マスキ嵐沢


- GPS
- 06:23
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 833m
- 下り
- 844m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 中川温泉ぶなの湯 https://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=8 氷花餃子 https://s.tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14031327/ |
写真
感想
悪天予想のため今年2回目のマスキ嵐沢へ!
前回は7月の梅雨中だったため水量が多かったが、今回はかなり水量が少なく水線を直接登れて楽しかった!
水遊び要素は少なかったが、先行パーティの待ち時間等の要所要所で遊んだり講座を聞いたりできたのも面白かった。
ハーケン打ちを間近で見たのは地味に初めてかも…
計画や開催判断も含め、色々とありがとうございました!
打ち上げの中華料理屋「氷花餃子」さんはとても美味しくボリュームもありまた行きたい。笑
会の後輩と沢登りへ。
4連休の初日が余ったので、沢募集をかける。
意外と需要があったようで、新人2人とkudanさんが釣れた。
メンバー的に1級上くらいの沢かなあと思いつつ、何系がいいですか?と聞くと登攀系がいいとのことだったので、奥多摩丹沢以外で難しすぎずの登攀系の沢として阿武隈川白水沢左俣をセレクト。しかし、天気が微妙でマスキ嵐沢に転身。ヒルがいなくて、短めで、行ったことない沢ということで。
遡行内容的には思ってたより簡単で短かった。でも、西丹沢の沢って感じで癒し渓で、いい沢だった。メンバー的には意外と登れたので、もうすこし難しい沢でも良かったかもと思った。
先行パーティの待ちでかなり待たされ意外と時間がかかった。
最後の涸棚15m?は唯一クライミングチックだったが、難しくなく、フリーでも登れるなと思った。
少しロープワーク講座もやった。
終始トラブルなくワイワイ遡行して終わりました。お疲れ様でしたー。
みなさん、お疲れ様でした!
和気あいあいで楽しかったですね。
またよろしくです!
次は泊まり沢いきましょう!
登攀系希望で白水沢を予定していましたが、天気がイマイチ…ということで近場の丹沢へ!
以前行った鬼石沢のお隣で気になっていたところです。
前回は雨の直後で水量がすごかったのですが、今回は少し少ないような…?水量で難易度が変わるということを改めて実感しました。
他のパーティーもいたので待ち時間に装備について、支点の作り方(流動分散、固定分散)、ロープワーク(クローブヒッチ、ムンターヒッチ)ハーケン打ち抜きの方法、、等々の復習。その他疑問点を解消させていただき勉強になりました。動画見返してさらに復習します!
地図読みは少しずつ慣れてきましたが、広い尾根上で?となる箇所があり、低山ならではの難しさを再認識しました。目標とすべきものも見えにくく、ここ登りで見たような?と思ったら全く違う尾根。似たような景色に惑わされました。GPS、コンパス、地図それぞれ見比べて正しい道を見つけられるようにせねば。
有り難き先輩からの募集に乗っかり、人生四度目の沢登りに行きました。
マスキ嵐沢は講習でとかでよくきく名前でしたが、嵐と名前がつく割には穏やかな渓流でした。さこうに関して、さほど難しい部分はなく、日も出ていたので美しい渓流でした。
色々と支点構築から引き上げに関して、教えて頂きありがとうございました。
書籍を読み返して復習しようと思います。
帰りの中華料理、量が多くておいしかったです。庶民の価格で貴族の味!
またよろしくおねがいします!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する