでしょうか。
この日はまったく雪がなかったんで、下山も予定より1時間以上早まりましたが、雪があるほうが楽しめるルートだと思います。
京都駅起点にバスと電車でぐるっと回れるんでsatukiさんも是非!
高雄からの最初の尾根の取り付きを間違えたんで、いつかリベンジしてみようと思っています
2013/1/12 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら